問題一覧
1
栄養素の吸収について正しいのはどれか(2つ)
ヘム鉄は非ヘム鉄より吸収されやすい, ビタミンD不足はカルシウム吸収率を低下させる
2
糖質の消化に関して、唾液中の酵素である( )によって、デンプンが麦芽糖にまで分解される。
アミラーゼ
3
脂肪の消化では、消化酵素の(①)によって、脂質は(②)と(③)に分解される。
膵リパーゼ, 脂肪酸, グリセリン
4
3大栄養素の中で身体の材料となるのは、(①)と(②)である。
脂質, タンパク質
5
唾液成分の組み合わせで正しいのはどれか(2つ)
抗菌作用ーペルオキシターゼ, 歯の保護作用ームチン
6
唾液の働きはどれか
PH緩衝作用
7
唾液で正しいものはどれか
浸透圧は分泌速度が速くなると上昇する
8
唾液中の抗菌因子はどれか(2つ)
ラクトフェリン, 分泌型Iga
9
(ア)で示す細胞小器官で産生されるのはどれか
ATP
10
細胞質基質で行われる代謝はどれか
解糖
11
電子伝達系が存在するのはどれか
ミトコンドリア
12
グルコースの代謝過程を図に表す。①はどれか
ピルビン酸
13
栄養素の吸収について正しいのはどれか(2つ)
ヘム鉄は非ヘム鉄より吸収されやすい, ビタミンD不足はカルシウム吸収率を低下させる
14
栄養素の消化について正しいのはどれか(2つ)
糖質は口でも吸収される, タンパク質が消化されるとアミノ酸になる
15
小腸からそのまま吸収されるのはどれか(2つ)
グルコース, フルクトース
16
胃の主細胞で分泌されるのはどれか
ペプシノーゲン
17
エネルギー源になるのはどれか(2つ)
糖質, タンパク質
18
身長170cm、体重64kgの男性のBMIを計算せよ
22.1%
19
基礎代謝で正しいのはどれか
体表面積に比例する
20
日本人の食事摂取基準で生活習慣病の第一次予防のために策定されているのはどれか
目標量
21
日本人の食事摂取基準で定められて指標の概念図を示す。推奨量はどれか。
②
22
ある食品(100g)の成分を表に示す。この食品のエネルギー量(kcal)を求めよ。
355kcal
23
焼きさんまの可食部100gの成分表を下に示す。 この焼きさんまのいずれの成分も吸収率は98%である。 体内で生成利用されるエネルギー量で正しいのはどれか。
約250kcal
24
基礎代謝量について正しいのはどれか。2つ選べ。
交感神経の興奮によって増加する, 体温が上昇すると増加する
25
エネルギー必要量を求める際に使用される指標 はどれか。2つ選べ
体温, 活動量
26
日本人の食事摂取基準で過剰摂取による健康障害 を未然に防ぐことを目的とするのはどれか。1つ選べ。
必要エネルギー推定量を示している
27
本人の食事摂取基準(2020年版)による 1~2歳、6~7歳、15~17歳、75歳以上の男性の基礎 代謝量(kcal/日)を表に示す。 75歳以上はどれか。1つ選べ。
③
28
18~29歳の女性の鉄の食事摂取基準を表に示す。 鉄を10mg摂取すると、必要量を満たす確率はどれか。
50〜98%
29
食事摂取基準の概念の図を示す。 ①で示すのはどれか
推奨量
30
日本人の食事摂取基準(2020年)の概念図を示す。 ①の摂取量が定められているのはどれか
カルシウム
31
二糖類はどれか(2つ)
乳糖, ショ糖
32
乳糖の成分はどれか(2つ)
グルコース, ガラクトース
33
正しい組み合わせはどれか(2つ)
乳糖ー二糖類, デンプンー多糖類
34
スクロースの構成糖はどれか(2つ)
グルコース, フルクトース
35
キシリトールで正しいのはどれか(2つ)
糖アルコールである, 甘味度はショ糖と同程度である
36
食生活指針(平成28年)の項目で正しいのはどれか。2つ選べ
適切な運動とバランスのよい食事で、適正体重の維持を, 食塩は控えめに、脂肪は質と量を考えて
37
嚥下困難者用食品が含まれているのはどれか。
特別用途食品
38
日本人の食事摂取基準(2015年版)で、BMI=19.5が「やせ者」となるのはどれか。1つ選べ
50〜69歳
39
食品に表示されているマークを示す。上部分は何か。
消費者庁
40
DNAが関与する過程はどれか
タンパク質の生合成
41
細胞内の有機質で最も多いのはどれか
タンパク質
42
必須アミノ酸はどれか
ロイシン
43
必須アミノ酸はどれか2つ!
バリン, フェニルアラニン
44
アミノ酸を構成する必須元素はC、H、0および(⚪︎と⚪︎) である。2つ
N, S
45
中性脂肪を構成するのはどれか。2つ
脂肪酸, グリセロール
46
必須脂肪酸はどれか
リノレン酸, リノール酸
47
不飽和脂肪酸はどれか。2つ
リノレン酸, ドコサヘキサエン酸
48
不飽和脂肪酸を多く含むのはどれか。2つ
魚油, ごま油
49
不飽和脂肪酸はどれか2つ
リノール酸, ドコサヘキサエン酸