問題一覧
1
薬事法で薬用成分を含む歯磨き粉はどれに分類されるか。1つ選べ。
医薬部外品
2
疾患原因の除去を目的とする治療はどれか。1つ
原因療法
3
風邪薬はどれに分類されるか
対症療法
4
薬物投与後、速やかに作用が現れる作用はどれか。1つ
即効性作用
5
補充療法に用いられるのはどれか。
ビタミン剤
6
吸収後に肝臓で初回通過効果を受けるのはどれか
内服薬
7
薬物の効果が現れるのはどれか。
分布
8
薬物の血中濃度が半分になるまでの時間を表わすのはどれか。
生物化学的半減期
9
薬物血中濃度時間曲線を図に示す。 生物学的半減期はどれか。
3時間
10
薬物の用量-反応曲線の図を示す。 用量①と用量②を用いて求めるのはどれか。
安全域
11
口腔内の局所作用を目的とした剤形はどれか
トローチ剤
12
医薬品の開発で、少数の健康なボランティアを対象に投与して、副作用や薬物動態を検討する試験はどれか。
第Ⅰ相試験
13
薬物の保存容器の写真(A、B)を別に示す。 薬物保存の際、Aと比較してBが防止できるのはどれか。1つ選べ
気体の混入
14
毒薬の表示を示す。 正しいのはどれか。
①
15
末梢神経系の機能的分類で自律神経に含まれるのはどれか。
交感神経, 副交感神経
16
交感神経の刺激で起こるのはどれか。
瞳孔散大
17
副交感神経系終末の神経伝達物質はどれか。
アセチルコリン
18
.交感神経系でa1受容体を刺激すると起こる現象はどれか。2つ
血管収縮, 瞳孔散大
19
アトロピンの用途はどれか。2つ
散瞳, 有機リン剤中毒の治療
20
温度計を概略図に示す。 「日本薬局方通則」に定義される医薬品の保存温度で、「常温」に含まれるのはどれか。 1つ選べ。
③
21
局所麻酔薬が抑制するチャネルはどれか。1つ選べ。
ナトリウム
22
アミド型局所麻酔薬はどれか。2つ選べ。
リドカイン, ジブカイン
23
局所麻酔薬にエピネフリンを添加する理由はどれか。 2つ選べ。
局所麻酔薬の効果の持続, 局所麻酔薬の副作用の予防
24
不整脈の治療薬はどれか。 2つ選べ。
キニジン, リドカイン
25
エステル型局所麻酔薬の副作用はどれか。 2つ選べ。
喘息発作, アナフィラキシーショック
26
脳内の抑制性神経伝達物質はどれか。 1つ選べ。
GABA(V-アミノ酪酸)
27
中枢神経系に作用する薬物の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
中枢神経抑制作用を示す薬物が多い, 極度の興奮後に抑制作用が起こる
28
吸入麻酔薬はどれか。 2つ選べ。
亜酸化窒素, セボフルラン
29
外科的手術を行うことのできる麻酔の深度のどれか。 1つ選べ。
第Ⅲ期
30
パーキンソン病治療薬はどれか。 1つ選べ。
レボドバ
31
刺激伝導系の疾患はどれか。
不整脈
32
高血圧治療の薬理作用はどれか。
a1遮断薬
33
薬物性歯肉肥大を引き起こす医薬品はどれか。2つ
ニフェジピン, フェニトイン
34
気管支拡張作用を有する医薬品はどれか。2つ
テオフィリン, サルブタモール
35
去痰薬はどれか。2つ選べ。
ムコダイン, ブロムヘキシン
36
血液成分を模式図に示す。 血液凝固因子はどれか。1つ選べ。
イ
37
止血効果を示す薬物はどれか。二つ
トロンビン, トラネキサム酸
38
血液凝固に関与するビタミンはどれか。
ビタミンK
39
血管の断面図を示す。 血管の種類はどれか。1つ選べ。
毛細血管
40
抗血小板凝集抑制薬はどれか。
アスピリン
41
炎症の五大兆候はどれか。2つ
発熱, 疼痛
42
細菌などの異物を取り込んで消化・殺菌するのはどれか。2つ
単球, 好中球
43
炎症のケミカルメディエーターはどれか。2つ選べ。
ヒスタミン, プロスタグランジン
44
非ステロイド系抗炎症薬はどれか。2つ
ロキソプロフェン, メフェナム酸
45
ステロイド系抗炎症薬の副作用はどれか。2つ選べ。
退薬症状, ムーンフェイス
46
エナメル質形成不全に働くのはどれか。
テトラサイクリン
47
口腔カンジタ症の治療に用いるのはどれか。
アムホテリシンB
48
細胞壁合成阻害に働くのはどれか。
ペニシリン
49
テトラサイクリンの作用するのはどれか
リボソーム
50
抗菌薬を経口投与した場合の血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。 曲線①の抗菌薬単独投与に対して、抗菌 薬とMg2+含有制酸薬 を併用すると曲線②のように変化した。 この抗菌薬はどれか。
オフロキサシン
51
アルコール類の消毒薬はどれか。2つ
エタノール, イソプロパノール
52
HBVに有効な消毒薬はどれか。2つ
グルタルアルデヒド, 次亜塩素酸ナトリウム
53
消毒薬の効果が強いのはどれか。2つ
作用温度が高い, フェノール係数が大きい
54
フェノール係数が最も高いのはどれか。
塩素
55
創傷面などの組織液、血液に触れて殺菌作用を示すのはどれか。
ヨードホルム
56
視床下部ホルモンはどれか。 2つ選べ。
ソマトスタチン, 成長ホルモン放出ホルモン
57
副腎皮質刺激ホルモンから分泌されるのはどれか。
コルチゾン, アルドステロン
58
アルドステロンの分泌量の促進で起こるのはどれか。 2つ選べ。
血圧上昇, ナトリウムの再吸収
59
脳下垂体後葉から分泌されるのはどれか。1つ選べ。
バソプレシン
60
インスリンが分泌する臓器はどれか。1つ選べ。
膵臓
61
齲蝕進行で正しいのはどれか。1つ選べ。
エナメル質→象牙質→歯髄
62
根管消毒薬はどれか。 2つ選べ。
フェノール製剤, 水酸化カルシウム製剤
63
象牙質知覚過敏症の治療に用いる薬物はどれか。2つ
フッ化ナトリウム, シュウ酸カリウム
64
齲蝕予防として正しいのはどれか。 2つ選べ。
代用甘味料の使用, フッ化ナトリウムの塗布
65
抗炎症作用を有する含嗽薬はどれか。 1つ選べ。
アズレンスルホン酸ナトリウム