問題一覧
1
第一次予防はどれか
健康教育
2
第一次予防はどれか。2つ
健康教育, フッ化物洗口
3
第二次予防はどれか。2つ
歯冠修復治療, フッ化ジアンミン銀溶液塗布
4
第三次予防はどれか。2つ
義歯装着, 摂食嚥下訓練
5
第三次予防はどれか。1つ
リハビリテーション
6
③で実施するのはどれか
歯周病の検診
7
ハイリスクアプローチはどれか。2つ
高血圧患者への塩分摂取量の指導, 喫煙者へのニコチン代替療法による禁煙支援
8
プロフェッショナルケアはどれか。2つ
小窩裂溝填塞, フッ化物歯面塗布
9
ハイリスクアプローチはどれか。2つ
糖尿病予備群に対する食事指導, 甘味嗜好の幼児に対するおやつ指導
10
大唾液腺はどれか2つ
顎下腺, 舌下腺
11
唾液成分で消化作用を示すのはどれか
アミラーゼ
12
唾液成分で抗菌作用を示すのはどれか。2つ
ラクトフェリン, ペルオキシターゼ
13
唾液成分で緩衝作用を示すのはどれか。2つ
リン酸塩, 重炭酸塩
14
. 歯と骨を構成する無機質成分で多くを占めているのはどれか。2つ選べ
リン, カルシウム
15
FDI方式の歯式で、上顎左側第二小臼歯はどれか
25
16
歯の大きさと形態の異常はどれか。2つ選べ。
癒着歯, 矮小歯
17
乳中切歯の歯胚形成開始はいつ頃か。1つ選べ。
胎生7週
18
純漿液腺はどれか
耳下腺
19
全唾液中で安静時に比べて刺激時に増加するのはどれか
HCO3-
20
第一大臼歯の石灰化が開始されるのはいつ頃か。1つ選べ
出生時
21
安静時に比べて、刺激時に濃度が高くなる唾液成分はどれか。2つ
アミラーゼ, ナトリウム
22
この中で最も早く萌出するのはどれか。1つ選べ。
第一大臼歯
23
唾液の成分と作用の組み合わせで誤っているのはどれか
ムチンー消化作用
24
カルシウム代謝に関与するのはどれか。1つ選べ。
ビタミンD
25
唾液の機能と成分の組み合わせで正しいのはどれか。
抗菌作用ーリゾチーム
26
反復唾液嚥下テストで30秒間の嚥下回数が何回以上で正常と判定されるか。1つ選べ
3回
27
口腔機能低下症について舌口唇運動機能検査はどれか。1つ選べ。
オーラルディアドコキネシス
28
萌出直後のエナメル質を成熟させるのはどれか。
Ca2+
29
乳歯の萌出状態を表す。この年齢はどれか。
2歳
30
摂食・嚥下運動で食物を咀嚼して飲み込みやすい食塊にするのはどれか。1つ選べ。
準備期
31
11歳の女の子。上顎前歯部の歯並びの異常を主訴として来院した。 永久歯の交換期から気になっていたという。初診時の口腔内を表す。 上顎側切歯の異常はどれか。
矮小歯
32
基本味覚に含まれるのはどれか。2つ選べ。
塩味, 苦味
33
咀嚼の意義で正しいのはどれか。2つ選べ。
顥・顔面の発育を促す, 脳の発育や働きを促す
34
プラーク容量に占める微生物の割合はどれか。1つ選べ。
70%
35
プラークについて正しいのはどれか。2つえらべ
Streptococcusはプラークの成熟度に関係なく数の上で最も優勢である, プラーク中のフッ化物イオン濃度は唾液中よりも高い
36
プラークの細胞間基質はどれか。2つ選べ
糖タンパク質, 菌体外多糖類
37
歯の外来性色素沈着物はどれか。2つ選べ
コーヒーによる着色, 喫煙による着色
38
歯肉縁上歯石の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
白色・淡黄色である, 唾液腺開口部付近に好発する
39
歯ブラシの毛の脇腹を使うブラッシング法はどれか。2つ選べ。
ローリング法, チャーターズ法
40
フッ化ナトリウムが配合された歯磨剤はどれか。1つ選べ。
医薬部外品
41
歯磨剤に配合される象牙質知覚過敏対策成分はどれか。1つ選べ。
乳酸アルミニウム
42
上顎前歯部が欠損すると発音が困難になる語音はどれか。2つ
チ, レ
43
歯磨剤に配合される研磨剤はどれか。1つ選べ。
リン酸水素カルシウム
44
洗口剤に含まれないのはどれか。1つ選べ
研磨剤
45
咀嚼について正しいのはどれか。2つ
顎顔面領域の発育を促す。, 唾液の分泌を促進する。
46
摂食嚥下機能のスクリーニングテスト時の写真を下記に示す。 本テストで評価するのはどれか。
嚥下の随意的な惹起能力
47
改定水飲みテストで正しいのはどれか。2つ
3mlの冷水を用いる, 嚥下後の呼吸状態、ムセ及び発音を観察する。
48
摂食嚥下運動の過程におけるある時期を図に表す。 該当するのはどれか。
準備期
49
摂食嚥下運動の流れの一期を図に示す。 この時期はどれか。
口腔期
50
80歳の男性。2週間前に下顎全部庄義歯を紛失した。上顎には14本の歯を有し、普段の食事の飲み込みには問題ないという。摂食嚥下の過程で影響がある時期はどれか。
準備期
51
摂食嚥下障害のスクリーニングテストを行なっている写真を現す。 このテストで嚥下させるのはどれか。
唾液, 冷水
52
発音、発声に影響する因子で誤っているのはどれか
埋伏智歯
53
味覚の基本味に含まれないのはどれか。
渋味
54
味物質と味の組み合わせで正しいのはどれか
硫酸キニーネー苦味
55
味覚障害を生じる疾患はどれか。2つ
亜鉛欠乏症, シェーグレン症候群
56
口腔機能低下症の診断に用いるのはどれか。2つ
舌圧, 咬合力
57
TCIはどれか
50%
58
この検査により評価するのはどれか
咀嚼能力
59
口腔機能低下症の評価に用いるのはどれか。2つ
②, ④
60
下記
口唇閉鎖
61
ペリクルについて正しいのはどれか2つ
唾液中の糖タンパク質に由来する。, 歯面を覆っている有機性皮膜である
62
①の主成分はどれか
糖タンパク質
63
①に該当するのはどれか。2つ
水素イオン, 微生物代謝産生物質
64
①と比べて②で多い細菌の特徴はどれか。2つ
内毒素を含む, タンパク分解酵素を産生する。
65
歯石で正しいのはどれか。2つ
菌体外多糖が基質に含まれている, 成熟に伴い嫌気性菌の割合が増加する
66
プラークの特徴はどれか
異なる細菌が共凝集して存在する。
67
プラークの基質の主成分で正しいのはどれか。2つ
多糖類, 糖タンパク
68
正しいのはどれか
縁上歯石は白色、淡黄色である。
69
歯肉縁下歯石で正しいのはどれか
歯肉縁上歯石より除去が困難である
70
下記
リン酸カルシウム
71
歯の着色を生じる内因性の原因はどれか
歯髄壊死
72
着色の原因として考えられるのはどれか
飲食物
73
洗口で除去できるのはどれか
マテリアアルバ
74
歯ブラシによる清掃で除去できるのはどれか。2つ
食物残渣, マテリアアルバ
75
口腔の付着物、沈着物で正しいのはどれか。2つ
歯石の主成分はリン酸カルシウムである, 色素沈着は外来性と歯質内に着色するものがある
76
菌の付着物で生体防御作用をもつものはどれか
ペリクル
77
下記
飲食物, 口腔清掃習慣
78
自浄作用が最も大きい歯の部位はどれか。
豊隆部
79
機械的清掃法はどれか
デンタルフロスの使用
80
舌苔除去時のブラシの動かし方で適切なのはどれか。
①
81
歯間部のプラーク除去に適しているのはどれか。2つ
デンタルフロス, インターデンタルブラシ
82
下記
タフトブラシ
83
歯垢染色材に使用されるのはどれか。2つ
フロキシン, ブリリアントブルー
84
歯面の清掃効果が高いのはどれか。
スクラビング法
85
下記
フォーンズ法
86
歯磨剤の成分と配合成分の組み合わせで正しいのはどれか。2つ
研磨剤ーリン酸水素カルシウム, 粘結剤ーアルギン酸ナトリウム
87
消炎作用を期待して洗口剤に配合される成分はどれか
グリチルリチン酸ニカリウム
88
フッ化物配合歯磨剤はどれか
医薬部外品
89
歯磨剤成分で正しいのはどれか2つ
リン酸カルシウムは歯面を滑沢にする, ソルビトールはペースト状を維持する
90
モノフルオロリン酸ナトリウムとクロルヘキシジンとが有効成分である歯磨剤の効能、効果はどれか。2つ
う蝕の予防, 歯周疾患の予防
91
下記
トラネキサム酸ー歯周病予防, ポリリン酸ナトリウムー歯石の沈着予防
92
下記
トラネキサム酸
93
洗口剤に含まれているのはどれか。2つ
湿潤剤, 香味剤
94
下記
歯垢の沈着の予防及び除去, 虫歯の発生及び進行の予防
95
歯磨剤の成分で、固体と液体が分離しないように配合されるのはどれか
粘結剤
96
下記
10〜20ml程度口に含む, 20〜30秒間洗口する
97
歯磨剤に配合される薬用成分で化学的清掃効果を目的とするのはどれか
塩化セチルピリジニウム