問題一覧
1
脂肪を染める染色法はどれか
オイルレッドO染色
2
生検の試料となるのはどれか
病巣の試験切除によって得られた検体
3
変性と疾患の組み合わせで誤っているのはどれか
フィブリノイド変性─フォン・ギルケ病
4
間接ビリルビンが増加する疾患はどれか
新生児黄疸
5
間接ビリルビンが高値になるのはどれか
溶血性貧血
6
うっ血で正しいのはどれか
下肢のうっ血では下肢静脈瘤を起こしやすい
7
循環障害の定義で誤っているのはどれか
うっ血とは動脈血が組織や臓器にうっ滞している状態
8
組織・臓器の循環障害で正しいのはどれか
虚血─動脈の血液供給が減少した状態
9
門脈圧亢進症の症状で正しいのはどれか
メズサの頭
10
肺うっ血の原因となるのはどれか
左心不全
11
血栓形成の原因となるのはどれか
脱水
12
過形成に分類されるのはどれか
前立腺肥大症による前立腺
13
代償性の変化はどれか
左腎摘出後の右腎肥大
14
創傷治癒過程の出現順序で正しいのはどれか
肉芽形成→線維化→瘢痕
15
骨折の治癒過程の順序で正しいのはどれか
血腫→肉芽組織→類骨→仮骨→骨折治癒
16
炎症で誤っているのはどれか
慢性炎症の湿潤細胞は好中球が多い
17
貪食作用を有するのはどれか
単球
18
偽膜性大腸炎の原因菌はどれか
クロストリジウム・ディフィシル菌
19
炎症の経過で正しいのはどれか
細胞傷害によって毛細血管の透過性亢進が起こる
20
血漿由来の炎症メディエーターはどれか
ブラジキニン
21
炎症のケミカルメディエーターで誤っているのはどれか
レニン
22
ゴム腫の病理学的特徴で正しいのはどれか
周囲に繊維形成が豊富である
23
炎症の分類と疾患との組み合わせで誤っているのはどれか
線維素炎─間質性肺炎
24
非感染性の肉芽腫性病変はどれか
リウマトイド結節