暗記メーカー
ログイン
解剖学Ⅱ 中枢神経学
  • 豊﨑真

  • 問題数 98 • 2/16/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大脳皮質の前頭葉に存在しているのはどれか

    ブローカ野

  • 2

    遠心性神経線維のみを通すのはどれか

    脊髄神経の前根

  • 3

    第3脳室と第4脳室との間にあるのはどれか

    中脳水道

  • 4

    表層が灰白質で深部に白質があるのはどれか

    小脳

  • 5

    視床と視床下部とに分けられるのはどれか

    間脳

  • 6

    橋に存在する脳神経核はどれか

    三叉神経核

  • 7

    錐体外路系に属さないのはどれか

    海馬

  • 8

    左右の大脳半球を結ぶ繊維からなるのはどれか

    脳梁

  • 9

    赤核があるのはどれか

    中脳

  • 10

    クモ膜下腔に通じるのはどれか

    第4脳室

  • 11

    運動神経細胞が分布するのはどれか

    脊髄前角

  • 12

    脳の表面から観察できないのはどれか

    海馬

  • 13

    中脳に神経核が存在するのはどれか

    動眼神経

  • 14

    大脳動脈輪を構成しないのはどれか

    上小脳動脈

  • 15

    聴覚野があるのはどこか

    側頭葉

  • 16

    錐体交叉があるのはどこか

    延髄

  • 17

    脳脊髄液が産生されるのはどれか

    側脳室

  • 18

    姿勢や平衡を調節、制御する主たる中枢神経領域はどれか

    小脳

  • 19

    温痛覚の伝導路はどれか

    脊髄視床路

  • 20

    視覚の伝導路で誤っているのはどれか

    網膜の両耳側からの繊維は視交叉で交叉する

  • 21

    脊髄で交感神経の神経細胞が存在するのはどれか

    側角

  • 22

    大脳辺縁系に属する領域はどれか

    海馬

  • 23

    鳥距溝のある部位はどれか

    後頭葉

  • 24

    髄膜で誤っているのはどれか

    小脳と橋との間には小脳テントがある

  • 25

    椎間孔にあるのはどれか

    脊髄神経節

  • 26

    脊髄で運動神経が存在するのはどれか

    前角

  • 27

    中心溝が境界となるのはどれか

    頭頂葉と前頭葉

  • 28

    皮質が存在する部位はどれか

    小脳

  • 29

    大脳皮質運動性言語野(ブローカ中枢)があるのはどれか

    前頭葉

  • 30

    脳幹を構成しないのはどれか

    小脳

  • 31

    髄膜で外から内に向けての順で正しいのはどれか

    硬膜→くも膜→軟膜

  • 32

    大脳髄質に存在するのはどれか

    内包

  • 33

    聴覚路に含まれるのはどれか

    下丘と内側膝状体

  • 34

    延髄に存在しないのはどれか

    満腹中枢

  • 35

    脳室で正しいのはどれか

    側脳室前角は前頭葉に位置する

  • 36

    脳脊髄液がクモ膜下腔に流入する部位はどれか

    第4脳室

  • 37

    脳の被膜でないのはどれか

    漿膜

  • 38

    運動性失語症と関連するのはどれか

    ブローカ中枢

  • 39

    大脳脚があるのはどれか

    中脳

  • 40

    下肢の運動に関与する大脳皮質はどれか

    前頭葉後上部

  • 41

    成人の脊髄で正しいのはどれか

    前角に運動神経細胞が存在する

  • 42

    運動の欲求や動機付けに関与する大脳の部位はどれか

    辺縁系

  • 43

    正しい組み合わせはどれか

    中脳―黒質

  • 44

    錐体路が通る部位はどれか

    大脳脚

  • 45

    動眼神経核が存在するのはどれか

    中脳

  • 46

    錐体交叉直後の左外側皮質脊髄路の切断で障害されるのはどれか

    左下肢の随意運動

  • 47

    大脳皮質の機能局在で正しいのはどれか

    視覚野は後頭葉にある

  • 48

    温度覚と痛覚の伝導路が中核される部位はどれか

    視床

  • 49

    大脳皮質の第V層が発達しているのはどれか

    一次運動野

  • 50

    視床で中継されない感覚情報はどれか

    嗅覚

  • 51

    橋に神経核がある脳神経はどれか

    外転神経

  • 52

    随意運動発現の情報伝達で正しいのはどれか

    大脳辺縁系→大脳連合野→大脳運動野→脊髄

  • 53

    運動制御の部位で運動学習の過程に関与するのはどれか

    小脳

  • 54

    交感神経系の神経細胞が存在するのはどれか

    脊髄側角

  • 55

    尾状核はどれか

    b

  • 56

    外側膝状体が中継核となるのはどれか

    視床

  • 57

    錐体交叉があるのはどこか

    延髄下部

  • 58

    レンズ核線条体動脈を分岐するのはどれか

    中大脳動脈

  • 59

    視床はどれか

    c

  • 60

    動眼神経核があるのはどれか

    中脳

  • 61

    室間孔がつなぐ部位はどれか

    側脳室と第3脳室

  • 62

    黒質があるのはどれか

    中脳

  • 63

    交連繊維が通る部位はどれか

    a

  • 64

    プルキンエ細胞があるのはどれか

    小脳

  • 65

    後索核が関与する感覚はどれか

    深部感覚

  • 66

    大脳皮質連合野と損傷症状の組み合わせで正しいのはどれか

    頭頂連合野―身体失認

  • 67

    一次視覚野があるのはどれか

    後頭葉

  • 68

    トルコ鞍を取り囲んでいるのはどれか

    海綿静脈洞

  • 69

    小脳にあるのはどれか

    歯状核

  • 70

    伝導路で正しいのはどれか

    錐体路は大脳脚を通る

  • 71

    橋背部に脳神経核群を持つのはどれか

    内耳神経

  • 72

    視床下部に存在するのはどれか

    摂食中枢

  • 73

    随意運動の発現で正しいのはどれか

    小脳には運動のフィードバック調節機能がある

  • 74

    ニューロンの髄鞘形成が遅いのはどれか

    大脳交連

  • 75

    ウェルニッケ野はどれか

    d

  • 76

    矢印で示す部位のドーパミン作動性ニューロンが投射するのはどれか

    被殻

  • 77

    内側膝状体が関与しているのはどれか

    聴覚路

  • 78

    脳幹の背面から出ているのはどれか

    滑車神経

  • 79

    一次運動野で最も内側に再現されている身体部位はどれか

    足首

  • 80

    左下肢の温度覚を伝える繊維が上行する部位はどれか

    右側の脊髄前側索

  • 81

    中大脳動脈が通るのはどれか

    クモ膜下腔

  • 82

    錐体路の構成要素でないのはどれか

    橋背側部

  • 83

    舌筋の支配神経はどれか

    4

  • 84

    脳の部位と脳室の組み合わせで誤っているのはどれか

    中脳―第4脳室

  • 85

    上行性伝導路はどれか

    脊髄視床路

  • 86

    意識にのぼる深部感覚の伝導路はどれか

    1

  • 87

    中脳の上丘レベルで脳神経核群を持つのはどれか

    動眼神経

  • 88

    大脳皮質領域と損傷症状の組み合わせで正しいのはどれか

    頭頂連合野―半側空間失認

  • 89

    小脳損傷で怒るのはどれか

    推尺異常

  • 90

    64歳の男性。脳梗塞を発症後、コミュニケーション障害を生じた。くちかずがすくなく、「痛いところはありますか」と尋ねると「う、ん」と答え、「どこですか」と尋ねると何か言おうとするものの言葉にならないようである。「ボールペンと言ってください」と指示すると「ボーボ・・・」と途中まで言いかけて諦めてしまった。「左手でじゃんけんのチョキをしてください」という指示には間違えなく従える。考えられる症状はどれか

    ブローカ失語

  • 91

    脳脊髄液で満たされてるのはどれか

    クモ膜と軟膜の間

  • 92

    運動野があるのはどれか

    前頭葉

  • 93

    視床と接していないのはどれか

    レンズ核

  • 94

    歩行の基本的なパターンを生み出す神経機構が存在するのはどれか

    脊髄

  • 95

    補足運動野で誤っているのはどれか

    一次運動野の外側に位置する

  • 96

    四肢の深部感覚の伝導路に含まれないのはどれか

    脊髄の前側索

  • 97

    心臓血管中枢がある部位はどれか

    延髄

  • 98

    失語症で正しいのはどれか

    純粋語唖は発語面に限定した障害である