問題一覧
1
受容体が細胞表面にあるのはどれか
副甲状腺ホルモン
2
再生能の低い細胞はどれか
中枢神経細胞
3
血漿K+濃度を下げるホルモンはどれか
アルドステロン
4
妊娠初期で妊娠中期に比べ血中濃度が高いのはどれか
ヒト絨毛性ゴナドトロピン
5
正しい組み合わせはどれか
副腎皮質―糖質コルチコイド
6
プロラクチンの生理作用で正しいのはどれか
乳腺発育促進
7
副腎で正しいのはどれか
髄質は外胚葉に由来する
8
妊娠初期に分泌が最大になるのはどれか
ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン
9
インスリンで正しいのはどれか
グリコーゲンの合成を分泌する
10
バゾプレッシン分泌を促進させるのはどれか
血漿浸透圧の上昇
11
骨の成長を促すホルモンはどれか
GH
12
腎臓でナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれか
アルドステロン
13
インスリンの作用で正しいのはどれか
肝臓でのグリコーゲン合成促進
14
ホルモン過剰症で高血圧と高血糖をきたすのはどれか
コルチゾール
15
骨吸収を抑制するのはどれか
エストロゲン
16
バゾプレッシンによって水の透過性が増すのはどれか
集合管
17
ホルモンで誤っているのはどれか
消化酵素を含む
18
ペプチドホルモンの原料となるのはどれか
アミノ酸
19
インスリン分泌細胞について正しいのはどれか
顆粒を持つ
20
ステロイドホルモンはどれか
エストロゲン
21
アルドステロンの作用はどれか
血圧を上昇させる
22
下垂体で合成されるホルモンはどれか
甲状腺刺激ホルモン
23
視床下部で産生されるホルモンはどれか
オキシトシン
24
卵巣について正しいのはどれか
性成熟期では発育中の卵胞がみられる
25
インスリン分泌の有無に関わらずグルコースを取り込む臓器および組織はどれか
脳
26
上皮小体ホルモンの生理作用はどれか
腎臓でビタミンDの活性化を促進する
27
神経終末に含まれるのはどれか
シナプス小胞
28
骨の吸収を促進するのはどれか
上皮小体(副甲状腺)ホルモン
29
正しいのはどれか
精子の産生は精上皮で行われる
30
機能上、支配関係にある組み合わせはどれか
下垂体前葉―副腎皮質
31
下垂体で誤っているのはどれか
間脳の上後部に位置する
32
交感神経節前繊維が多く分布するのはどれか
副腎髄質
33
下垂体ホルモンの支配下にないものはどれか
上皮小体
34
下垂体前葉ホルモンはどれか
プロラクチン
35
内分泌系ホルモンの作用経路はどれか
血液
36
中枢神経の支持細胞はどれか
グリア細胞
37
ホルモンを産生しないのはどれか
視床
38
上皮小体ホルモンの作用で正しいのはどれか
骨吸収を増加させる
39
カルシトニンを分泌するのはどれか
甲状腺傍ろ胞(小胞)細胞
40
下垂体後葉ホルモンはどれか
オキシトシン
41
ステロイドホルモンを分泌するのはどれか
副腎皮質
42
下垂体前葉ホルモンが直接作用するのはどれか
甲状腺
43
糖質コルチコイドで正しいのはどれか
細胞の糖の取り込みを制御する
44
糖質摂取後に血中濃度が低下するのはどれか
グルカゴン
45
プロゲステロンを分泌するのはどれか
ルテイン細胞
46
エストロゲンの生理作用はどれか
子宮内膜の増殖
47
血糖値を下げる作用を持つのはどれか
インスリン
48
視床下部で合成されるホルモンはどれか
オキシトシン
49
食前と比べて食後60分に血液中の値が低下するのはどれか
グルカゴン
50
副甲状腺ホルモン(上皮小体ホルモン)で正しいのはどれか
ビタミンDを活性型に変換する
51
飢餓時に起きるのはどれか
グルカゴン分泌増加
52
ホルモンとその欠乏による症状の組み合わせで誤っているのはどれか
甲状腺ホルモン―アジソン病
53
ホルモンを産生しないのはどれか
脾臓
54
副腎から分泌されるホルモンとその産生部位の組み合わせで正しいのはどれか
アルドステロン―球状帯
55
熱生産を増加させるホルモンはどれか
アドレナリン
56
分娩を促進するのはどれか
オキシトシン
57
近接している内分泌器官の組み合わせで正しいのはどれか
甲状腺―上皮小体
58
皮質と髄質からなるのはどれか
副腎
59
ホルモンと働きの組み合わせで正しいのはどれか
グレリン―摂食促進
60
副腎で電解質コルチコイドを分泌するのはどれか
皮質球状帯
61
小胞(ろ胞)を形成するのはどれか
甲状腺
62
門脈系をもつのはどれか
下垂体
63
卵胞刺激ホルモンで正しいのはどれか
精子形成を促進する
64
高身長を呈するのはどれか
マルファン病
65
神経細胞の活動電位で膜電位の急激な上昇に寄与するのはどれか
Na+の細胞内への流入
66
体内でステロイドホルモンの原料となるのはどれか
コレステロール
67
グリコーゲン合成を促進させるのはどれか
インスリン
68
正しいのはどれか
卵巣は卵巣提索と固有卵巣索とで支持される
69
ホルモンと疾患の組み合わせで正しいのはどれか
甲状腺ホルモン―バセドウ病
70
ノルアドレナリンで正しいのはどれか
副腎髄質から分泌される
71
濾胞で構成されるのはどれか
甲状腺
72
男性ホルモンを分泌するのはどれか
ライディッヒ細胞(間質細胞)
73
血中のリン酸濃度を低下させるのはどれか
副甲状腺ホルモン(上皮小体ホルモン)過剰
74
エストロゲンの生理作用で正しいのはどれか
子宮内膜の増殖
75
上皮小体(副甲状腺)が血中濃度の調節に関与している電解質はどれか
Ca2+
76
ホルモンを分泌するのはどれか
心臓
77
インスリンの作用で増加するのはどれか
肝のグリコーゲン合成
78
受容体が細胞内にあるホルモンはどれか
サイロキシン
79
バゾプレッシンの分泌を促す刺激はどれか
浸透圧上昇
80
下垂体後葉ホルモンはどれか
バゾプレッシン
81
性分化で正しいのはどれか
テストステロンの作用でウォルフ管が発達する
82
血漿カルシウム濃度の低下に対して起こる生体反応はどれか
上皮小体ホルモン分泌の増加
83
インスリンを分泌するのはどれか
膵臓
84
神経分泌される下垂体ホルモンはどれか
バゾプレッシン
85
カルシトニンを分泌するのはどれか
甲状腺
86
上皮小体ホルモンで正しいのはどれか
血中のカルシウムイオン濃度を高める
87
内胚葉由来のものはどれか
膵島(ランゲルハンス島)
88
膵島(ランゲルハンス島)の分布で正しいのはどれか
膵臓の尾部に多い
89
下垂体門脈系について正しいのはどれか
視床下部で毛細血管になった血管が前葉で再び毛細血管になる
90
腺性および神経性の部分からなるのはどれか
下垂体
91
甲状腺ホルモンの生理作用はどれか
熱量産生増大
92
下垂体後葉で正しいのはどれか
神経内分泌系である
93
ホルモンを運搬するのはどれか
血液
94
メラトニンを分泌するのはどれか
松果体
95
外分泌機能と内分泌機能の両者を有するのはどれか
膵臓