暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
生理学
  • 豊﨑真

  • 問題数 100 • 10/18/2023

    問題一覧

  • 1

    神経細胞の静止膜電位形成に関与するのはどれか

    ナトリウムイオン

  • 2

    非興奮時の神経細胞膜で透過性が最も高いのはどれか

    カリウムイオン

  • 3

    伝導速度が最も速いのはどれか

    筋紡錘の求心性繊維

  • 4

    有髄神経繊維の興奮伝導で誤っているのはどれか

    一方向性伝導

  • 5

    太い有髄神経繊維に比較して細い有髄神経繊維に当てはまるのはどれか

    局所麻酔が早く効く

  • 6

    有髄繊維の髄鞘を除去した時に起こる変化はどれか

    跳躍伝導の消失

  • 7

    無髄繊維で見られないものはどれか

    跳躍伝導

  • 8

    シナプス伝導で誤っているのはどれか

    シナプス伝達は双方向性に起こる

  • 9

    誤っているのはどれか

    瞳孔は交感神経によって縮小する

  • 10

    コリン作動性の交感神経節後線維の支配を受けるのはどれか

    汗腺

  • 11

    ニコチン性受容体を介して生理作用を発現するのはどれか

    副腎髄質

  • 12

    体性感覚刺激で誘発されないのはどれか

    筋性防御

  • 13

    腱紡錘を受容器とする反射はどれか

    折りたたみナイフ反射

  • 14

    核袋線維で正しいのはどれか

    線維の中央部は収縮が起こらない

  • 15

    姿勢反射のうち脊髄反射はどれか

    陽性支持反射

  • 16

    下部胸髄の右半側障害で起こらない右下肢の症状はどれか

    痛覚障害

  • 17

    延髄に存在しないのはどれか

    満腹中枢

  • 18

    錐体交叉直後の左外側皮質脊髄路の切断で障害されるのはどれか

    左下肢の随意運動

  • 19

    除脳固縮で見られるのはどれか

    屈曲反射の消失

  • 20

    大脳基底核障害の症状でないのはどれか

    バビンスキー反射

  • 21

    大脳皮質の第V層が発達しているのはどれか

    一次運動野

  • 22

    一次運動野で誤っているのはどれか

    シナプスを介さず骨格筋を支配する

  • 23

    ヒトの一次運動野の体部位再現で正しいのはどれか

    発生に関わる領域は体幹の領域より広い

  • 24

    大脳皮質運動野で正しいのはどれか

    中心前回に存在する

  • 25

    大脳皮質の一次感覚領野で正しい組み合わせはどれか

    聴覚野→側頭葉

  • 26

    レム睡眠で誤っているのはどれか

    脳波に高振幅徐波が記録される

  • 27

    体性神経によって調節されているのはどれか

    骨格筋

  • 28

    脊髄の後根が切断された時に起こるのはどれか

    感覚障害のみ

  • 29

    脊髄の左半分が損傷した時に病変部以下で障害されるのはどれか。2つ選べ

    右半身の温覚, 左半身の深部感覚

  • 30

    筋紡錘の受容器とする反射はどれか

    頸反射

  • 31

    大脳皮質連合野と損傷症状の組み合わせで正しいのはどれか

    頭頂連合野→身体失認

  • 32

    副交感神経の活性化で生じるのはどれか

    心拍数の減少

  • 33

    脊髄反射はどれか

    屈曲反射

  • 34

    視床下部に存在するのはどれか

    摂食中枢

  • 35

    大脳基底核の障害で認められるのはどれか

    筋緊張異常

  • 36

    一次視覚野があるのはどれか

    後頭葉

  • 37

    伝導速度が最も速いのはどれか

    筋紡錘からの求心性線維

  • 38

    アドレナリン作動性線維はどれか

    交感神経の節後線維

  • 39

    一次運動野で最も内側に再現されている身体部位はどれか

    足首

  • 40

    レム睡眠で正しいのはどれか

    急速眼球運動が起こる

  • 41

    小循環に属するのはどれか

    肺動脈

  • 42

    老化によって上昇・増加するのはどれか

    収縮期血圧

  • 43

    心電図から判読できないのはどれか

    心拍出量

  • 44

    静脈が属するのはどれか

    容量血管系

  • 45

    収縮期血圧の上昇が見られるのはどれか

    動脈弾性の低下

  • 46

    循環系で誤っているのはどれか

    体循環で二酸化炭素分圧は低くなる

  • 47

    血圧を上昇させるのはどれか

    心拍出量増加

  • 48

    圧が最も低いのはどれか

    静脈

  • 49

    左心室の駆出期に認められるのはどれか

    大動脈弁は開いている

  • 50

    心電図で誤っているのはどれか

    P波→心房の再分極

  • 51

    酸素を多く含む血液が流れているのはどれか

    肺静脈

  • 52

    心室が弛緩(拡張)している時に動脈血を末梢組織へ送るのはどれか

    大動脈の収縮

  • 53

    運動時に血液量が減少するのはどれか

    肝臓

  • 54

    血漿には含まれるが血清には含まれないのはどれか

    フィブリノゲン

  • 55

    フィプリンを分解するのはどれか

    プラスミン

  • 56

    好中球の機能はどれか

    細菌を貪食して殺菌する

  • 57

    抗体を産生するのはどれか

    形質細胞

  • 58

    ABO式血液型のAB型のヒトで正しいのはどれか

    a凝集素とB凝集素のいずれも見られない

  • 59

    抗A抗体(a凝集素)があるのはどの血液型か。ふたつ選べ

    B型, O型

  • 60

    膠質浸透圧を生じるのはどれか

    アルブミン

  • 61

    線維素を溶解するのはどれか

    プラスミン

  • 62

    寿命を終えた赤血球を破壊する主な臓器はどれか

    脾臓

  • 63

    ヘモグロビンを含有するのはどれか

    赤血球

  • 64

    筋の長さを検知するのはどれか

    筋紡錘

  • 65

    平滑筋の性質で誤っているのはどれか

    骨格筋に比べて疲労しやすい

  • 66

    心筋の特徴で誤っているのはどれか

    活動電位の持続は骨格筋より低い

  • 67

    心筋で誤っているのはどれか

    繰り返し刺激すると収縮の加重が起こる

  • 68

    筋細胞膜の興奮を伝えるのはどれか

    横行小管

  • 69

    IIB型筋に比べてI型筋で正しいのはどれか

    ミオグロビン含量が多い

  • 70

    骨格筋と比べて心筋の特徴で誤っているのはどれか

    強縮を起こしやすい

  • 71

    タイプIIb線維と比べてタイプI線維の特徴で正しいのはどれか

    単収縮の速度は遅い

  • 72

    筋電位のM波で正しいのはどれか

    閾値はH波より高い

  • 73

    誘発筋電図で正しいのはどれか

    M波は後根が切断されても誘発できる

  • 74

    骨格筋で誤っているのはどれか

    自動性がある

  • 75

    カルシウムが関与しないのはどれか

    糖質の吸収

  • 76

    骨格筋の遅筋に対して速筋に当てはまるものはどれか

    疲労しやすい

  • 77

    表面筋電図で記録できないのはどれか

    単一運動単位の活動

  • 78

    正しいのはどれか

    錘内筋線維の中央部にIa群線維が終末する

  • 79

    平滑筋で正しいのはどれか

    細胞内カルシウム濃度の上昇により収縮が始まる

  • 80

    無酸素的な筋肉の収縮で起こるのはどれか

    乳酸の生成

  • 81

    (一次)運動野がある大脳皮質はどれか。ひとつ選べ

    中心前回

  • 82

    (一次)聴覚野があるのは大脳皮質はどれか。ひとつ選べ

    横側頭回

  • 83

    (一次)視覚野に関係するブロードマンの分類はどれか。ひとつ選べ

    第17野

  • 84

    (一次)聴覚野に関係するブロードマンの分類はどれか

    第41野

  • 85

    運動性言語野が存在する大脳皮質はどれか

    三角部と弁蓋部

  • 86

    感覚性言語野が存在する大脳皮質はどれか

    上側頭回後部

  • 87

    視覚性言語野が存在する大脳皮質はどれか

    角回

  • 88

    脳幹はどれか

    延髄、橋、中脳

  • 89

    中脳の下丘について正しいものはどれか

    聴覚の反射中枢

  • 90

    識別知覚(触圧覚)の第2次ニューロンの交差部位で正しいのはどれか

    延髄

  • 91

    眼球外膜のうち前方にあるものはどれか

    角膜

  • 92

    動眼神経(副核を含む)が支配する筋はどれか。全て選べ

    上直筋, 瞳孔括約筋, 上眼瞼拳筋

  • 93

    毛様体筋(ミューラー筋)の支配神経はどれか

    動眼神経

  • 94

    眼神経が分枝する動脈はどれか

    内頸動脈

  • 95

    網膜で視細胞を欠く場所はどれか

    視神経円板

  • 96

    視細胞で明暗を識別するところはどれか

    杆状体

  • 97

    嗅細胞があるのはどこか

    鼻腔天井粘膜

  • 98

    錐体路において親指を動かす際の通過場所を2つ選べ

    延髄錐体, 外側皮質脊髄路

  • 99

    温痛覚の伝導路で第2次ニューロンの通過部位はどれか

    脊髄交叉

  • 100

    触圧覚の伝導路で、第3次ニューロンの通過部位はどれか

    内包