問題一覧
1
回転期間=?
365日÷資本回転率
2
投資その他の資産を3つ答えよ。
関係会社株式, 投資有価証券, 長期貸付金
3
減価償却費(間接法)の仕訳
(借方)減価償却費 (貸方)減価償却累計額
4
株主資本からマイナスするのは?
自己株式
5
裁量可能原価とは?
企業がコントロールできる原価
6
借方(左側)が表すのは?
資産・費用の増加, 負債・資本・収益の減少
7
総資産成長率=?
総資産増加額÷基準時点の総資産×100
8
損益分岐点売上高=?
固定費÷(1−変動費率)
9
貸方(右側)が表すのは?
資産・費用の減少, 負債・資本・収益の増加
10
非原価項目を2つ
経営目的に関連しない価値の減少(利息、売却損など), 異常な状態を原因とする価値の減少(災害、盗難、臨時退職手当など)
11
配当準備金の積み立てのルールは?
配当の10分の1か、資本金の4分の1まで積み立てる
12
財務レバレッジとは?
総資本÷自己資本(自己資本比率の逆数)
13
永久差異の例を2つ
受取配当金の益金不算入額, 交際費・寄付金の損金不算入額
14
目標売上高=?
(固定費+目標利益)÷(1−変動費率)
15
営業利益の出し方は?
売上総利益−販売費及び一般管理費
16
売上割引とは?
早期回収できた場合に、一定額を差し引いて返金すること。営業外費用として計上する。
17
工事収益の出し方は?
工事収益総額×工事進捗度
18
税務調整の損金算入とは?
会計上は費用ではないが、税務上は損金にできる
19
貸倒引当金の差額補充法の仕訳
(借方)貸倒引当金繰入額 (貸方)貸倒引当金
20
減価償却費の定額法
(取得原価−残存価額)÷耐用年数
21
税効果会計とは?
会計と税務のズレを調整すること
22
将来減算一時差異の例を2つ
貸倒引当金の超過額, 減価償却費の償却超過額
23
当期純利益の出し方は?
税引前当期純利益−法人税及び住民税
24
財務キャッシュフローを5つ
短期借入金, 長期借入金, 社債, 株式, 配当金の支払額
25
インタレスト・カバレッジ・レシオ=?
(営業利益+受取利息+配当金)÷支払利息・割引料
26
売上高=?
変動費+固定費+利益
27
販管費を4つ答えよ。
広告宣伝費, 減価償却費, 貸倒引当金繰入額, 研究開発費
28
のれんとは?
企業の買収にかかった時価総額と、買収された企業の純資産の差額
29
将来減算一時差異の仕訳
(借方)繰延税金資産 (貸方)法人税等調整額
30
機会原価とは?
資源を他の用途に使用したとしたら得られるであろうと予測される利益
31
売上高成長率=?
売上高増加額÷基準時点の売上高×100
32
退職給付引当金の仕訳
(借方)退職給付費用 (貸方)退職給付引当金
33
益金不算入の例
受取配当金の益金不算入額
34
固定負債を3つ答えよ。
社債, 長期借入金, 退職給付引当金
35
経営資本営業利益率=?
営業利益÷経営資本
36
繰延資産を3つ答えよ。
創立費, 開業費, 開発費
37
税務調整の益金不算入とは?
会計上は収益だが、税務上は益金にしなくてよい
38
間接法のキャッシュフローにおける、非資金項目は?
減価償却費, 貸倒引当金の増加額
39
減価償却費(直接法)の仕訳
(借方)減価償却費 (貸方)建物
40
将来加算一時差異の仕訳
(借方)法人税等調整額 (貸方)繰延税金負債
41
貸倒引当金の洗替法の仕訳
(借方)貸倒引当金 (貸方)貸倒引当金戻入益 をしてから↓, (借方)貸倒引当金繰入額 (貸方)貸倒引当金
42
流動資産を6つ答えよ。
現金預金, 売上債権, 有価証券, 棚卸資産, 短期貸付金, 経過勘定
43
限界利益=?
売上高−変動費
44
資本金1億円超の企業の法人税率は?
23.2%
45
当座比率=?
当座資産÷流動負債
46
無形固定資産を2つ答えよ。
のれん, ソフトウェア
47
流動比率=?
流動資産÷流動負債
48
株主資本を3つ答えよ。
資本金, 資本剰余金, 利益剰余金
49
資本回転率とは?
売上高÷資本 資本が売上によって何回転するか。少ない資本で大きな利益を得られれば、回転率は大きくなる
50
付加価値の求め方を2つ
売上−外部購入費用, 経常利益+人件費+賃借料+純金利費用+減価償却費+租税公課
51
貸倒引当金の取崩しの仕訳
(借方)貸倒引当金 (貸方)売掛金, (借方)貸倒損失
52
特別利益とは? 特別損失とは?
固定資産売却益, 固定資産売却損
53
経常利益の出し方は?
営業利益+営業外収益−営業外費用
54
自己資本比率=?
自己資本÷総資本
55
前受収益の仕訳
(借方)受取利息 (貸方)前受利息
56
資本金1億以下の企業の法人税率は?
所得の800万以下の分は15%, 所得の800万超の分のは23.2%
57
未払費用の仕訳
(借方)支払利息 (貸方)未払利息
58
売上割戻とは?
大量購入客などに、一定額を差し引いたり、返金したりすること(リベート)
59
労働生産性=?
付加価値÷従業員数, 付加価値率×従業員一人あたりの売上高, 労働装備率×設備生産性
60
益金参入の例
売上高の計上もれ
61
費用分解の方法を3つ
勘定科目法, 高低点法, 最小自乗法
62
固定比率=?
固定資産÷自己資本
63
工事進捗度の出し方は?
決算日までに発生した工事原価累計額÷工事原価総額
64
損金算入の例
減価償却費の当期認容額
65
損金不算入の例を2つ
交際費の損金不算入額, 減価償却費の償却超過額
66
限界原価とは?
生産量に比例して発生する外部からの購入費用
67
売上総利益の出し方は?
売上高−売上原価
68
営業外費用を3つ答えよ。
支払利息, 有価証券評価損, 売上割引
69
税務調整の損金不算入とは?
会計上は費用だが、税務上は損金にできない
70
固定長期適合率=?
固定資産÷(自己資本+固定負債)
71
流動負債を3つ答えよ。
仕入債務, 短期借入金, 経過勘定
72
売上債権を2つ答えよ。
受取手形, 売掛金
73
損益分岐点比率=?
損益分岐点売上高÷実際売上高
74
総資本事業利益率=?
事業利益÷総資本
75
安全余裕率=?
1−損益分岐点比率
76
税務調整の益金参入とは?
会計上は収益ではないが、税務上は益金にする必要がある
77
経常利益成長率=?
経常利益増加額÷基準時点の経常利益×100
78
前払費用の仕訳
(借方)前払保険料 (貸方)支払保険料
79
インタレスト・カバレッジ・レシオとは?
年間の事業利益が、金融費用の何倍であるかを示す値
80
自己資本利益率=?
当期純利益÷自己資本
81
投資キャッシュフローを4つ
有価証券, 有形固定資産, 投資有価証券, 貸付金
82
現金同等物とは?
安全かつ短期に換金できるもの(3ヶ月以内)
83
減価償却費の定率法
(取得原価−減価償却累計額)÷償却率
84
負債比率=?
負債÷自己資本
85
税引前当期純利益の出し方は?
経常利益+特別利益−特別損失
86
有形固定資産を3つ答えよ。
土地, 建物, 建設仮勘定
87
埋没原価とは?
ひとたび投資してしまうと再び回収することができない原価(無関連原価)
88
営業外収益を3つ答えよ。
受取利息, 有価証券評価益, 仕入割引
89
流動負債の経過勘定を2つ答えよ。
支払手形, 買掛金
90
総資本経常利益率=?
経常利益÷総資本
91
のれんは何年以内に償却する?
20年以内
92
固定資産を3つ答えよ。
有形固定資産, 無形固定資産, 投資その他の資産
93
資本利益率=?
売上高利益率×資本回転率, 利益÷資本, (利益÷売上高)×(売上高÷資本)
94
流動資産の経過勘定を2つ答えよ。
前払費用, 未収収益
95
未収収益の仕訳
(借方)未収利息 (貸方)受取利息
96
損益分岐点とは?
利益がちょうどよくゼロになるところ。売上=総原価になるところ。
97
売上原価の出し方は?
期首商品棚卸高+当期商品仕入高−期末商品棚卸高(+棚卸減耗費+商品評価損)
98
設備生産性=?
付加価値額÷有形固定資産