暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
中小企業診断士_中小企業経営・政策①
  • 網守晃次郎

  • 問題数 100 • 3/16/2024

    問題一覧

  • 1

    中小企業の定義(製造業その他)

    資本金3億円以下 または 従業員数300人以下

  • 2

    中小企業の定義(卸売業)

    資本金1億円以下 または 従業員数100人以下

  • 3

    中小企業の定義(サービス業)

    資本金5000万円以下 または 従業員数100人以下

  • 4

    中小企業の定義(小売業)

    資本金5000万円以下 または 従業員数50人以下

  • 5

    中小企業の定義(ソフトウェア業・情報処理サービス業)

    資本金3億円以下 または 従業員数300人以下

  • 6

    中小企業の定義(旅館業)

    従業員基準が200人以下

  • 7

    小規模企業の定義(製造業その他)

    従業員数が20人以下

  • 8

    小規模企業の定義(卸売業、サービス業、小売業)

    従業員数が5人以下

  • 9

    小規模企業の定義(宿泊業、娯楽業)

    常時雇用する従業員数が20人以下

  • 10

    中規模企業とは?

    小規模企業以外の中小企業

  • 11

    中堅企業の定義

    従業員数が2000人以下

  • 12

    中小企業の数の割合は?

    99.7%

  • 13

    中小企業のうち、小規模企業の割合は?

    84.9%

  • 14

    中小企業の数の産業別順位

    ①小売業 ②宿泊・サービス業 ③建設業 ④製造業 ⑤生活関連サービス業・娯楽業 ※卸売業はもっと下の順位

  • 15

    中小企業に勤める従業員数の割合

    全体の68.8%(約7割) 約3200万人

  • 16

    中小企業によって生み出される付加価値額は?

    約135兆円(全体の約5割)

  • 17

    中小企業の従業員数の産業別順位

    ①製造業 ②小売業 ③宿泊・サービス業 ④建設業 ※卸売業はもっと下

  • 18

    中小企業の従業員数における、占める割合の順位

    ①医療・福祉(88.7%) ②建設業 ③鉱業、採石業、砂利採取業 ④教育・学習支援業 ⑤不動産、物品賃貸業 ⑥生活関連サービス業、娯楽業

  • 19

    中小企業法第5条について

    ①創造的な事務活動の促進 ②取引の適正化 ③事業の転換の円滑化 ④資金の供給の円滑化及び自己資本の充実

  • 20

    小規模企業数の割合

    ①製造業 ②サービス業 ③小売業 ④卸売業

  • 21

    中規模企業数の割合

    ①卸売業 ②小売業 ③サービス業 ④製造業

  • 22

    中小企業の開廃業率の概要

    開業率⇨2001年以降、緩やかな上昇傾向 廃業率⇨1996年以降は増加傾向だったが、2010年以降は減少傾向

  • 23

    中小企業の開廃業率の傾向(全体)

    2010年以降、開業率が廃業率を上回る。 2021年度開業率4.4%、廃業率3.1%

  • 24

    開業率の業種別順位

    ①宿泊業、飲食サービス業 ②生活関連サービス業、娯楽業 ③情報通信業

  • 25

    廃業率の業種別順位

    ①宿泊業、サービス業 ②生活関連サービス業、娯楽業 ③小売業

  • 26

    収益性(売上高経常利益率)の高い中小企業の業種

    学術研究、専門・技術サービス業、不動産業、物品賃貸業、製造業

  • 27

    収益性(売上高経常利益率)の低い中小企業の業種

    生活関連サービス業、娯楽業、宿泊業、飲食サービス業

  • 28

    効率性(総資本回転率)の高い中小企業の業種

    小売業、卸売業

  • 29

    効率性(総資本回転率)の低い中小企業の業種

    不動産業、物品賃貸業、学術研究、専門・技術サービス業

  • 30

    安全性(自己資本比率)の高い中小企業の業種

    情報通信業、学術研究、専門・技術サービス業

  • 31

    安全性(自己資本比率)の低い中小企業の業種

    宿泊業、飲食サービス業

  • 32

    自己資本当期純利益率(ROE)の高い業種、低い業種

    高い⇨情報通信業 低い⇨生活関連サービス業、娯楽業

  • 33

    中小企業の経済動向

    実質GDP成長率は1.0% 感染症による状況が緩和され持ち直す

  • 34

    中小企業の業況

    リーマン・ショック後は回復基調 2020年に感染症流行により業況が急速に悪化 その後は回復傾向にあり、感染症流行前の水準に戻る

  • 35

    中小企業の売上

    2016年半ばから増加傾向 2019年以降は減少 2021年第1四半期からは増加に転じる

  • 36

    中小企業の経常利益

    リーマンショック後は緩やかな回復基調 2020年は感染症の影響により減少 その後は増加傾向で、感染症流行前の水準に戻る

  • 37

    中小企業の設備投資

    2016年以降はほぼ横ばい 2021年からは増加傾向(反対に、大企業は減少傾向) 生産・販売能力の拡大、製品・サービスの質的向上の優先度が高い ※維持更新は下がってきている

  • 38

    中小企業の研究開発

    製造業の研究開発費は上昇傾向 売上高に占める研究開発費の割合は大企業に比べて低水準(製造業でも1%程度)

  • 39

    中小企業の資金繰り

    リーマン・ショック後は改善傾向 2020年第2四半期に資金繰りDIは大きく下落 2022年には感染症流行前の水準に回復

  • 40

    中小企業の倒産

    2009年以降は減少傾向 2022年の倒産件数は低水準だが、前年を上回った コロナ関連の破綻は、飲食業や建設業で多い

  • 41

    中小企業の雇用環境(完全失業率)

    2009年中頃をピークに長期的に低下傾向 2020年に上昇したが、その後は低下

  • 42

    中小企業の雇用環境(従業員の過不足状況)

    2013年以降、人手不足感が高まる 2020年に急速に不足感が弱まる 足元では再び人手不足感が強まる

  • 43

    中小企業の雇用環境(人手不足への対応)

    正社員やパートタイマー、有期雇用社員の採用 省力化投資による生産性向上

  • 44

    中小企業の人材確保のための方策

    給与水準の引き上げ、長時間労働の是正などの職場環境の改善 シニア人材の活用

  • 45

    中小企業における、感染症流行後の顧客数増加のための取り組み

    営業活動・商談等のオンライン化 新たな商品・サービスの開発

  • 46

    感染症流行を踏まえて実施している事業再構築の内訳

    新たな製品で新たな市場に進出(新分野進出) 自社の製品・サービスの製造方法の転換(業態転換)

  • 47

    物価高騰に対する中小企業の対応

    既存製品・サービスの値上げ 人件費以外の経費削減 業務効率改善による収益力向上 ※原油高、原材料高、円安などに対応

  • 48

    大企業の所定内給与額

    リーマン・ショック以降は回復傾向 感染症流行後に、宿泊業、飲食サービス業などにて減少

  • 49

    中小企業の所定内給与額

    リーマンショックで減少後、大きく変動していない

  • 50

    賃上げの実施について

    2022年は半数程度の企業で実施

  • 51

    労働生産性(従業員一人あたりの付加価値額)の推移

    大企業製造業では2021年に大きく向上 中小企業では横ばい

  • 52

    労働分配率とは?

    企業が生み出した付加価値額のうち、どれだけが労働者に分配されたか。

  • 53

    労働分配率の推移

    大企業に比べて中小企業の労働分配率は高い 直近で中規模企業、大規模企業の労働分配率は低下 直近で小規模企業の労働分配率は上昇

  • 54

    中小企業におけるイノベーション活動の実施状況

    中規模企業では6割 小規模企業では約半数 大規模企業に比べると割合は少ない

  • 55

    中小企業における革新的なイノベーションの効果

    競合との差別化 販路拡大(国内外)

  • 56

    中小企業におけるイノベーションの課題

    研究開発段階でも、製品・サービスの提供開始、事業拡大段階でも、人材不足が課題。

  • 57

    中小企業の経営戦略の策定状況

    成長企業の7割が策定

  • 58

    中小企業の経営戦略の策定検討プロセス

    市場の分析を起点⇨約4割 自社の経営資源の分析を起点⇨約6割

  • 59

    中小企業が経営戦略策定で選定した市場の特徴

    競合他社が多い市場⇨約5割 競合他社が少ない市場⇨約5割

  • 60

    中小企業が、競合他社が多い市場を選定した理由

    非効率な部分を標準化して競争優位に立てる 他社にない商品・サービスで差別化を図る

  • 61

    成長に向けた戦略実行を牽引する経営者について

    経営者就任後のほうが成長意欲が高まる 成長意欲が高まった経営者は、第三者との交流が多い(同業種・異業種の経営者仲間)

  • 62

    経営者のリスキリングの取り組み

    書籍・セミナー受講による知識の収集 社外勉強会への参加

  • 63

    右腕人材の有無

    6割以上の企業で「いた」 ※選定時の要素⇨業務経験の豊富さ

  • 64

    右腕人材の経歴

    内部で育成⇨7割 外部から確保⇨3割

  • 65

    右腕人材の知識・スキル

    内部で育成⇨営業 外部から確保⇨経営計画、経理・財務、総務

  • 66

    右腕人材の育成時の取り組み

    意識的な権限委譲 経営陣との接点の増加

  • 67

    成長に向けた海外展開について

    直接輸出企業割合、直接投資企業割合ともに緩やかに上昇してはいるものの、中小企業の海外展開は大企業に比べると低水準

  • 68

    業種別の海外展開の実施状況

    最も割合が高い⇨製造業 最も割合が低い⇨不動産・物品賃貸業

  • 69

    海外展開実施による業績への貢献

    半数超の企業で売上高・経常利益に貢献

  • 70

    経営者年齢のピーク

    2000年⇨50〜54歳 2015年⇨65〜69歳 2020年⇨60〜64歳、65〜69歳、70〜74歳に分散

  • 71

    中小企業の後継者不在率

    2017年をピークに減少傾向 2022年には60%を下回る(57.2%)

  • 72

    中小企業の後継者の選定理由

    経営者としての自覚・当事者意識を備えた 自社や他社で十分な実務経験を積んだ 経営者として必要な知識・スキルを習得した

  • 73

    後継者についてどの年代でも割合の高い回答は?

    子供や孫に引き継ぎたいと考えている。

  • 74

    経営者の就任経緯

    親族内承継⇩ 最も割合が高いが近年は減少傾向 従業員承継⇩ 2022年には親族内承継と同水準 社外への引継ぎ⇩ 20年以降に増加傾向

  • 75

    事業承継前の取り組み

    「自社の経営資源・財務状況の理解に努めた」が5割超 親族内承継では、「現場で働き、自社の技術やノウハウ、商習慣などを学んだ」が多い

  • 76

    事業再構築の取組状況

    経営者年齢が若い企業ほど事業再構築に取り組む

  • 77

    事業再構築を実施した理由

    既存事業の将来性に対して危機感を抱いていた 新しい主力事業を創出するため

  • 78

    事業再構築の効果

    7割超の企業で売上高・付加価値の増加に寄与 4割超の企業で従業員数の増加に寄与 取引先の増加 既存事業とのシナジー発揮 新しい技術・ノウハウの獲得 経営者としての知識・スキルの養成

  • 79

    事業再構築を進める上での課題

    人材の確保(5割超) 新たな技術・ノウハウの獲得 新しい取り組みに関する情報収集

  • 80

    事業再構築を行った際の反応

    先代経営者や従業員から反発はなかった企業が多い 多少なりとも反発があったのは2〜3割

  • 81

    事業再構築に反発があった際の対応

    現経営者自ら率先して行動する姿を見せた 取り組みの意義やメリットを発信する 地道に売上を伸ばす

  • 82

    M&Aの件数

    近年は増加傾向 2022年は過去最多

  • 83

    M&Aの目的(買い手)

    売上・市場シェア拡大(7割超) 人材の獲得 新事業展開・異業種への参入

  • 84

    M&Aの障壁(買い手)

    相手先従業員の理解が得られるか不安(5割超) 判断材料としての情報が不足 期待する効果が得られるか分からない

  • 85

    M&Aの効果(買い手)

    商品・サービスの拡充による売上・利益の増加 商圏拡大による売上・利益の増加 技術、ノウハウの横展開 ブランド、信用力の向上

  • 86

    起業の目的

    仕事の経験、技術、知識、資格を生かすため(特に50代に多い) 自分の裁量で自由に仕事をするため(若い世代に多い) 30代以下では「高い所得を得るため」も多い 40代以上では「地域の産業発展への貢献」が比較的高い

  • 87

    企業の準備段階で生じた課題

    事業に必要な専門知識、経営に関する知識やノウハウが不足(特に若い世代) 資金調達の目途がつかなかった

  • 88

    起業に踏み切れた理由

    相談できる支援者がいた 30代以下⇨身につけるべきスキルを習得した 40代以上⇨資金調達の目処がたった

  • 89

    各コストの変動

    原材料高・仕入れコスト、人件費、エネルギーコストのいずれも上昇 特に製造業の8割以上で、原材料・仕入れコスト、エネルギーコストが上昇 製造業の方が、サービス業よりも「上昇」の回答が多い。

  • 90

    価格転嫁の状況(製造業)

    原材料コストは反映できた割合が高い 労務費、エネルギーコストは反映できていない

  • 91

    価格転嫁の状況(全業種)

    労務費は半数以上で反映できていない

  • 92

    価格転嫁できた理由(原材料、エネルギーコスト)

    価格変動に応じた交渉 販売先が市況に関する理解がある

  • 93

    価格転嫁できた理由(労務費)

    販売先と十分な協議を行っている 最低賃金の上昇

  • 94

    デジタル化の取り組み段階(段階1)

    紙や口頭による事務が中心で、デジタル化が図られていない状態

  • 95

    デジタル化の取り組み段階(段階2)

    アナログな状況からデジタルツールを利用した業務環境に移行している状態

  • 96

    デジタル化の取り組み段階(段階3)

    デジタル化による業務効率化やデータ分析に取り組んでいる状態

  • 97

    デジタル化の取り組み段階(段階4)

    デジタル化によるビジネスモデルの変革や競争力強化に取り組んでいる状態

  • 98

    デジタル化の取組状況

    感染症流行前に比べてデジタル化の取り組みが進展 2019⇨段階3.4が2割超 2022⇨段階3.4が3割超

  • 99

    デジタル化に取り組んだきっかけ(従業員規模20人以下)

    支援機関等からの推奨 取引先からのデジタル化の対応要請

  • 100

    デジタル化に取り組んだきっかけ(従業員規模21人以上)

    社内からのデジタル化に対する要望 取引先からのデジタル化の対応要請