暗記メーカー
ログイン
養護教諭)解剖生理
  • ゆyu

  • 問題数 22 • 6/29/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    間脳は◯と◯から成る。

    視床下部, 視床

  • 2

    肝臓の機能は主に、有害な物質を無毒化する①の機能。栄養分を②する機能、脂肪を消化吸収を助ける③を生成する機能、エネルギーの④の機能がある。

    解毒, 代謝, 胆汁, 貯蔵

  • 3

    右心房と右心室の間の弁は?

    三尖弁

  • 4

    硬さは少し劣り、歯髄腔の内面に並ぶ組織から細い突起が出ているような形。生きている組織で、むし歯の際に痛みを感じたりわずかに成長する。

    象牙質

  • 5

    スキャモンの発達曲線で、児童期に一時的な停滞を示す③型、思春期に急速に増大するのは④型

    一般, 生殖腺

  • 6

    瞳孔は、交感神経が働くと( ) 副交感神経が働くと( )

    散大, 縮小

  • 7

    排卵後から月経までの間に分泌される女性ホルモンは?

    プロゲステロン

  • 8

    薄い骨膜で、歯根はこれに覆われていて、歯槽の骨との間を歯根膜がつないでいる。

    セメント質

  • 9

    自律神経の乱れからくる疾患で、腸の働きに異常をきたして便秘や下痢などの便通異常を引き起こすものは?

    過敏性腸症候群

  • 10

    眼精疲労や両眼視機能が低下する原因となる、左右の目の屈折度が違う現象を?

    不同視

  • 11

    脳幹は◯と◯と◯から成る。

    中脳, 橋, 延髄

  • 12

    鼓膜から伝わった振動を電気信号に変える働きをする部位は?

    蝸牛

  • 13

    虹彩が、明暗に応じて瞳孔の大きさを調整して、眼球に入る光の量を調整する働きは?

    対光反射

  • 14

    スキャモンの発達曲線で、20歳までに急激な増減を示すのは①系型、10歳すぎに大人の95%程度になめらかに増加するのは②系型

    リンパ, 神経

  • 15

    自律神経の中枢は?

    視床下部

  • 16

    左心室と左心房の間の弁は?

    僧帽弁

  • 17

    尿細管の働きは何?

    原尿から必要なものを再吸収したり、排泄したりする。

  • 18

    気管支は交感神経が働くと( )、副交感神経が働くと( )

    拡張, 収縮

  • 19

    歯冠の表面を覆う。水晶に負けない固さがあり、人体で最も硬い組織。

    エナメル質

  • 20

    右心室から肺へ向かう管にある弁は?

    肺動脈弁

  • 21

    膵臓は、①を作って膵液の成分として分泌する②の機能と、③の調整をするインスリンやグルカゴンを分泌する④の機能がある。

    消化酵素, 外分泌腺, 血糖値, 内分泌腺

  • 22

    末端の血管は、交感神経が働くと( )、副交感神経が働くと( )

    収縮, 拡張