問題一覧
1
脳幹に含まれるものは?
中脳, 橋, 延髄
2
呼吸運動、心臓の拍動を調整する中枢
延髄
3
メラトニンの分泌
松果体
4
体温、水分、血糖濃度などの調節中枢。自律神経の中枢
視床下部
5
姿勢を保つ中枢
中脳
6
随意運動の中枢
大脳
7
感覚に関わる介在ニューロンの中継点
視床
8
ピンク色の部分は?
腓腹筋
9
黄色の部分は?
ヒラメ筋
10
オレンジのところは?カタカナで
ハムストリング
11
太ももの裏側は?
大腿二頭筋
12
間脳は?
視床, 視床下部
13
虹彩のまん中にあいた穴は何か?
瞳孔
14
水晶体の前にある円盤形の膜は何か?
虹彩
15
光を取り入れるための部位は何か?
毛様体
16
水晶体の厚さを変える筋肉は何か?
毛様体
17
水晶体は何のために使われるか?
とりいれた光をまげる
18
透明な凸レンズ
水晶体
19
眼球の前面の何をおおっているのは
角膜
20
角膜の厚さは約何mmか?
1mm
21
網膜に栄養素をとどけるための血管が多くとおる、メラニン色素を含む
脈絡膜
22
光に反応する細胞である視細胞が光を像としてうつしだす
網膜
23
視神経は何のための神経ですか?
網膜にある視細胞がえた情報を集めて脳へおくるための神経
24
瞳孔の光がまっすぐ届くところ。少しくぼんでいる。光の色を感じる視細胞が集中している
中心窩
25
強膜は眼球のどこに位置していますか?
いちばん外がわ
26
強膜の特徴として正しいものはどれですか?
血管がほとんどない
27
「白目」と呼ばれている部分は何ですか?
強膜
28
硝子体は何のなかにある物質ですか?
眼球
29
硝子体は何でできていますか?
水
30
眼球の形を保つ、外からの力を和らげる
硝子体
31
(ア)には光を受け取る( イ)と呼ばれる細胞がモザイク状に並んでいる。
網膜, 視細胞
32
( イ)には、明るい環境で働く(ウ)細胞と、暗い環境で働く(エ)細胞がある。
視細胞, 錐体細胞, 杆体細胞
33
色を感じることができるのは(ウ)細胞で(オ)、(カ)、青の光に感度の良い(キ)と呼ばれる蛋白質が作られているからである。
錐体細胞, 赤, 緑, 視物質