問題一覧
1
(1)現代社会と健康(ア)健康の考え方㋒ ヘルスプロモーションの考え方に基づき、適切な①や②、③が重要
意思決定, 行動選択, 環境づくり
2
意思決定や行動選択は①②③及び④などを含む社会環境が関連している
個人の知識, 価値観, 心理状態, 人間関係
3
(イ)現代の感染症とその予防については、①②などの③感染症や④感染症の発生や流行を理解できるようにする
腸管出血性大腸菌感染症, 結核, 新興, 再興
4
(イ)現代の感染症の予防については、①②③の普及などの社会的な対策とともに、④の取り組みが必要。
検疫, 正しい情報の発信, 予防接種, 個人
5
(イ)現代の感染症の予防については、エイズ及び①について、その②及び③のための④の行動選択や⑤の対策について理解する
性感染症, 原因, 予防, 個人, 社会
6
(ウ)生活習慣病などの予防と回復につきては、①②③④⑤⑥を適宜取り上げる
がん, 脳血管疾患, 虚血性心疾患, 高血圧症, 脂質異常症, 糖尿病
7
(ウ)生活習慣病などの予防については、調和のとれた生活と、定期的な①や②などを受診する
健康診断, がん検診
8
(ウ)がんについては、①がん②がん③がんの種類
肺, 大腸, 胃
9
(ウ)がんの回復については、①②③などの治療法があること、患者や周囲の④の向上や⑤が重要であることを適宜触れる
手術療法, 化学療法, 放射線療法, 生活の質, 緩和ケア
10
(エ)㋐喫煙、飲酒の健康課題を防止するには、正しい①の普及、健全な②の育成など個人への働きかけ、③な整備も含めた社会環境への対策が必要 ㋑薬物乱用を防止するには、正しい①の普及、健全な②や④の育成など個人への働きかけ、③な整規制や⑤な対応など社会環境への対策が必要
知識, 価値観, 法的, 規範意識, 行政的
11
(エ)⑤や⑥ ㋐喫煙飲酒は、①、②の低下、周囲の人の行動、③の影響、ニコチンやエチルアルコールの④などが喫煙や飲酒の⑤や⑥に影響する
好奇心, 自分を大切にする気持ち, マスメディア, 薬理作用, 開始, 継続
12
(エ)㋑薬物乱用と健康は、①②などの麻薬、③、④を決して行ってはならないこと。⑤の問題にも触れる。
コカイン, MDMA, 覚醒剤, 大麻, 危険ドラッグ
13
(エ)㋑薬物乱用の開始の背景には、①気持ちや社会の②を守る意識の低下、周囲の人からの③、断りにくい④、⑤を含む薬物を手に入れやすい環境がある。
自分の体を大切にする, 規範, 誘い, 人間関係, インターネット
14
(オ)㋐精神疾患の特徴では、①②③④を取り上げる。誰もが罹患しうること、⑤で発症すること、適切な対処によって⑥し、⑦が可能であること
うつ病, 統合失調症, 不安性, 摂食障害, 若年, 回復, 生活の質
15
(オ)㋑自殺の背景には、①をはじめとする精神疾患が存在することもあることを理解し、できるだけ早期に専門家に②を求めることが有効であることに触れる
うつ病, 援助
16
(2)安全な社会生活(イ)㋐応急手当の意義では、傷害や疾病の①を防いだり、傷病者の②を緩和したりすることを理解する。
悪化, 苦痛
17
(2)安全な社会生活(イ)㋐応急手当の意義では、社会の①の整備を進めるとともに、①を適切に利用することが必要であることを理解する
救急体制
18
(2)安全な社会生活(イ)㋑傷害や熱中症の際には、①の確保、②・③などの基本的な応急手当の方法や手順があることを④を通して理解
体位, 止血, 固定, 実習
19
(2)安全な社会生活(イ)㋒実習を通して、①を用いて②ができるようにする。その際、複数人数で対処することが有効で、③を優先することについて触れる
AED, 心配蘇生法, 胸骨圧迫
20
(4)保健・医療制度及び地域の保健・医療機関㋒医薬品の制度とその活用 医薬品は①医薬品、②医薬品、③医薬品の3つに大別される
医療用, 要指導, 一般用
21
(4)保健・医療制度及び地域の保健・医療機関㋒医薬品の制度とその活用 医薬品は、①に規制がある。②や③の防止には使用法を守り、正しく使うことが必要
販売, 回復, 悪化
22
(4)保健・医療制度及び地域の保健・医療機関㋒医薬品の制度とその活用 副作用については、①できるものとできないものがある
予期
23
実習を取り入れるねらいは、技能を習得するだけでなく、①や②といった指導内容を理解できるようにすることに留意。科学的な③や④といった指導内容を理解できるようにする。
概念, 原則, 事実, 法則
24
内容(1)アの(オ)は、①の機能、②系および③系の機能について関連付ける程度とする。また、④との関連を図るよう配慮する。
大脳, 神経, 内分泌, 体ほぐしの運動
25
内容の(2)のアの(ア)については、①や②などによる傷害の防止について関連付けるように配慮。交通安全については、③や④を中心に取り上げる
犯罪, 自然災害, 二輪車, 自動車