問題一覧
1
CT読影にあたっての原則 発症直後の血腫は①に描出され、発症1ヶ月以降には②に描出される 脳梗塞の場合ら③のCTでは、病巣を明確に捉えることができない。発症6時間〜7日目になると、脳梗塞巣が明確な④として描出される
①高吸収 ②低吸収 ③発症6時間以内 ④低吸収
2
空欄を答えろ
頭蓋骨→白(分厚い) 脳室→黒 脳実質→灰色 脳出血 白→黒 脳梗塞→黒
3
T 1強調画像まとめ ①が黒く映る (②同様に) ③は黒く映る。 ④は白く映る。 ⑤の把握に有効 ⑥などの形態的変化に優れている
①脳脊髄液 ②CT ③脳梗塞 ④脳出血 ⑤解剖学的構造 ⑥脳萎縮
4
T1強調画像の表を答えろ
頭蓋骨→白(二重) 脳室→黒 脳実室→灰色 脳出血→白から黒 脳梗塞→黒
5
T 2強調画像まとめ 脳脊髄液が①映る 脳梗塞は②映る。 脳出血は③映る。 ④と⑤が区別しにくい。 ⑥や⑦の診断等で使われやすい。
①白く ②白く ③黒く ④脳脊髄液 ⑤梗塞病変 ⑥脳炎症 ⑦腫傷
6
FLAIR強調画像の表を答えろ
頭蓋骨→白 脳室→黒 脳実質→灰白質(灰色) 白質(黒色) 脳出血→黒 脳梗塞→白
7
T2の表を答えろ
頭蓋骨→白 脳室→白 脳実質→灰白質(灰色) 白質(黒色) 脳出血→黒 脳梗塞→白
8
DWI 画像の表を答えろ
頭蓋骨→なし 脳室→黒 脳実質→灰白質、白質(灰色) 脳出血→白 脳梗塞→白から黒
9
DWIの画像について 拡散強調画像(DWI)は①では抽出できない②と③の脳梗塞の診断に有効 新鮮脳梗塞→④ 古い脳梗塞→⑤ 脳出血→⑥
①CT ②超急性期 ③急性期 ④白 ⑤黒 ⑥白
10
前頭葉と頭頂葉を分けるのは
中心溝
11
前頭葉と頭頂葉を分けるのは
中心溝
12
前頭葉と側頭葉を分けるのは
シルビウス裂
13
上頭頂小頭小葉と下頭頂小葉(縁上回と角回)を分けるのは
頭頂間溝
14
この画像は何?
CT画像
15
この画像は何
T1強調画像
16
この画像は何
T2強調画像
17
この画像は何
FLAIR強調画像
18
この画像は何
DWI画像(拡散強調画像)
19
発症直後の血腫は低吸収に描出される。
いいえ
20
脳出血は発症1ヶ月後以降には高吸収に描出される
いいえ
21
発症6時間以内の脳梗塞は明確に描出できない
はい
22
CT読影に当たって「はい」か「いいえ」で答えなさい。 脳梗塞は白く描出される。
いいえ
23
MRI読影に当たって「はい」か「いいえ」で答えなさい。 解剖学的な構造の同定にはT2強調画像が有用である。(選択必須)
いいえ
24
MRI読影に当たって「はい」か「いいえ」で答えなさい。 急性期病変にはDWI画像が有用である
はい
25
MRI読影に当たって「はい」か「いいえ」で答えなさい。 FLAIRE画像は脳室周辺の梗塞の診断に有用であ
はい
26
MRI読影に当たって「はい」か「いいえ」で答えなさい。 T2強調画像は脳室が黒く見える
いいえ
27
前頭葉と頭頂葉を分ける大きな溝は何か?
中心溝
28
前頭葉と側頭葉を分ける大きな溝は何か?
シルビウス裂
29
DWIの画像について 拡散強調画像(DWI)は①では抽出できない②と③の脳梗塞の診断に有効 新鮮脳梗塞→④ 古い脳梗塞→⑤ 脳出血→⑥
①CT ②超急性期 ③急性期 ④白 ⑤黒 ⑥白