問題一覧
1
ステロイドホルモンは水溶性か脂溶性か
脂溶性ホルモン
2
黄体形成ホルモンの標的部位は
ライデッヒ細胞(精巣)や、内莢膜(ないきょうまく)細胞(卵胞)
3
下垂体後葉ホルモンを全て選びなさい。
バソプレシン, オキシトシン
4
エリスロポエチンの産生を促進するのは
動脈血酸素分圧の低下
5
アミノ酸を材料とし、脂質で出来た細胞膜を通過できないホルモン
水溶性ホルモン
6
液性物質を血管に直接分泌する腺組織
内分泌腺
7
黄体化ホルモンはプロゲステロンの分泌を促進する。
はい
8
下垂体後葉ホルモンの分泌も、視床下部ホルモンにより調節されている。
いいえ
9
乳汁合成の作用があるホルモンは
プロラクチン
10
ペプチド型ホルモンは水溶性か脂溶性か
水溶性ホルモン
11
小人症は成長ホルモン過剰症である。
いいえ
12
アミン型ホルモンは水溶性か脂溶性か
水溶性ホルモン
13
カルシトニンとパラトルモンは同一の臓器から分泌される
カルシトニンは松果体 パラトルモンは副甲状腺
14
人体の機能は、主に( 1 )によって調節されている
内分泌系と神経系の2つ
15
成長期に成長ホルモンが過剰に分泌されると、末端肥大症になる。
はい
16
成長ホルモンは骨を成長させる作用がある。
はい
17
下垂体前葉ホルモンの分泌は、視床下部ホルモンにより調節されている。
はい
18
視床下部ホルモンの標的組織は( 2 )であり、下垂体前葉と後葉とで、ホルモン調節は( 3 )。
2下垂体前葉 3異なる
19
脂溶性ホルモンには細胞膜を通過するものと通過しないものがある。
いいえ
20
コレステロールを材料とし生合成され、細胞膜を通過してしまうため、細胞内のホルモン受容体と結合するホルモン
脂溶性ホルモン
21
水溶性ホルモンは細胞膜を通過できない。
はい
22
分娩後の乳汁分泌に作用するホルモンは
プロラクチン
23
細胞膜上にあるホルモン受容体で、水溶性ホルモンと結合する分子
細胞膜受容体
24
視床下部ホルモンを全て選びなさい。
成長ホルモン放出ホルモン, プロラクチン抑制ホルモン
25
エリスロポエチンは腎臓から産生される
はい
26
下垂体後葉は抗利尿ホルモンを分泌する
はい
27
下垂体前葉ホルモンを全て選びなさい
成長ホルモン, 卵胞刺激ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン
28
黄体形成ホルモンはプロゲステロンの分泌を促進する
はい
29
ホルモンの特徴を4つ答えろ
微量で作用する。 血液に運ばれる。 標的器官のみに作用し、作用する器官は限定される。 液性物質である。
30
甲状腺ホルモンは体温を上昇させる。
はい
31
水溶性ホルモンは細胞内受容体と結合する。
いいえ
32
空気に晒される部位で液性物質を分泌する腺組織
外分泌腺
33
オキシトシンとバソプレシンは下垂体後葉から分泌される
はい
34
松果体はカルシトニンを分泌する
はい
35
卵胞の初期の成長や、精子形成とセルトリ細胞の発達の作用があるホルモンは
卵胞刺激ホルモン
36
甲状腺ホルモンは、例外的に細胞膜を通過するホルモンであり、細胞内受容体と結合できる。
はい
37
排卵と黄体形成や、テストステロンの合成増加の作用があるホルモンは
黄体形成ホルモン
38
アドレナリンは血糖を上昇させる
はい
39
下垂体前葉の性腺刺激ホルモンは、男女とも同一のホルモンである。
はい
40
細胞内にあるホルモン受容体で、脂溶性ホルモンと結合する分子
細胞内受容体
41
殆どのホルモンは( 1 )で分泌量が調節されている。
負のフィードバック
42
排卵を誘発するのは
黄体形成ホルモン上昇
43
プロラクチンの標的部位は
乳腺
44
バソプレシンは視床下部で産生される
はい
45
上皮小体ホルモンは、血中カルシウム濃度を増加させる
はい
46
卵胞刺激ホルモンの標的部位は
セルトリ細胞(精巣)や、顆粒膜(かりゅうまく)細胞(卵胞)
47
下垂体前葉の性腺刺激ホルモンの標的器官は、男女で異なる。
はい
48
液性物質を血管に直接分泌する腺組織
内分泌腺