問題一覧
1
高)圧受容器の場所を選びなさい2つ
頸動脈洞(けいどうみゃくどう) 大動脈弓(だいどうみゃくきゅう)
2
心房(しんぼう)の興奮を表す心電図の波は?
P波
3
絞め技(格闘技等)によって頸動脈洞が圧迫されて、圧受容器反射が起きると、血圧は( 1 )する。
下降
4
血管は何の神経に支配されているか
交感神経支配(単独支配)
5
静水圧とは、( 2 )のみで生じる血圧(血管にかかる圧力)のことを言う。
血圧の重さ (水量)
6
血圧の見張り番で、血圧の上昇・下降の状況を中枢(延髄)へ伝える役目がある。
(高)圧受容器((こう)あつじゅようき)
7
( 1 )神経の活動が増加すると、血管は収縮する。
交感
8
血管内の血液の一定の流圧を示す。動脈血圧を意味する
血圧
9
.末梢血管抵抗が高くなると、血圧は上昇する。
はい
10
心筋の興奮が、記録電極に向かって来る場合は基線より下に振れる。
いいえ
11
脱水等で血圧が低下し、これに対し圧受容器反射が起きた結果、血圧は( 2 )する。
上昇
12
第II誘導は、心臓の興奮の流れ(刺激伝導系)と一致するため、基線より上に振れる。
はい
13
心室の興奮の回復を示す心電図の波は
T波
14
心室(しんしつ)の興奮を示す心電図の波は?
ST部分
15
容量血管の役割があり、全身の血液の60%が貯留している血管
大静脈
16
物質交換の役割を持ち、血管の中でも唯一小さな孔を多数持つため、ガス交換や栄養補給・老廃物の交換を行うことができる血管。
毛細血管
17
心室の興奮の開始を示す心電図の波は
QRS群
18
心臓からの血液の駆出時に、動脈表面に生じる拍動のこと
脈拍
19
心臓の収縮力や心拍数は( 2 )神経によって促進され、( 3 )神経によって抑制される
2交感 3副交感
20
常に血流を一定に保ち、第2のポンプとして空気室に相当する役割を持つ。弾力性に富む血管
大動脈
21
重力下の静水圧の影響のため、立位(立った姿勢)時に心臓より高い位置(頭部など)で測る血圧は( 3 )くなり、心臓より低い位置(足など)で測る血圧は( 4 )くなる。
3低 4高
22
一般的に手首付近で脈拍を測るのに使用される動脈で橈骨の上にのっている
橈骨動脈
23
求心性の情報(血圧の上昇や下降など)を受け取る。中枢の「窓口係」のような役割。
孤束核
24
血圧は、心拍出量と末梢血管抵抗の( 1 )で表すことができる。
掛け算
25
循環血液量(=体液量)が脱水などで少なくなると、血圧は低下する
はい
26
延髄(えんずい)にあり、血圧の上昇や下降、心拍数などを調節する。
循環中枢
27
血液の粘性が高くなると、血圧は低下する。
いいえ
28
細動脈などの血管の収縮によって、末梢血管抵抗は高くなる。
はい
29
心臓は何の神経で支配されているのか
交感神経と副交感神経支配 (二重神経支配)
30
抵抗血管の役割を持ち、血管を収縮・弛緩させることで、中枢による血圧調節に重要な役割を持つ。
細動脈