暗記メーカー
ログイン
神経内科②
  • サワムラー

  • 問題数 23 • 8/3/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    20) 認知症の周辺症状

    異常行動

  • 2

    21) 認知症の原因疾患で多いもの

    アルツハイマー型認知症

  • 3

    22) 回転損傷で生じやすい脳損傷

    脳挫傷 びまん性軸索損傷

  • 4

    23) 脊髄損傷への肺理学療法

    排痰法 肺拡張、胸郭可動性の維持 呼吸筋力の維持・強化 呼吸方法のしど

  • 5

    24) 脊髄損傷の尿路の合併症で腎不全を起こしやすいもの

    膀胱尿管逆流 尿路感染

  • 6

    25) 絞扼性ニューロパシーの疾患名と障害神経

    胸郭出口症候群 •手根管症候群 •橈骨神经麻痺 •足根管症候群 腕神経叢麻痺 •翼状肩甲 •肘部管症候群 腓骨神经麻痺

  • 7

    26) 深部腱反射の亢進が見られるもの

    上位運動ニューロン 錐体路徴候(皮質脊髄路障害)

  • 8

    26) 深部腱反射の亢進が見られるもの 上位運動ニューロンの障害による徴候はどれか。3つ選べ。

    深部(腱)反射の亢進, 筋の痙直, バビンスキー (Babinski) 反射の出現

  • 9

    27) 多系統萎縮症の遺伝、症状、疫学

    遺伝 遺伝性の場合は、多くは優性遺伝性である。少数の常染色体劣性遺伝性、まれにX染色体遺伝性のものが存在する 症状 小脳症状(運動失調) 自律神経症 錐体外路症状(パーキンソン症候群) 疫学 自律神経障害と運動障害

  • 10

    28) 筋萎縮性側索硬化症での萎縮細胞は

    運動野の大型錐体細胞の脱落  脳神経運動核 脊髄前角の萎縮

  • 11

    29) 多発性硬化症について 病巣が2か所以上①があり、多彩な神経症状が 寛解と増悪を繰り返す② 臨床症状は患者毎にさまざま ミエリン抗原を標的抗原とする自己免疫疾患 神経難病の代表疾患のひとつ

    ①空間的多発 ②時間的多発疾患

  • 12

    30) Down(ダウン)症候群の遺伝について

    染色体異常 21番目染色体が1本過剰 21トリソミー

  • 13

    31) 重症筋無力症の症状の特徴

    若年女性多い 骨格筋の易疲労性、筋力低下  眼瞼下垂、外眼筋麻痺→ 複視 → 顔面筋麻痺、えん下・構音障害、咬筋の易疲 体幹近位筋が障害されやすい 日内変動あり(夕方に向かって増悪) 急性増悪いがある

  • 14

    32) 脳性麻痺での知的障害について

    精神遅延

  • 15

    33) Guillain-Barré(ギラン・バレー)症候群での感覚障害

    感覚障害は軽度

  • 16

    34) Duchenne(デュシェンヌ、デッシェンヌ)型筋ジストロフィーの症状

    筋の変性→筋力低下、筋萎縮→関節萎縮 歩行開始遅延→走れない、転びやすい→動揺歩行→登はん性起立ゴワーズ徴候→歩行不能→上肢の筋力低下→呼吸筋や心筋の障害→死亡

  • 17

    35) 多発性筋炎と悪性腫瘍 自己免疫疾患(①の一種) * 筋細胞の壊死と再生による筋力低下②多発性筋炎)、③も伴う (皮膚筋炎) *症状 筋力低下(体幹、四肢近位部に強い、時に醸下障害)、発熱や関節痛、筋痛 *合併症 悪性腫瘍(老年者では半

    ①膠原病 ②関節痛 ③皮膚症状も伴う

  • 18

    36) 周期性四肢麻痺の特徴について

    ①10〜20歳代 ②1時間〜数日 ③低下 ④運動後休息、過食 ⑤早朝 夜間 ⑥KCl

  • 19

    37) 頭蓋内圧冗進を引き起こしにくいもの )脳実質の容積の増加 頭蓋内圧之進を起こす原因 ①による増加 (2)髄液の容積の増加→② 髄液の過剰分泌、吸収障害、循環路の狭窄・閉塞 (3)頭蓋内血液の容積増加 静脈血うっ帯、Pco,上昇による血管拡張 (4)頭蓋内占拠病変 血腫、脳腫瘍、脳膿瘍など

    ①脳浮腫 ②水頭症

  • 20

    38) Bell (ベル) 麻痺の症状

    兎眼:閉眼できない(眼輪筋麻痺) •口の閉鎖困難(口輪筋麻痺) ・味覚低下(舌の前2/3)・聴覚過敏(アブミ骨筋

  • 21

    39) Alzheimer(アルツハイマー)型認知症の進行形式、好発年齢、病理所見

    アルツハイマー病 (早期性アルツハイマー病) 65歳未満(初老期)で発症 アルツハイマー型老人性認知症 (晩期生アルツハイマー病 神経細胞の脱落、老人性、NFTの多発を特徴

  • 22

    40) 穿通枝動脈に発症しやすい血管障害

    ラクナ梗塞

  • 23

    38) Bell (ベル) 麻痺の症状

    兎眼:閉眼できない(眼輪筋麻痺) •口の閉鎖困難(口輪筋麻痺) ・味覚低下(舌の前2/3)・聴覚過敏(アブミ骨筋

  • 24

    38) Bell (ベル) 麻痺の症状

    兎眼:閉眼できない(眼輪筋麻痺) •口の閉鎖困難(口輪筋麻痺) ・味覚低下(舌の前2/3)・聴覚過敏(アブミ骨筋