問題一覧
1
血圧とは、心臓より駆出された血液の圧が○○に及ぼす力のこと。
血圧とは、心臓より駆出された血液の圧が血管壁に及ぼす力のこと。
2
普通、血圧といった場合は○○のことをいう。
普通、血圧といった場合は動脈圧のことをいう。
3
血圧を直接規定する因子
・心拍出量 ・血管抵抗
4
心拍出量は何によって決まるか
・循環血液量 ・心収縮力 ・心拍数
5
血管抵抗は何によって決まるか
・血液の粘性 ・動脈壁の弾性 ・血管の収縮、拡張の程度
6
血圧の種類
・最高血圧(収縮期血圧) ・最低血圧(拡張期血圧) ・脈圧 ・平均血圧
7
最高血圧(収縮期血圧)は心臓の○○と○○に関係する
・収縮力 ・送血量
8
最低血圧(拡張期血圧)は○○に関係する
末梢血管の抵抗
9
脈圧とは
最高血圧と最低血圧の差
10
脈圧の基準値
約40〜50mmHg
11
平均血圧とは
最低血圧+脈圧の¹∕₃
12
正常血圧 ・収縮期血圧 ・拡張期血圧
・130mmHg未満 ・85mmHg未満
13
高血圧の基準値 ・収縮期血圧 ・拡張期血圧
・140mmHg以上 ・90mmHg以上
14
訓練を行わない方が良い場合の安静時脈拍数
120/分以上
15
訓練を行わない方が良い場合の拡張期血圧
120以上
16
訓練を行わない方が良い場合の収縮期血圧
200以上
17
途中で訓練を中止する場合の脈拍数
140/分を超えた場合
18
途中で訓練を中止する場合の血圧
収縮期血圧が40mmHg以上、または拡張期血圧が20mmHg以上上昇した場合
19
訓練を一時中止し、回復を待って再開する場合の脈拍数
・運動前の30%を超えた場合 ・120/分を超えた場合
20
血圧の生理的変動因子は?
解説参照
21
血圧測定方法の2種類は?
・直接法 ・間接法(触診法と聴診法)
22
動脈触知部位
・総頸動脈 ・浅側頭動脈 ・上腕動脈 ・橈骨動脈 ・大腿動脈 ・膝下動脈 ・足背動脈 ・後脛骨動脈
23
画像の①〜⑥について答えなさい
①水銀マノメーター ②マンシェット ③ゴム球送気ポンプ ④バルブ ⑤水銀式血圧計 ⑥アネロイド式血圧計
24
画像の①〜⑤について答えなさい
①座位 ②上腕動脈 ③抜いていく ④Swannの第1点:最高血圧 ⑤Swannの第5点:最低血圧
25
画像の①〜③について答えなさい
①橈骨動脈 ②最高血圧 ③最低血圧
26
画像の①〜③について答えなさい
①背臥位 > 座位 > 立位 ②右 ③低く
27
画像の①〜⑦について答えなさい
①2〜5cm ②指が1〜2本 ③上腕動脈 ④同じ高さ ⑤低く ⑥高く ⑦垂直