問題一覧
1
V1~V6誘導は
胸部誘導(単極誘導/Wilson法:水平面の心筋の興奮を記録)
2
aVR誘導、 aVL誘導、aVF誘導は
単極肢誘導(Goldberger法:前額面の心筋の興奮を記録
3
刺激伝導系の各特殊心筋を順番通りに並べなさい。 洞房結節-( 1 )-( 2 )-( 3 )-( 4 )
1房室結節 2ヒス束 3左脚・右脚 4プルキンエ線維
4
右心房とつながる血管は
大静脈
5
大動脈には( 2 )が流れる。
動脈血
6
心臓の収縮や拍動数を促進させるのは( 1 )である
交感神経の刺激時
7
左心房とつながる血管は
肺静脈
8
心臓の拍動は自動能がある。
はい
9
左心室から動脈の間の弁
大動脈弁
10
心筋は興奮(活動電位)の発生により収縮する。
はい
11
右心房と右心室の間の弁
三尖弁
12
心臓全体へ興奮(収縮)を伝える役目を持つ特殊心筋群
刺激伝導系
13
肺動脈には( 3 )が流れる
静脈血
14
心拍数:( 3 )回/分
70
15
心房は( 1 )の位置にある。
心臓の上半分
16
VR誘導、 VL誘導、VF誘導
単極誘導(Wilson法:前額面の心筋の興奮を記録)
17
左心室とつながる血管は
大動脈
18
2.肺循環(小循環) 心臓の( 8 )→ 肺動脈→ 肺→ 肺静脈→ 心臓の( 9 )
8右心室 9左心房
19
右心室から動脈の間の弁
肺動脈弁
20
第2の歩調取り(ペースメーカー)の役目を持つ
房室結節
21
第I誘導、第II誘導、第III誘導
双極伝導
22
心臓の拍動(=心拍)の源であり、歩調取り(ペースメーカー)の役目を持つ
洞房結節
23
心臓自身に酸素や栄養を供給する動脈
冠状動脈
24
右心室とつながる血管は
肺動脈
25
左心房と左心室の間の弁
僧帽弁
26
心拍出量:約( 4 )L/分
5
27
心臓の収縮や拍動数を抑制させるのは( 2 )がである。
副交感神経の刺激時
28
心臓の( 6 )→大動脈→全身(末梢)→大静脈→心臓の( 7 )
6左心室 7右心房