暗記メーカー
ログイン
バイタルサイン
  • サワムラー

  • 問題数 41 • 7/28/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人間が生きている証としての基本的な徴候(4つ)

    体温・脈拍・呼吸・血圧

  • 2

    バイタルサインを計測する理由

    理学療法を行う上で「リスク管理」を行うため。

  • 3

    人間の体温はおよそ何℃を維持しているか

    約37℃

  • 4

    体温はどのような要素で決定されるか

    熱産生と熱放散のバランス

  • 5

    熱産生と熱放散のバランスが取れる理由は

    体温調節中枢(視床下部)の働きがあるから

  • 6

    体温測定の注意点 ・常に〇〇で測定する

    常に同一側で測定する

  • 7

    体温測定の注意点 ・麻痺がある場合は〇〇で測定する

    麻痺がある場合は非麻痺側で測定する

  • 8

    体温測定の注意点 ・乳房切除術後の患者様の場合でも〇〇で測定する

    乳房切除術後の患者様の場合でも健側で測定する

  • 9

    体温測定の注意点 ・体温計の角度は?

    体軸に対して30度から45度

  • 10

    発熱とは

    感染症などの内的要因

  • 11

    うつ熱とは

    周辺環境の暑さなどの外的要因

  • 12

    体表から触れることのできる動脈の拍動 9こ

    ・浅側頭動脈 ・総頸動脈 ・腋窩動脈 ・上腕動脈 ・橈骨動脈 ・大腿動脈 ・膝窩動脈 ・後脛骨動脈 ・足背動脈

  • 13

    収縮期の心臓の動き

    ①左心房から左心室へ血液が流入 ②僧帽弁の閉鎖 ③大動脈弁が解放 ④血液が大動脈に駆出

  • 14

    拡張期の心臓の動き

    ①大動脈弁が閉鎖 ②僧帽弁の解放 ③左心房から血液が流入 ④左心室が拡張

  • 15

    正常成人の脈拍数

    60〜90回/分

  • 16

    正常乳幼児の脈拍数

    120回/分前後

  • 17

    正常老人の脈拍数

    60回/分前後

  • 18

    頻脈状態の脈拍数

    100回/分以上

  • 19

    徐脈状態の脈拍数

    60回/分以下

  • 20

    脈拍のリズム ・整脈とは

    一定のリズムを持って律動する脈拍

  • 21

    脈拍のリズム ・不整脈

    脈拍のリズムが一定でないもの

  • 22

    脈拍のリズム ・不整脈の種類

    ・規則性不整脈 ・不規則性不整脈

  • 23

    脈拍測定方法と注意点 ・脈拍は、〇〇で測定する

    脈拍は、示指・中指・薬指の三本指で測定る

  • 24

    脈拍測定の方法と注意点 ・動脈の走行に対して〇〇におく

    動脈の走行に対して直角におく

  • 25

    脈拍測定の方法と注意点 ・規則的な脈拍なら〇〇で1分間楽な姿勢で測定する。

    規則的な脈拍なら「15秒の測定値×4」で1分間楽な姿勢で測定する。

  • 26

    〇〇がある場合は1分間測定する

    不整脈がある場合は1分間測定する

  • 27

    通常、〇〇を用いる

    通常、橈骨動脈を用いる

  • 28

    呼吸機能とは

    生体に必要な酸素を空気中かれ取り入れ、生命活動の過程で生じた二酸化炭素を体外に排出するという、「ガス交換」の機能

  • 29

    呼吸機能 ・吸気時の横隔膜

    横隔膜は緊張。 肺の下面を下に引っ張る

  • 30

    呼吸機能 ・呼気時の横隔膜

    横隔膜は弛緩。 肺が元に戻る

  • 31

    呼吸中枢は

    延髄と橋

  • 32

    呼吸中枢 ・橋部分の呼吸中枢

    呼吸の数(リズム)を調整

  • 33

    呼吸中枢 ・延髄部分の呼吸中枢

    呼息中枢と吸息中枢がある

  • 34

    呼吸測定の方法と注意点 ・呼吸測定では、呼吸の〇〇(4つ)の観察が重要である

    ①数 ②深さ ③型 ④リズム

  • 35

    呼吸測定の方法と注意点 ・観察時、〇〇ことを意識させないようにする

    観察時、患者さんに見られていることを意識させないようにする

  • 36

    新生児の安静時における1分間の呼吸数

    40〜45回

  • 37

    幼児の安静時における1分間の呼吸数

    20〜25回

  • 38

    学童の安静時における1分間の呼吸数

    18〜20回

  • 39

    成人の安静時における1分間の呼吸数

    14〜18回

  • 40

    頻呼吸の状態の呼吸数

    1分間に25回以上

  • 41

    徐呼吸の状態の呼吸数

    1分間に12回以下