問題一覧
1
黒人は色素細胞(メラノサイト)の数が白人よりも多い。
✕
2
皮膚の瘙痒感(かゆみ)を軽減させるには、冷罨法が有効である。
〇
3
ダーモスコピーは悪性黒色腫と母斑細胞性母斑の鑑別に有用である。
〇
4
次のうち誤っているものを選びなさい。
尿管は下部尿路の一つである
5
体液バランスについて誤っているものを選びなさい。
浮腫とは血漿量が増加した状態である
6
正常な尿で誤っているものを選びなさい。
尿は通常弱アルカリ性である
7
糸球体で濾過しないものを選びなさい。
赤血球
8
尿量が増加して1日3000ml以上になるものを( )という。
多尿
9
尿失禁,過活動膀胱について正しいものを選びなさい。
切迫性尿失禁の患者は徐々に排尿間隔をのばすように指導する
10
透析,透析患者について誤っているものを選びなさい。
腹膜透析は週3回通院することが必要である
11
血液透析の合併症である不均衡症候群で正しくないものはどれか。
黄疸
12
ステロイド外用剤は、強さによる区分はない。
✕
13
皮脂欠乏性皮膚炎の治療として、保湿外用剤は使ってはいけない。
✕
14
皮膚粘膜眼症候群や中毒性表皮壊死症は、重症な薬疹である。
〇
15
尿毒症の患者の指導について正しいもの選びなさい。
カリウムを制限する
16
経尿道的前立腺切除術後について正しいものを選びなさい。
尿路感染症状の観察をする
17
次の中から尿路変向術でないものを選びなさい。
膀胱全摘除術
18
次の中から尿管結石の患者の指導で誤ったものを選びなさい。
たんぱく尿がでると説明する
19
以下の文章のうち誤ったものはどれか?
第2度無月経とは、無月経患者にプロゲステロンのみを投与して消退出血がみられる状態をさす。
20
以下の文章のうち誤ったものはどれか?
早発閉経(早発卵巣不全)とは45歳未満での閉経の事である。
21
以下の文章のうち誤ったものはどれか?
尖圭コンジローマはヒトパピローマウィルス3型、34型によって発症する。
22
以下の文章のうち誤ったものはどれか?
腟内の常在菌である乳酸桿菌は、乳酸を生成する事により腟内をアルカリ性に保つ作用がある。
23
以下の文章のうち誤ったものはどれか?
正常の月経周期では、LHサージの72時間後に排卵が起きる。
24
以下の文章のうち誤ったものはどれか?
婦人科領域では、子宮頸がんや子宮体がんの一次スクリーニング検査として組織診が行われる。
25
以下の文章のうち誤ったものはどれか。
子宮下垂とは子宮の一部または全部が腟外に出た場合をさす
26
以下の文章のうち誤ったものはどれか。
子宮体癌2期の治療方法の第一選択はホルモン療法である
27
以下の文章のうち誤ったものはどれか。
HPVワクチンは接種時に既に感染しているHPVウィルスをも排除する
28
以下の文章のうち誤ったものはどれか。
卵巣腫瘍のうち、粘液性嚢胞腺腫では毛髪・歯牙・骨片などがみられる
29
以下の文章のうち誤ったものはどれか。
無排卵周期症と第一度無月経では、hMG-hCG療法による排卵誘発法が行われる
30
以下の文章のうち誤ったものはどれか。
更年期とは、閉経を中心とした前後合わせて約3年程度の期間である
31
熱傷について正しいものをひとつ選びなさい。
成人の受傷面積の把握には9の法則を用いる
32
褥瘡の説明として正しいものをすべて選びなさい。
意識障害があったり、栄養状態の悪い場合には褥瘡が発生しやすい, 悪化の予防には除圧、ずれ力の制御、感染防止が重要である
33
次のうち細菌感染症に分類されるものをひとつ選びなさい。
伝染性膿痂疹
34
帯状疱疹に関する説明として誤っているものを1つ選びなさい。
高齢者には少ない
35
スキンケアについて誤っているものを1つ選びなさい。
よごれがしっかり落ちるようにナイロンタオルなどでゴシゴシと強く洗う
36
次のうち、正しいものはどれか。
腎外傷は、交通事故やスポーツでの打撲、衝撃による損傷が多く、治療は、軽傷では保存的に治療するが、大損傷では腎部部分切除や腎摘除術を行う
37
急性腎不全について正しいものはどれか。
原因は、腎前性、腎性、腎後性の3つに分けられる
38
慢性腎不全について誤っているものはどれか。
尿毒症の症状は食欲不振、呼吸障害、意識障害、低カリウム血症などが認められる
39
次のうち、誤っているのはどれか。
急性糸球体腎炎のおもな原因はA群β溶血性レンサ球菌によるものが多く、20-40才の女性に多く、完全寛解することが多い。
40
次のうち、間違ってるのはどれか。
ネフローゼ症候群の症状は、血糖値の異常、血栓症、免疫能の低下が起こる。
41
腎盂腎炎について、誤っているのはどれか。
原因は、大腸菌による尿路の逆行性感染により起こり、尿道炎の男性に多い。
42
次のうち、誤っているのはどれか。
腎がんの治療は、根治的腎摘術が行われ、進行がんは、抗がん剤の投与、放射線療法が行われる。
43
膀胱腫瘍(がん)について、誤っているのはどれか。
治療は、浸潤性腫瘍には経尿道的切除術、非浸潤性腫瘍には、根治を目的に膀胱全摘術が行われる。全摘後は、回腸導管などの尿路変更術も併せて行われる。
44
次のうち、誤っているのはどれか。
前立腺がんは、前立腺特異抗原(CEA)の上昇があり、エコー、MRI検査、針生検で診断する。
45
次のうち、正しいのはどれか。
男性の尿道炎は、性感染症として起こり、淋菌やクラミジアの感染によるものが多い。
46
陰嚢・精巣の疾患について正しいのはどうか。
停留精巣は、精巣の萎縮、不妊症、悪性腫瘍の発生などの原因になる。自然下降もあるが、精巣固定術を必要とする場合が多い
47
尿路結石について誤っているのはどれか。
結石の成分は、リン酸カルシウム結石が最も多く、次いで尿酸結石などがある。 これらの結石は、腹部X線単純撮影(KUB)で描出されないX線透過性結石である。
48
尿路・性器感染症で正しいのはどれか。
急性膀胱炎の3主要症状は、頻尿、終末期排尿痛、尿混濁である
49
泌尿器科疾患患者の看護について誤っているのはどれか。
急性腎盂腎炎の患者の看護は、抗生剤の投与、飲水の制限、カテーテル留置による尿量のチエックが大切である