問題一覧
1
「看護師等の人材確保の促進に関する法」の解説で、誤っているものを選びなさい
「看護師等就業協力員」を委嘱するのは、市町村である
2
「医師法」における医師の義務で、誤っているものを選びなさい
医師は、患者に薬を投与する際、いかなる場合にも「処方箋」を交付する義務がある
3
病院、診療所、助産所の解説で、誤っているものを選びなさい
助産所は、妊婦・産婦等19人以下の病床を有し、助産師により運営される
4
医療関係諸法の解説で、誤っているものを選びなさい
薬剤師法では、「薬局開設者」及び「薬局管理者」とも、必ず薬剤師でなければならない
5
「地域保健法」「健康増進法」の解説で、誤っているものを選びなさい。
日本の保健所数は、1990年代には460程度だったが、現在は850に増加している
6
「母子保健法」における定義で、誤っているものを選びなさい。
新生児 ---- 出生後90日(概ね3カ月)を経過しない乳児
7
「感染症法」の解説で、誤っているものを選びなさい。
1類~2類感染症は全てウイルスであり、細菌によって発症するものはまったくない
8
「予防接種法」および生活衛生関連法の解説で、誤っているものを選びなさい。
食中毒患者を診断した医師は、ただちに管轄の警察署長に届け出る
9
「薬務法」関連の解説で、誤っているものを選びなさい。
「日本薬局方」を定めているのは、日本薬剤師協会である
10
「毒薬・劇薬」「麻薬」等の解説で、誤っているものを選びなさい。
医師は、麻薬中毒者を診断した場合は、すみやかに管轄の警察署長に届け出なければならない
11
「環境衛生法」「生活衛生法」等の解説で、誤っているものを選びなさい。
墓地・埋葬による法律で、人は死亡・死産後、一部の例外を除いて36時間を経過しないと埋葬・火葬ができない
12
「社会保険」の解説で、誤っているものを選びなさい。
医療保険の給付方式には、「現物給付」と「現金給付」の2つの方式があるが、現在日本は出産費用、死亡の際の埋葬料等を除き、「現金給付」方式がとられている
13
法規の概念で、誤っているものを選びなさい。
政令は、法律に基づいて各省大臣が制定する命令である
14
「保健師助産師看護師法」の相対的欠格事由で、誤っているものを選びなさい。
伝染性の疾病に罹っている者
15
准看護師の「籍」の登録事項、及びその変更で、誤っているものを選びなさい。
氏名、生年月日、性別、現住所
16
看護職の業務上の義務で、誤っているものを選びなさい。
業務従事者届は2年ごとの1月1日現在の状況を、本籍地の都道府県知事に届ける
17
「介護保険法」等の解説で、誤っているものを選びなさい。
介護等の等級は、要支援1~5、要介護1~2の7区分に分かれ、各々の等級に応じたサービスが受けられる
18
「年金」の解説で、誤っているものを選びなさい
国民年金は、40歳以上60歳未満の日本人全てが強制加入する年金である
19
「生活保護」や「児童福祉」等の解説で、誤っているものを選びなさい
老人福祉法における「老人」とは、75歳以上の後期高齢者が該当する
20
「労働法」の解説で、誤っているものを選びなさい
労働基準法では、休日は毎週少なくとも2回(2日)与えなければならないとされている