暗記メーカー
ログイン
臨床看護概論Ⅱ
  • 真桜

  • 問題数 21 • 5/2/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の文で誤っているのはどれか。

    痛みの閾値を上げる因子には、・不眠・、疲労・不安恐怖・怒り・悲しみなどがある。

  • 2

    次の分の正しいのはどれか。

    めまいは、浮動性めまいと回転性めまいがある。

  • 3

    次の文で誤っているのはどれか。

    BMIが16.5以上30以上は肥満と判定される。

  • 4

    呼吸困難について誤っているのはどれか。

    ヒュージョーンズの分類でⅢ度は平地でも健康並みに歩けないが、自分のペースなら1.4㎞以上歩ける

  • 5

    咳嗽・喀痰で正しいのはどれか。

    鎮咳薬には、喀痰を抑制して状態を悪化させる場合があるので安易に処方されない

  • 6

    喀血について誤っているのはどれか。

    喀血は一般に鮮紅色・泡沫・酸性である

  • 7

    次の文で誤っているのはどれか。

    貧血の原因には、1)赤血球産生の障害(鉄欠乏性貧血) 2)赤血球崩壊の亢進(再生不良性貧血)3)出血(出血後貧血)などに分けられる。

  • 8

    次の文で誤っているのはどれか。

    動機は、運動・興奮・発熱・貧血、などの生理的な心臓の拍動を不快として自覚する状態をいう。

  • 9

    次の文で正しいのはどれか。

    ショックの5徴候 ①蒼白 ②虚脱 ③冷汗 ④脈拍触知不能 ⑤呼吸不全である。

  • 10

    次の文で誤っているのはどれか。

    激しい嘔吐が続くと代謝性アシドーシスを起こす

  • 11

    次の文で正しいのはどれか。

    吐血の色調は、胃酸の影響を受けると暗赤色、コーヒー残渣物様となる

  • 12

    次の文で誤っているのはどれか。

    痙攣性便秘の原因は下剤の乱用が多い

  • 13

    次の文で正しいのはどれか。

    腎不全や腎炎などによる腎臓機能そのものが低下している場合は腎性である

  • 14

    次の文で正しいのはどれか。

    失禁には、腹圧性(緊張性)、切迫性(緊急性)、反射性(脊髄損傷)、溢流性尿疾患がある

  • 15

    次の文で誤っているのはどれか。

    間欠的導尿は感染のリスクが高いので患者自身で行うことはない

  • 16

    次の文で誤っているのはどれか。

    意識レベルの確認には、痛みの刺激、皮膚をつねるのが不可欠である。

  • 17

    次の文で誤っているのはどれか。

    JCS.Ⅰ.刺激しないでも覚醒している状態(1桁の数字手表現)      例:Ⅰ-3自分の名前や生年月日が言えない     Ⅱ.刺激すると覚醒し、刺激をやめると眠る状態(2桁の数字で表現)      例:Ⅱ-30は痛みのしげきを加えつつ呼びかけるとかろうじて開眼する          Ⅲ.刺激してもしても覚醒しない状態(3桁の数字で表現される)      例:Ⅲ-100痛みに対して反応しない

  • 18

    次の文の誤っているのはどれか。

    感覚過敏のある患者には、やや硬い素材の衣服を選ぶ。

  • 19

    次の文で正しいのはどれか。

    憂うつな気分が落ち込み意欲が低下し2週間以上続くと病的な抑うつ状態に入る。

  • 20

    抑うつ状態の看護について適切でないのはどれか。

    同情的な態度で明るく優しく笑顔でかかわる。

  • 21

    次の文で適切でないのはどれか。

    30分前後で徐波睡眠は移行するので午睡の睡眠は30分以上が適当である。