問題一覧
1
「公衆衛生発展の経緯」の解説で、誤っているものを選びなさい
英国において、都市衛生の改善と衛生行政を導入し、世界初の「公衆衛生条例」を制定し、 「近代公衆衛生の父」と呼ばれるのは、ペッテンコーフェルである
2
「健康づくり対策」等の解説で、誤っているものを選びなさい
1994年に「地域保健法」が「保健所法」に改正され、市町村に保健センターが設置された
3
「がん(悪性新生物)」の解説で、誤っているものを選びなさい
今日の日本は、国民の4人に1人が「がん」にかかり、5人に1人が「がん」で死亡している
4
「保健統計」の解説で、誤っているものを選びなさい
人口静態とは、一定期間における人口の増減を言い、5年ごとの国勢調査がこれにあたる
5
以下の解説で、正しいものを選びなさい
「合計特殊出生率」は、15~49歳までの女子を対象に調査し、1人の女性が一生の間に生む子供の数に相当する
6
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
粗死亡率は、1年間に何人死亡したかを、その年の人口で単純に割った率であるが、近年の日本は、人口の高齢化等の影響から、ゆるやかな減少傾向を示している
7
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
死産とは妊娠満12週以後の死児の出産で、自然死産と人工死産に2分されるが、近年の日本は、自然死産の方が人工死産を上まわっている
8
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
簡易生命表は、国勢調査が行われない年に毎年作成されるが、完全生命表とのズレが大きいため、最新の平均余命等の動向をみるには適していない
9
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
保健所の数は、1990年代に比べると、現在は大幅に増加している。
10
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
子育て支援のための施策を、「ゴールドプラン」と呼んでいる。
11
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
学校において、学級閉鎖等を判断し保健管理の総括責任者は、養護教諭である。
12
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
日本における「がん罹患率順位」と、「がん死亡率順位」は、男女ともほぼ順位が同じである。
13
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
「老人福祉法」では、老人とは75歳以上と定義されている
14
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
自殺は年間2万人程度だが、男女比では圧倒的に女性の比率が高い
15
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
環境影響評価(アセスメント)は、事業が終了した後に、環境への影響が計画どおりに進行したかを、さかのぼって評価するものである
16
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
家屋・建材に燻蒸目的で使用されたホルムアルデヒドや有機溶剤等が室内空気を汚染し、眼・鼻・喉などに出る不快な症状の総称を「ハウスダスト」と呼んでいる
17
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
4大公害病とは、「水俣病」「イタイイタイ病」「四日市喘息」「新潟水俣病」を言うが、イタイイタイ病は、有機水銀(メチル水銀)が原因物質であった
18
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
加工食品、生鮮食品等の表示は各省でバラバラであったが、2015年に「食品表示法」として統合され、主に経済産業省がこの法律を管轄している
19
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
新型コロナウイルス(COVID-19)は、日本では当初「新型インフルエンザ等感染症」に区分、1年後に「指定感染症」へ区分変更、そして2023年5月に5類へ移行された
20
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
結核の予防対策として、ツベルクリン反応が陰性の者に対し、BCG予防接種が実施される
21
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
19世紀ロンドンでのコレラ発生を、疫学的解析により水道水が原因と解明したのは、チャドウィックで、「疫学の父」とされる
22
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
ワクスマンは抗生物質のペニシリンを発見し、結核の治療に貢献した
23
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
「地域医療支援病院」は、400床以上の病床と、16以上の診療科を持ち、高度な医療技術を提供する能力がある
24
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
「医療計画」は、厚生労働省の基本方針に基づき、市町村が作成する
25
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
助産師は、日本では男性にも資格があり、ほとんどが助産院で業務についている
26
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
薬剤師は、薬局で医師等からの処方箋に基づく調剤業務がメインで、男女比は半々であり、多くの企業や行政にはあまり進出していない
27
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
へき地医療で、「無医地区」とは、半径10km区域内に100人以上が居住しているのに、容易に医療機関を受診できない地区を言う
28
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
医療安全支援センターは、概ね保健センターを設置する市町村ごとに設置され、医療に対する苦情・相談・情報提供等に対応している
29
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
「療養の給付」は、日本では「現物支給」ではなく、「現金給付」の制度がとられている
30
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
診療報酬による請求は、日本では「出来高払い」よりも「包括払い」方式が大部分を占める
31
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
国民医療費の中には、正常な妊娠・分娩の費用や、人間ドックの費用が含まれる
32
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
自宅等ではなく、病院等の施設で死を迎える臨死患者のケアを「ホスピスケア」と呼ぶ
33
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
「社会保障」と「社会福祉」は同様な意味で使われるが、「社会福祉」の方がより大きな概念であり、「社会保障」はその中の1つと考えられる
34
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
世界における社会保障の確立はアメリカ(米国)から始まった
35
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
2012年に策定された認知症施策推進の戦略を総称して「アップルプラン」と呼ぶ
36
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
年金の被保険者のうち「第2号被保険者」とは、年収130万円以下で厚生年金被保険者に扶養されている配偶者(いわゆる専業主婦)が該当する
37
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
介護等の認定は、当該者が要介護者が居ることを電話連絡すると、市町村の認定調査員が来訪し、調査の後、認定が決定する
38
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
労災の保険料は、被災した労働者が全額を負担する
39
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
雇用保険の窓口は、市町村の雇用保険課が担当している
40
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
生活保護の受給者数は1951年に約204万人を越えていたが、以後、経済成長や高景気などで、この70年の間に約135万人にまで受給者数が大幅に減少した
41
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
社会福祉サービスの提供方法は、これまでは行政による「契約制度」だったが、これからは利用者がみずから福祉サービスを選ぶ「措置制度」に変わった
42
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
「有料老人ホーム」は、老人福祉法における「老人福祉施設」に該当する
43
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
障害者と健常者とがお互いに区別されることなく社会生活をともにすることが正常であり、望ましい姿とする考え方を「インクルージョン」と呼ぶ
44
以下の解説で、誤っているものを選びなさい
児童福祉法における児童とは、15歳未満の子どもをいう