問題一覧
1
次のうち、最も緊急性の低い不整脈はどれか。
Ⅰ度房室ブロック
2
疝痛とは内臓平滑筋の異常収縮で,( )が特徴的である
周期的反復
3
動脈硬化を直視して評価できる血管はどれか。
眼底動脈
4
外科的な治療を要する腹膜炎でないのはどれか。
急性胃腸炎
5
結核について誤っているものを1つ選びなさい。
結核の治療は、外科的治療が基本である
6
我が国の人口について、正しいものはどれか。
2020年の生産年齢人口は、総人口の約60%を占める
7
脳血栓症を生じやすい不整脈はどれか。
心房細動
8
肺炎について、誤っているものを1つ選びなさい。
ウィルス性肺炎に抗菌薬は有効である
9
胃切除術を受けた患者のダンピング症候群予防の指導で適切なのはどれか。
低血糖症状が出現したら飴をなめましょう
10
高血圧の危険因子となるのはどれか。
味付けの濃い食事。
11
肺癌について誤っているものを1つ選びなさい。
小細胞癌は比較的予後が良い
12
図の位置に持続的な強い痛みを訴えている患者について、考えられる疾患はどれか。
S状結腸憩室炎
13
次のうち、正しいものはどれか。
長時間記録用の心電図を、ホルター心電図という
14
高血圧症について、正しいものはどれか。
本態性高血圧は日常生活指導が重要となる。
15
創の分類について正しい組み合わせはどれか。
轢創-車にひかれた創
16
次の組合せのうち誤っているものを1つ選びなさい。
原発性肺がん――吐血
17
50歳男性。鼠径部に硬いしこりを感じ疼痛と嘔気がみられ病院を受診した。 鼠径ヘルニアと診断され手術目的で入院となった。手術後の生活指導で適切でないのはどれか。
再発することはありません
18
心臓弁膜症について正しいものはどれか。
心不全症状の出現に注意する
19
MRIの器械は( )である。
1
20
成人期の特徴について、正しいものはどれか。
青年期は、アイデンティティの確立の時期である
21
自動体外式除細動器(AED)による電気的除細動の適応となるのはどれか。
心室細動
22
心電図について、誤っているものはどれか。
1回の心拍動に伴い記録される心電図は、P波、QRS波の2種の波で構成される。
23
肝炎のウイルスマーカーについて正しいのはどれか。
HCV抗体陽性-C型肝炎ウイルスに感染罹患
24
呼吸性アルカローシスを来す疾患は次のうちどれか。
過換気症候群
25
ステロイド長期投与の副作用に当てはまらないものはどれか。
発癌の危険がある
26
虚血性心疾患の危険因子はどれか。2つ選べ。
喫煙, ストレス
27
逆流性食道炎の症状では( )が特徴的である
胸焼け
28
大腸がんについて、誤っているのはどれか。
進行がんでは、内視鏡的治療が第一選択である
29
所見と病態の組合せで正しいのはどれか。
Raynaud(レイノー)現象 --- 四肢末端の虚血
30
COPDについて誤っているものを1つ選びなさい。
1秒率は70%以上のことが多い
31
クローン病について正しいのはどれか。
瘻孔を形成しやすい
32
絞扼性腸閉塞の特徴でないのはどれか。
経過が遅い
33
肝炎ウイルスの感染経路として正しいものは?(2つ)
B型肝炎ウイルス 経口 血液, C型肝炎ウイルス 経口 血液
34
呼吸器の検査について、誤っているものを1つ選びなさい。
%肺活量が80%以下の場合、閉塞性換気障害があると判断される
35
循環器疾患患者の看護について、正しいものはどれか。
ワルファリンを内服している場合、納豆は禁止食とする。
36
循環器疾患について、誤っているものはどれか。
心筋炎の原因で最も多いのは細菌感染である
37
後天性の大動脈弁狭窄症について正しいのはどれか。
弁尖の石灰化による
38
生活習慣病の現状で誤っているのはどれか。
令和元年の20歳以上の肥満者の割合は男性より女性のほうが多い
39
頭部MRI画像は( )である。
2
40
腹痛について、誤っているのはどれか。
十二指腸潰瘍は、食直後に激痛を認めることが多い
41
次の文のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
急性呼吸窮迫症候群(ARDS)は心原性肺水腫である
42
呼吸困難がある患者の安楽な体位はどれか。
起座位
43
血液の流れで正しいものはどれか。
右心室 → 肺動脈 → 肺 → 肺静脈 → 左心房
44
胆管細胞がんについて正しいのはどれか。
早期に閉塞性黄疸を来す
45
大動脈解離患者の看護で適切なものはどれか。
胸背部痛の有無を確認する
46
胃がんについて正しいのはどれか。
早期胃がんの治療法の1つに内視鏡的切除がある
47
インフルエンザについて、誤っているものを1つ選びなさい。
予防ワクチンの効果はほぼ100%である
48
心臓カテーテル検査を受ける患者への説明について、適切なものはどれか。
出血予防のため、穿刺部位の圧迫固定を行う。
49
虫垂炎について、正しいのはどれか。
虫垂内腔の閉塞が、発生原因のひとつである
50
肥大型心筋症について正しいものはどれか。
突然死することがある
51
咳嗽が起こりやすいのはどれか。
左心不全
52
虫垂炎の症状で誤っているのはどれか。
クールボアジェ徴候
53
気管支喘息について正しいものはどれか。
かぜをひいた後に増悪することがある
54
呼吸器疾患と治療法の組合せで、誤っているものを1つ選びなさい。
過換気症候群――在宅酸素療法