暗記メーカー
ログイン
患者の心理
  • 真桜

  • 問題数 39 • 12/8/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    以下の文章のうち、空欄に相応しい語を選びなさい。 「状況によって異なる患者の心理的な特徴を理解しておくことは、コミュニケーションを通して(   )をいち早くつかみ、必要な看護援助を提供することを可能にする」

    患者のニード

  • 2

    看護実践におけるコミュニケーションについて、以下の文章のうち正しいものを選びなさい。

    患者の尊厳をまもり、患者と看護師の間の信頼関係の礎となる

  • 3

    看護実践におけるコミュニケーションの目的として、次のような場合の看護師の言葉は何でしょうか。選びなさい。 「お薬を持ってきました。フルネームでお名前をお願いします」

    安全な看護を提供する

  • 4

    意図せずして伝わってしまう非言語的メッセージについて、看護師の様子について不適切ではないものを選びなさい。

    丁寧な説明

  • 5

    意図せずして伝わってしまう非言語的メッセージについて、病室の環境について不適切ではないものを選びなさい。

    清潔なシーツとキチンとたたまれた布団

  • 6

    患者・家族の心理の特徴についての以下の文章中、カッコ内に当てはまるものを選びなさい。 「不安とは、自己の存在を脅かす可能性のある破局や、危険を漠然と予測することに伴う(   )な気分のことである。」

    不快

  • 7

    はじめて受診する患者の状況について、以下の文章から誤ったものを選びなさい。

    看護師と患者が初めて出会う初診の場は、その後の両者の関係を方向付けるわけがナイ。

  • 8

    生命の危機に直面している患者の状況について、以下の文章から誤ったものを選びなさい。

    看護師に求められるのは、適当に説明をしていくことである。

  • 9

    長期にわたり生活のコントロールが必要な患者の状況に関する以下の文章で、誤ったものを選びなさい。

    自覚症状がない段階での関りには「自分は大丈夫」との思いに寄り添わなければならない。

  • 10

    乳幼児期に関する以下の文章について、誤ったものを選びなさい。

    生まれたばかりの新生児には、快も不快もない。

  • 11

    学童期に関する以下の文章のうち、誤ったものを選びなさい。

    子どもが精神的不調を身体的不調として表現することはない

  • 12

    思春期に関わる以下の文章のうち、誤ったものを選びなさい。

    第二次反抗期はめったに見られるものではない。

  • 13

    老いの自覚について、以下より誤ったものを選べ。

    老年期とは、成人期を終えたころから70歳くらいまでを言う

  • 14

    老年期の患者への援助に必要な姿勢と注意点について、誤ったものを選べ。

    「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ぶのが正しい

  • 15

    身体機能の低下について誤ったものを選びなさい。

    老年期の身体機能の低下を理解することは、コミュニケーションとは関係ない

  • 16

    看護実践についての以下の文章で誤ったものはどれか。

    看護実践は人の健康を支えていく上で不必要である

  • 17

    看護師にかかるストレスについて以下の文章で誤ったものはどれか。

    看護師のストレス状況が患者とのコミュニケーションに及ぼすことは無い

  • 18

    ストレス対処の資源となるものについて以下の文章で誤ったものはどれか。

    自己効力感が高くなくても、問題対処できる傾向がある

  • 19

    良好なコミュニケーションの前提について以下の文章で誤ったものはどれか。

    自分の強さと弱さを知ることではない

  • 20

    看護師として心がけることについて以下の文章で誤ったものはどれか。

    会話の際は、真正面が常識である

  • 21

    コミュニケーション技術について以下の文章のうち誤ったものはどれか。

    看護師が患者の世界に関心を持つ必要はない

  • 22

    面接の準備に関する以下の文章で正しくないものを選べ。

    面接環境を整えるにあたっては、事前に面接室を予約するなどして、落ち着いて話が出来る環境を確保する必要はない

  • 23

    看護師の準備を整えるにあたって、正しくないものを選べ。

    準備する必要はない

  • 24

    面接内容を準備するにあたって、正しくないものを選べ。

    面接の目的を達成するためだからといって、必要な質問事項を準備する必要はない

  • 25

    面接の進め方について、以下の文章で正しくないものを選べ。

    患者がリラックスできるように、ざっくばらんに始める。丁寧なあいさつはもっての他である

  • 26

    会話の進め方について、以下の文章で正しくないものを選べ。

    徐々に開かれた質問に進めるが、あくまでも漠然とした質問にこだわるべき

  • 27

    会話を促す応答について、正しくないものを選べ。

    受け止めた内容を投げ返す必要はない

  • 28

    面接の準備に関する以下の文章で正しくないものを選べ。

    面接環境を整えるにあたっては、事前に面接室を予約するなどして、落ち着いて話が出来る環境を確保する必要はない

  • 29

    看護師の準備を整えるにあたって、正しくないものを選べ。

    準備する必要はない

  • 30

    面接内容を準備するにあたって、正しくないものを選べ。

    面接の目的を達成するためだからといって、必要な質問事項を準備する必要はない

  • 31

    身体的苦痛から生じる不安・恐怖に関する以下の文章から正しいものを選べ。

    強い痛みや、激しい嘔吐、呼吸困難といった身体症状は、苦痛と同時に不安や恐怖を引き起こす。

  • 32

    心理的苦痛から生じる不安・恐怖に関する以下の文章から正しいものを選べ。

    健康診断で異常が見つかり、精密検査を受けるようにと連絡が来たら不安や恐怖が生じることがある。

  • 33

    社会的苦痛から生じる不安・恐怖に関する以下の文章から正しいものを選べ。

    乳幼児を養育している人が通院、入院する場合は、その子どもに対する支援が必要である。

  • 34

    患者の体験するストレスについて、以下の文章から間違ったものを選びなさい。

    病気の罹患やけがの受傷による痛みや出血はストレッサーではない。

  • 35

    ストレスコーピングについて、以下の文章から誤ったものを選びなさい。

    ストレスに直面したときに、患者はその感情をコントロールするために様々な努力をすることはない。

  • 36

    外傷後成長について、以下の文章から誤ったものを選びなさい。

    過酷な経験を、それを乗り越えた時に人々に成長をもたらす訳がナイ。

  • 37

    患者にメッセージを伝える際のポイントについて、正しくないものを選べ。

    自分と受け手がイメージしている内容が同じであるかどうかは、重要ではない

  • 38

    メッセージが受け手にとって理解可能であることを確認することについて、そこで気を付けることに関して、重要なことを選べ。

    専門用語は、わかり易くかみ砕いて説明をするよう配慮する

  • 39

    看護師の役割としての相談と学習支援について、正しくないものを選べ。

    教育的なはたらきかけの方法として、セルフケア行動がなぜできないのかまでは、その原因や理由を明らかにする必要はない