暗記メーカー
ログイン
レビューブック社会保障
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 62 • 1/18/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    令和2年から乳がんのリスクを低減する手術は保険適用になった。

    正しい。

  • 2

    男女総合、年齢階級別で見た外来受療率は〇〇〜〇〇歳が最も高い

    80〜84

  • 3

    年齢階級別死因の第一位 0〜4歳 5〜9歳 10〜39歳 40〜89歳 90歳以上

    先天奇形, 悪性新生物, 自殺, 悪性新生物, 老衰

  • 4

    不慮の事故による死亡数

    4万人

  • 5

    高齢者世帯=65歳以上の所得では〇〇割が公的年金・恩給である。

    6

  • 6

    自殺者の総数は?

    2万人

  • 7

    高齢者の虐待を発見した場合は〇〇、〇〇、〇〇などに通報する。

    市町村, 地域包括支援センター, 保健所

  • 8

    医療保険加入者の内訳は 被用者保険〇〇割 国民健康保険〇〇割 後期高齢者医療制度〇〇割

    6, 2, 1

  • 9

    自殺が多い年代順

    50代, 40代, 70代

  • 10

    令和元年の平均寿命と健康寿命 男性 女性

    81, 72, 87, 75

  • 11

    発達障害児には〇〇を行う

    療育

  • 12

    出産手当金は〇〇にもらえる。(2/3分) 出産育児一時金は〇〇に原則42万円もらえる。

    労働基準法で定める産前産後の休業期間中に仕事を休んだ場合, 1人生むごと

  • 13

    人口10万対で計算されるもの

    罹患率, 病床数, 罹患率, 受療率, 死因別乳児死亡率, 死因別新生児死亡率, 妊産婦死亡率

  • 14

    有訴者率は〇〇で通院者率は〇〇

    302.5, 404.0

  • 15

    婚姻件数は、離婚件数は

    50万件, 18万件

  • 16

    診療報酬は原則〇〇年ごとの改訂

    2年

  • 17

    65歳以上では〇〇人に1人が有訴者で約〇〇割が通院者である。

    2, 7

  • 18

    高齢者医療確保法への改正にあたり以下の3つが掲げられた。

    医療適正化, 後期高齢者医療制度の設立, 医療保険者の再編・統合

  • 19

    病院の総病床数は?

    151万

  • 20

    日本の病院病床数(人口千対)は?

    12.6

  • 21

    後期高齢者医療制度の被保険者は〇〇歳以上のもの

    75

  • 22

    人工妊娠中絶件数は?

    14.1万

  • 23

    母子のDV・虐待の通報先は

    警察, 児童相談所, 福祉事務所

  • 24

    介護保険の第一号被保険者は〇〇歳以上もの 第二号被保険者は〇〇のもの

    65, 40〜64

  • 25

    日本の精神障害者数は?

    614万人

  • 26

    プライマリヘルスケアについて正しいもの

    西暦2000年までに世界のすべの人々に健康を

  • 27

    要支援で借りられるものは

    歩行器

  • 28

    ヘルスプロモーション

    人々が自らの健康をコントロール

  • 29

    地域支援事業、地域包括支援センターの事業は3つである。

    介護予防・日常生活支援総合事業, 包括的支援事業, 任意事業

  • 30

    オッズ比1より大きいと

    危険因子である

  • 31

    地域包括支援センターには〇〇3人が必要。

    保健師, 社会福祉士, 主任介護支援専門員

  • 32

    家族の介護休業は通算〇〇日まで 子供の看護休暇、介護休暇は原則〇〇日を限度として時間単位で取得できる

    93, 5

  • 33

    マイナンバー制度とは

    社会保障制度な税の公平性・効率性を高めるための社会保障や税番号軽度

  • 34

    医療保険で小学校以前の子どもの自己負担割合は?

    2割

  • 35

    従業員数50人越えで、

    ストレスチェック

  • 36

    70〜74歳の医療保険の自己負担割合は?

    2割

  • 37

    こんにちは赤ちゃん事業の根拠法は?

    児童福祉法

  • 38

    国民所得に対する比率は

    11.06%

  • 39

    医療法における看護師配置基準において、3対1なのは

    一般病床, 感染症病床, 精神病床(大病院)

  • 40

    特定健康診査は何歳から?

    40〜74

  • 41

    医療法の看護師配置基準について4対1看護を行うのは

    精神病床(中小病院), 結核病院, 療養病床(医療保険)

  • 42

    障害者総合支援法の事業は〇〇の2つ

    自立支援給付, 地域生活支援事業

  • 43

    出生数〇〇人 死亡数〇〇人

    81万, 144万

  • 44

    老人保険法のみが根拠法の施設

    老人福祉センター, 養護老人ホーム

  • 45

    介護保険法のみが根拠法の施設

    介護医療院, 老人保健施設

  • 46

    老人福祉法、介護保険法の両方の根拠法を持つ施設

    老人デイサービスセンター, 老人短期入所施設, 特別養護老人ホーム

  • 47

    医療計画について正しいのはどれか

    基本病床数

  • 48

    真空採血管とホルダーを用いて静脈血採血を実施するときに,駆血を解除するタイミングで適切なのはどれか.

    ホルダーから真空採血管を抜去した後

  • 49

    駆血帯を外すタイミングは真空管を〇〇。 シリンジの場合は十分量あるのを確認してから

    抜いたあと

  • 50

    小児慢性特定疾病助成制度の実施主体は 3つ

    都道府県, 指定都市, 中核市

  • 51

    介護支援専門員はここの3つに配置が義務付けられている。

    地域包括支援センター, 介護保険施設, 指定居宅介護支援事務所

  • 52

    保健所の設置は?

    都道府県, 特別区, 指定都市, 中核市

  • 53

    市町村保健センターは〇〇を中心に運営される。

    保健師

  • 54

    介護保険制度の開始後、認定者の人数が最も多いのは?

    要支援

  • 55

    低出生児が生まれても保護者は市町村に届けなくて良い

    ×

  • 56

    精神保健福祉センターの設置は?

    指定都市, 都道府県

  • 57

    産前の休業は多胎だと

    14週間

  • 58

    生活保護を受けたい場合は〇〇に行く。

    福祉事務所

  • 59

    インフルエンザ菌b型感染症のワクチンは〇〇ワクチンであり、〇〇である。 合計〇〇回受ける

    不活化, 皮下, 4

  • 60

    日本脳炎のワクチンは〇〇ワクチンであり、〇〇注射で受ける。 合計〇〇回うける。

    不活化, 皮下, 4

  • 61

    生後満1年に達しない生児を育てる女性の育児時間中のその女性の使用禁止を定めているのは?

    労働基準法

  • 62

    小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者が請求した場合の時間外労働の制限を定める法律は?

    育児・介護休業法