問題一覧
1
R2の人口1人当たりの社会保障給付費は?
104万円
2
出生率は
6・6
3
従属人口指数
68.5
4
全国の入院受療率は
960
5
自然死産率ー〇〇 人工死産率ー〇〇 周産期死亡率ー〇〇 早期新生児死亡率ー〇〇 妊娠満22週以後の死産率ー〇〇 新生児死亡率ー〇〇 乳児死亡率ー〇〇
9・8, 9・9, 3・4, 0・6, 2・7, 0・8, 1・7
6
年少人口指数は
19.8
7
訪問看護で1番多い疾患は〇〇。 外来受療率で1番多い疾患は〇〇。 通院率で1番多いのは〇〇。 有訴者率で最も高いのは〇〇。
循環器疾患, 消化器疾患, 高血圧, 腰痛
8
第一子の出生で最も多い年代は〇〇歳だが、年代で見ると〇〇〜〇〇歳となる
30.9, 25〜29
9
全国の世帯数は
5191万世帯
10
社会保障給付費を部門別にみると、対前年比で伸び率が最も高いのは「福祉その他」である
その通りである。
11
生産年齢人口は何%
59.4
12
令和3年の死亡率は?
11.7
13
老年人口は何%
28.9
14
65歳以上の者がいる世帯の中で夫婦のみの世帯は令和3年で〇〇%、近年〇〇傾向
32, 減少
15
労働力人口のうち女性の割合は
45%
16
老年化指数は
245
17
AIDSで身体障害者手帳はもらえる?
もらえる
18
外来受療率は
5658
19
年少人口は何%
11.8
20
老年人口指数は
48.6
21
R3の日本総人口は R35(2053)の将来推計人口は R47(2065)の将来推計人口は
1億2550万人, 1億人を切る, 8800万人
22
65歳以上の者の単独世帯は令和3年で〇〇%、近年〇〇傾向
28, 増加
23
労働力人口は
6860万人
24
妊産婦死亡率
2・5