暗記メーカー
ログイン
レビューブックチェック
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 78 • 1/17/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    点眼液の開栓後は原則〇〇ヶ月以内の使用とする。

    1

  • 2

    日本の視覚障害の原因として最も多いのは

    緑内障

  • 3

    緑内障の視野異常は〇〇から始まる。 よって異常に気付きにくい

    鼻側

  • 4

    突発性難聴は

    感音性難聴

  • 5

    永久歯は親知らずを含めると〇〇本 含めないと〇〇本

    32, 28

  • 6

    歯周病は炎症症状・兆候が歯肉に限局する〇〇と、歯周ポケットや骨吸収を伴う〇〇の総称である。

    歯肉炎, 歯周炎

  • 7

    女性では胎生10週ごろから〇〇が分化する。

    ミュラー管

  • 8

    男性は〇〇管である

    ウォルフ

  • 9

    GnRHーー〇〇 ゴナドトロピンーー〇〇 エストロゲン・プロゲステロンーー〇〇 から放出される。

    視床下部, 下垂体前葉, 卵巣

  • 10

    増殖期に分泌が多いのは〇〇 分泌期に分泌が多いのは〇〇

    エストロゲン, プロゲステロン

  • 11

    基礎体温が低いのは〇〇期 高いのは〇〇期

    卵胞, 黄体

  • 12

    単純子宮全摘術は〇〇 広汎子宮全摘術は〇〇

    子宮のみ, 子宮+α

  • 13

    乳がんの罹患は〇〇代から増加し、ピークは〇〇代

    30, 60

  • 14

    子宮頸がんの原因は

    HPV

  • 15

    子宮がんの組織型は 子宮頸がんーー〇〇 子宮体癌ーー〇〇

    扁平上皮癌, 腺癌

  • 16

    加齢に伴いメラトニンの分泌は〇〇する

    低下

  • 17

    加齢に伴う諸機能のうち低下の割合が大きいのは〇〇と〇〇で、30歳を100%とすると30%にまで減少する。

    呼吸機能, 腎機能

  • 18

    高齢者や入院患者は筋肉や内臓を構成するタンパク質の減少から潜在的にPEM=移動機能などの低下になっていることが多い。

    その通りである。

  • 19

    長期臥床による生体への反応として、 心拍出量〇〇 脈拍数〇〇 最大酸素摂取量〇〇などがあり、そのけっか起立性低血圧へとつながる。

    低下, 増加, 低下

  • 20

    女児の第二次性徴は〇〇〜〇〇歳ごろから現れはじめる。 初経は〇〇〜〇〇

    8, 10, 10, 13

  • 21

    男児の第二次性徴は〇〇歳ごろから現れはじめる。 精通は〇〇〜〇〇歳ごろからである。

    10, 14, 15

  • 22

    男児は身長増加のピーク〇〇に精巣の発育が始まる。

  • 23

    女児は身長増加のピークの〇〇に乳房の発育が始まる

  • 24

    免疫グロブリンが最も少なくなるのは〇〇ヶ月ごろ

    3

  • 25

    乳児の免疫力が最も落ちるのは生後〇〇ヶ月ごろ

    6

  • 26

    歯肉溝の正常な深さは〇〇m m

    0.5〜2

  • 27

    脳重量は3歳で新生児の〇〇倍、〇〇歳では成人の90%にまで発達する。

    3, 5

  • 28

    新生児は多血であるが、生後2〜3ヶ月で最低となる。これによる貧血を〇〇という。

    生理的貧血

  • 29

    乳児に水薬を予約する際には〇〇て、吸啜させる。粉薬を予約する際には、〇〇て溶かして与える。

    哺乳瓶の乳首に入れ, 少量の水、白湯

  • 30

    プレパレーションとは

    心理的準備の援助のこと。

  • 31

    訪問看護の利用者の年齢で1番多いのは?

    80〜89

  • 32

    心不全は先に〇〇心不全になりその後〇〇心不全となる。

    左, 右

  • 33

    アイゼンメジャーは〇〇→〇〇への血液流入が、〇〇→〇〇となる

    左, 右, 右, 左

  • 34

    ベーチェット病では外陰部に潰瘍が見られる

  • 35

    ベーチェット病は失明のリスクがある

  • 36

    AEDの適応は?

    心室細動, 心室頻拍

  • 37

    一時救命措置として A C B D

    気道確保, 循環確保, 人工呼吸, 除細動

  • 38

    胃腺からの分泌物 胃底腺の 主細胞 副細胞 壁細胞

    ペプシノーゲン, 粘液, 胃酸、内因子

  • 39

    ムーア 〇〇期を四つ

    傷害期, 転換期, 同化期, 脂肪蓄積期

  • 40

    立ち直り反射に関与するのは?

    視神経, 頸筋の筋紡錘

  • 41

    トロンビンは〇〇を〇〇に変える

    フィブリノゲン, フィブリン

  • 42

    経鼻胃管栄養におけるチューブの長さは約〇〇cmに+〇〇〜〇〇cmの長さを加えて挿入する。

    50, 5, 10

  • 43

    栄養剤注入後は、チューブ内の閉塞や腐敗、細菌繁殖を防ぐため、微温湯を〇〇〜〇〇ml程度注入する。

    20, 30

  • 44

    導尿のカテーテルのサイズは一般に成人では〇〇〜〇〇Fr、小児では〇〇〜〇〇Frを使用する。

    12, 18, 6, 10

  • 45

    低栄養状態とはBMI〇〇未満、アルブミン〇〇g/dl以下の場合を言う。

    18.5, 3.5

  • 46

    一次治癒は〇〇 二次治癒は〇〇

    清潔で感染のない小さな切開創, 感染があり創面が開放している大きな創傷

  • 47

    一床あたりの床面積は「 」で規定されている。 病院の病室及び診療所の療養病床では1人あたり〇〇㎡以上 その他の病室では個室の場合〇〇㎡以上 多床室の場合は〇〇㎡以上が必要である。

    医療法施行規則, 6.4, 6.3, 4.3

  • 48

    塩化ナトリウム濃度は?〇〇% ぶどう糖液は〇〇%

    0.9, 5

  • 49

    公害と障害の組み合わせ 有機水銀ーーーーーー〇〇 カドミウムーーーーー〇〇 ヒ素ーーーーーーーー〇〇 窒素・硫黄酸化物ーー〇〇 光化学オキシダントー〇〇 ダイオキシン類ーーー〇〇

    水俣病, イタイイタイ病, ヒ素中毒, 酸性雨, 光化学オキシダント・粘膜刺激, 発がん性

  • 50

    下肢の痙攣は〇〇で予防可能

    カルシウム製剤

  • 51

    乳汁に関して 産後〇〇日ほどで、乳汁分泌が増え、乳房の生理的な緊満がみられる。

    3

  • 52

    産後〇〇日ごろまでは初乳が分泌されら産後〇〇日ごろまでに移行乳に変わりらその後ら成乳へと変わる

    2, 4

  • 53

    最近の特定に用いるのは??

    中間尿

  • 54

    男性の血尿・膿尿の原因部位を推定するために有用な採尿方法は?

    杯排尿

  • 55

    蛋白質や尿量、尿糖等の正確なI日排泄量を測定するために行う。

    24時間尿

  • 56

    日本人の食事摂取基準のピークは? 女性 男性

    12〜14歳, 15〜17歳

  • 57

    縦走潰瘍はどちらの特徴?

    クローン病

  • 58

    訪問看護の利用回数が週3回に限定されているのは?

    医療保険による訪問介護

  • 59

    駐車する時刃面は?

    上に向ける

  • 60

    高血圧症の総患者数は1500万人を超える

    超えている

  • 61

    都道府県ナースセンターの根拠法

    看護師人材確保法

  • 62

    厚生労働大臣が行わないのはどれか

    訪問看護ステーションの指定

  • 63

    看護師等の人材確保の促進に関する法律で規定されているのはどれか。

    新人看護師の臨床研修実施制度の努力義務

  • 64

    特定行為について正しいのは?

    保健師助産師看護師法で規定される。

  • 65

    介護保険の特定疾病に該当するのはどれか。

    糖尿病性腎症

  • 66

    社会保険とその保険者で正しい組合せはどれか。

    雇用保険一国(政府)

  • 67

    令和3年度(2021年度)の学校保健統計調査における各年代と異常被患率の1位はどれか。

    中学校ー裸眼視力1.0未満

  • 68

    看護師免許保持者の届出制度について正しいのはどれか。

    義務ではなく努力義務である。

  • 69

    せん妄因子について、直接因子は?

    中枢神経疾患, 薬物, 心血管障害, 低栄養状態, 電解質バランスの異常

  • 70

    せん妄の誘発因子

    身体拘束, 環境要因, 環境の変化, 睡眠障害

  • 71

    せん妄の準備因子は?

    高齢, 認知症, 脳器質性疾患の既往歴

  • 72

    急性心筋梗塞では心電図にて経時的に3つ見られる。

    ST上昇, 異常Q波, 冠性T波

  • 73

    血液透析は慢性腎臓病の重症度分類が〇〇に至った時点で検討する。 タンパク質の食事制限は〇〇から

    ステージG4, ステージG3

  • 74

    半側空間無視はどこの障害??

    劣位半球の頭頂葉

  • 75

    優位半球の頭頂葉の障害が起こると?

    左右失認

  • 76

    脳ヘルニアではどの呼吸が生じる?

    チェーンストークス呼吸

  • 77

    髄膜刺激症状には羞明がある