問題一覧
1
〇〇はCTに三日月の形で写り、〇〇は凸レンズの形でのこる
急性硬膜下血腫, 急性硬膜外血腫
2
常染色体優性遺伝 常染色体劣性遺伝 伴性優性遺伝 伴性劣性遺伝2つ
ハンチントン病, フェニルケトン尿症, くる病, ディシュンヌ型重症筋無力症, 血友病
3
ムーアの障害期において尿量は〇〇し、尿中窒素は〇〇により〇〇する。 尿中カリウムは〇〇によって〇〇し、尿中ナトリウムは〇〇により〇〇する。
減少, 蛋白質異化, 増加, 骨格筋の損傷, 増加, 尿量減少, 減少
4
ビスホスホネートという骨密度を増加させる薬はいつ服用するか
起床時
5
食中毒の細菌性は〇〇と〇〇に分類できる。 前者は〇〇するため潜伏期間が〇〇。 後者はしないため潜伏期間が〇〇である。 加熱においては〇〇型のみ効く。
感染型, 毒素型, 体内で増殖, 長い, 短い, 感染
6
上部消化管造影検査では〇〇を使い、上部消化管内視鏡検査では〇〇を使う。
発泡剤, 消泡剤
7
上部消化管内視鏡検査では〇〇を使う。 そのため検査後の〇〇が禁止
咽頭麻酔, 1〜2時間のうがい、飲水
8
入院受療率は男女ともに最高なのは何歳代か
90歳以上
9
外来受療率は男性では〇〇代が最多である
80〜84
10
外来受療率の女性における最多年代は
75〜79
11
術後合併症について、 術後出血は〇〇ぐらいに起こる。 気道閉塞は〇〇ぐらいに起こる。 無気肺は〇〇ぐらいに起こる。 肺炎は〇〇ぐらいに起こる。 DVTは〇〇に起こる。 腸管麻痺は〇〇ぐらいに起こる。 感染は〇〇ぐらいに起こる。 縫合不全は〇〇ぐらいに起こる。
24時間以内, 直後, 1〜3日, 1週間後, 初回歩行状態, 72時間, 4〜7日, 3〜10日, 1〜4日
12
飛沫核感染とは何感染のこと?
空気
13
脂質異常症の高LDLコレステロール血症では、〇〇制限の強化と〇〇制限を行う。 高TG血症に対しては〇〇制限を追加、〇〇のエネルギー比率を下げる。
脂質, コレステロール, アルコール, 糖質
14
頭蓋内圧亢進症状ら髄液圧が〇〇以上 基準値は 症状は
200, 60〜180, うっ血乳頭
15
肝性脳症の重症度分類 Ⅰ度 Ⅱ度 Ⅲ度
睡眠・覚醒リズムの逆転, 羽ばたき振戦, せん妄
16
白血球裂孔が見られるのは
急性骨髄性白血病
17
白血球裂孔とは
若い白血球と成熟した好中球の真ん中がいない状態
18
慢性骨髄性白血病はどこに病変が起こるか
多機能造血性細胞
19
小児で多いのは
急性リンパ性白血病
20
心筋梗塞はST〇〇
上昇
21
狭心症はST〇〇
降下
22
喉頭がんは発生できなくなる?
できなくなるが補助具があればできる
23
アルドステロンは〇〇で働き、バソプレシンは〇〇で働く。
遠位尿細管, 集合管