問題一覧
1
せいしの形成について FSHが刺激するのは〇〇 LHが刺激するのは⚫️⚫️ 〇〇は△△を促す。 ⚫️⚫️は◻︎◻︎を分泌する。
セルトリ細胞, ライディッヒ細胞, 精子の形成, テストステロン
2
早発閉経と遅発閉経
40歳以下, 55歳以上
3
賛成された精子をしゃせいまでたくわえているのは
精巣上体
4
精嚢は精子を活性化する精液を産生している。
〇
5
単糖類にはの3つがある
ガラクトース, フルクトース, グルコース
6
IgMは〇〇の活性化ができる。 IgGは最近を〇〇できる。
補体, 無毒化
7
呼息時には肺胞内圧は?
陽圧
8
トロンボプラスチン時間は?
28〜38秒
9
プロトロンビン時間の基準値は?
11〜13秒
10
ビタミンK依存性凝固因子は?
2, 9, 7, 10
11
T細胞は〇〇から分化し、Bリンパ球は〇〇から分化する
胸腺, 骨髄
12
静脈では中膜が
最も薄い
13
視力1.0とは 直径7.5m m 太さ1.5m 切れ目5mの距離
〇
14
眼房水を吸収するのはシュレム管である。
〇
15
耳の前庭は半規管と耳石器官からなる
〇
16
皮膚組織の中で膠原繊維が多いのは?
真皮
17
漿膜何があるか
腹膜, 心膜, 胸膜
18
深部感覚は〇〇と〇〇を司る
位置覚, 振動覚
19
12神経のうち 9)舌咽神経 10)迷走神経 11)副神経 12)舌下神経は どこから出る?
延髄
20
12神経のうち 5)三叉神経 6)外転神経 7)顔面神経 8)内耳神経は どこから出る?
脳幹
21
12神経のうち 3)動眼神経 4)滑車神経は どこから出る?
中脳
22
12神経のうち 1)嗅神経 2)視神経 はどこから出ている?
大脳
23
カルシウムイオンの濃度が高いのは?
細胞外液
24
動くのは
アクチン
25
アクチンがミオシンの間に滑り込む。、
〇
26
膝蓋腱反射の脊髄は?
第2〜4腰椎
27
グリア細胞とは?
中枢神経系を構成するニューロン(神経細胞)以外の細胞のこと
28
髄鞘を構成する細胞としてシュワン細胞とオリゴデンドロサイトがある。 中枢神経の髄鞘を構成するのは?
オリゴデンドロサイト
29
交感神経は脊髄の〇〇と〇〇から。 副交感神経は脊髄の〇〇と〇〇から。
胸髄, 腰髄, 脳幹, 仙髄
30
錐体外路は〇〇を通る。
大脳基底核
31
運動野は〇〇をとおり、感覚野は〇〇を通る。
内包, 視床
32
大脳の表面は〇〇(大脳皮質)で覆われ、内部に〇〇がある。
灰白質, 白質
33
母児血液型Rh不適合による溶血で正しいのはどれか
父親がRh+の時に起こる。
34
血液による二酸化炭素の運搬で最も多いのはどれか
重炭酸イオンになり血漿中に融解する。
35
努力性呼気では〇〇が収縮する。
内肋間筋
36
食欲を促進するのは?
血中遊離脂肪酸の上昇
37
民選委員の有効期限は?
3年
38
小腸からそのまま吸収されるのは?
グルコース, フルクトース
39
肝臓の動脈血及び静脈血は中心静脈に合流する。
〇
40
28本永久歯が生えそろうのは?
13歳
41
幼若な好中球が増大し、成熟した好中球の比率が下がることをなんというか
好中球の核左方移動
42
加齢と発癌との関係で正しいものはどれか
ホルモン依存性癌が増加する
43
悪性腫瘍と免疫との関係で誤っているのはどれか
悪性化した免疫細胞由来の免疫グロブリンも生体防御に働く。
44
消化管の腫瘍で正しいのはどれか。
癌腫は上皮性である。
45
非上皮性腫瘍とは?
筋腫, 骨肉腫
46
細菌は核がある?
ない
47
真菌は核がある?
ある
48
ウイルスは〇〇を持つ。
核酸(DNA)のみ
49
レンサ球菌が主要な常在細菌叢として存在するのは?
口腔内, 上気道
50
長期服薬中に急に中止することによってショックを起こす可能性がある薬剤は?
副腎皮質ステロイド
51
癌化学療法による白血球減少症に対して用いるのは?
コロニー刺激因子
52
コロニー刺激因子とは
白血球を作り出す蛋白質の総称
53
体重に占める水分量 1. 新生児期 〇〇% 2. 乳児期 〇〇% 3. 成人期 〇〇% 4. 老年期 〇〇%
80, 70, 60, 55
54
ヒスタミンの役割
血管透過性亢進, 胃酸分泌, 神経伝達
55
アンドロゲンについて正しいのは?
男性ホルモンである。, 副腎皮質から分泌される。
56
男性の赤血球の基準値
400〜550万
57
白血球の基準値
3500〜9000
58
健康な成人の1回でのガス交換量はどれか。
350mL
59
ループ利尿薬の作用場所は?
ヘンレループ
60
リトドリン塩酸塩の副作用はどれか。
子宮収縮
61
モルヒネの禁忌となるのは?
急性膵炎
62
定型抗精神病薬を長期服用してる患者が食事以外の時間でも咀嚼のような運動をしている。考えられるのはどれか。
ジスキネジア
63
フィジカルアセスメントで正しいのはどれか。
COPDでの過共鳴音は打診で確認する。
64
呂律が回らないが、声自体はかすれておらず、筆談で伝えられる状態はどれか。
構音障害
65
ウェルニッケ失語は筆談も難しい
◯
66
モルヒネが効きにくい疼痛は?
神経因性疼痛
67
CEAは何の腫瘍マーカー?
腺がん
68
抹消性チアノーゼとは?
酸素は取り入れられているが循環で障害がある。
69
心房細動で起こるのは?
肺塞栓症
70
先天性風疹症候群において妊娠初期の感染で児に生じる可能性が高いのはどれか。
難聴
71
脳死の判定基準に含まれるのはどれか。
深昏睡
72
軟骨無形成症は?
常染色体顕性(優性)遺伝
73
慢性腎臓病によって起こるのはどれか。
低カルシウム血症
74
妊娠初期の葉酸不足で出生した児に生じる危険があるのはどれか。
二分脊椎
75
排便に関わる筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。
外肛門括約筋弛緩-陰部神経