暗記メーカー
ログイン
小児
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 39 • 11/23/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    乳児の必要水分量は何ml?

    150

  • 2

    学童期の必要水分量は何ml?

    80

  • 3

    成人の必要水分量は何ml?

    50

  • 4

    幼児期の必要水分量は何ml?

    100

  • 5

    離乳食開始は〇ヶ月〜〇ヶ月、体重〇kgが目安

    5, 6, 7

  • 6

    離乳食の順番は?

    なめらかにすりつぶしたもの, 舌で潰せる硬さのもの, 歯茎で潰せる硬さのもの

  • 7

    カウプ指数式で体重の単位と身長の単位は?

    g, ㎝

  • 8

    腹式呼吸から胸式呼吸に変わる時期は?

    学童期

  • 9

    新生児のVS 血圧〇〇/〇〇 脈 呼吸

    60〜90/30〜50, 120〜140, 30〜60

  • 10

    乳児のVS 血圧 脈 呼吸

    80〜90/60, 100〜120, 30〜40

  • 11

    幼児紀のVS 血圧 脈拍 呼吸

    90〜100/60〜65, 90〜110, 20〜30

  • 12

    スープは離乳食であるか

    ない

  • 13

    離乳が完了するのはいつごろか?

    1歳から1歳半

  • 14

    離乳の完了とは、〇〇食物をかみつぶすことができるようになり、エネルギーや栄養素の大部分が母乳または育児用ミルク以外の食物から摂取できるようになった状態

    形のある

  • 15

    生後7〜8ヶ月ごろに離乳食は1日〇回にする

    2

  • 16

    大島分類は〇〇と〇〇を評価する。

    運動機能, 知的指数

  • 17

    乳歯が生えそろうのは〇〜〇ごろ

    2, 3歳

  • 18

    胎便の推移として1〜2日ごろまでに初めて〇〇な胎便が排泄される。 生後2〜3日で〇〇が排泄され、 生後3〜4日で〇〇となる

    暗緑色で粘稠性、無臭, 胎便のみ, 黄色〜卵黄色の普通便

  • 19

    スキャモンの発達曲線において成人のレベルに1番早く達するのは〇〇系、発達が1番早く始まるのは〇〇系

    リンパ, 神経

  • 20

    離乳について月齢7〜8ヶ月では口唇は

    左右同時に伸縮

  • 21

    離乳について月齢9〜11ヶ月では口唇は

    片方ずつ交互に伸縮

  • 22

    風疹の感染経路は

    飛沫

  • 23

    麻疹の感染経路は

    空気

  • 24

    新生児から乳児は何呼吸?

    腹式呼吸

  • 25

    2歳から幼児期後期は何呼吸?

    胸腹式呼吸

  • 26

    学童期以降は何呼吸?

    胸式呼吸

  • 27

    乳歯が生え始める時期は?

    6ヶ月

  • 28

    コップで水を飲むー〇〇歳 スプーンをつかうー〇〇歳

    1歳半, 1歳半

  • 29

    ◎排泄について 尿意を感じるー〇〇歳 誘導すれば排尿できるー〇〇歳 手を洗うー〇〇歳 誘導すれば排便できるー〇〇歳 うがいー〇〇歳 我慢できるー〇〇歳 紙を使って後始末できるー〇〇歳

    2, 2, 2, 2歳半, 3, 3, 4歳半

  • 30

    心身の発達から見た遊び ①〇〇あそび ②〇〇あそび ③〇〇あそび ④〇〇あそび ⑤〇〇あそび

    感覚運動, 運動, 受容, 構成, 象徴

  • 31

    象徴遊びは〇〜〇歳で〇〜〇歳がピーク

    2, 5, 3, 4

  • 32

    社会関係からみた遊び ①〇〇あそび ②〇〇あそび ③〇〇あそび ④〇〇あそび ⑤〇〇あそび

    ひとり, 傍観, 並行, 連合, 協同

  • 33

    Aちゃん(生後1か月、男児)は、2日前から嘔吐があり、昨日は噴水様塩吐が5回あったため外来を受診し入院した。Aちゃんは体重4,200g、体温36.8C、呼吸效36/分、心拍数120/分である。眼球結膜に黄染を認めない。上腹部に療を触知する。Aちゃんの血液検査データは、赤血球540万/#L、Ht45%、白血球10,100/、血小 板58.6万/L、アルプミン4.4g/dL、Na140mEa/L、K3.5mEa/L、C192MEa/L、動脈血pH7.48であった。 その後もAちゃんは嘔吐はなく体重も増加したため、硫酸アトロピンの投与方法を静 脈内注射から内服に変更することになった。 母親に説明する内容で最も適切なのはどれか。

    内服後に顔が赤くなることがあります。

  • 34

    所見と病態の組合せで正しいのはどれか。

    Raynaud<レイノー>現象―四肢末端の虚血

  • 35

    一般問題 ファロー四徴症の乳児。無酸素発作を繰り返すようになり手 術を受けることになった。手術前の看護で適切なのはどれか。

    ミトンや靴下で末梢を保温する。

  • 36

    子どもの感情の分化について 快不快のみーー〇〇ヶ月 不快が分化ーー〇〇ヶ月 快が分化ーーー〇〇ヶ月

    3, 6, 12

  • 37

    子供の体重が出生時の2倍になるのは〇〇 3倍になるのは 5倍になるのは

    3ヶ月, 1歳, 5歳

  • 38

    小児の身長が1.5倍になるのは 2倍になるのは

    1歳, 5歳

  • 39

    トイレットトレーニングを始める時期

    1歳半〜3歳ごろ