問題一覧
1
褥瘡の深達度分類の各期の症状 I期 Ⅱ期 Ⅲ期 Ⅳ期
発赤, 水疱, 皮下脂肪, 骨、腱
2
注射法による効果発現速度早い順番で
静脈内注射, 筋肉内注射, 皮下注射, 皮内注射
3
食中毒の潜伏期間早い順
黄色ブドウ球菌, 腸炎ビブリオ, ボツリヌス, ノロウイルス, ロタウイルス, カンピロバクター
4
骨の連結の種類には何があるか
骨性連結, 繊維性連結, 軟骨性連結, 滑膜性連結
5
血糖上昇に関わるホルモン
グルカゴン, コルチゾール, アドレナリン, 成長ホルモン
6
セロトニンには〇〇作用と〇〇作用がある。
血管収縮, 昇圧
7
看護過程は〇〇段階あり、それぞれ、
5, アセスメント, 看護診断, 看護目標, 看護計画, 看護実践, 看護評価
8
血清クレアチニンの基準値は 男性 女性
1.2, 1.0
9
穿刺部位 胸腔穿刺 (気胸.胸水) 腹腔穿刺 腰椎穿刺 骨髄穿刺
第2〜3肋間, 第6〜8肋間, マックバーネー、モンロー、臍下2〜3㎝, 第3〜5腰椎間, 後腸骨陵
10
甲状腺ホルモンは血糖値や上昇に〇〇。 しかし低血糖によって分泌は〇〇
働く, されない
11
穿刺の体位 胸腔穿刺 腹腔穿刺 腰椎穿刺 骨髄穿刺
半座位、起座位, 半座位、仰臥位, 側臥位で丸まる, 腹臥位、仰臥位、側臥位
12
増幅単極肢誘導は
aVR, aVL, aVF
13
入院受療率1位と2位
精神, 循環
14
肺梗塞では〇〇音と〇〇音を聴取することが多い
水泡, 胸膜摩擦
15
心電図では1マス〇〇秒、5マスセットで〇〇秒、5マスセットが5つで〇〇秒
0.04, 0.2, 1
16
軟性内視鏡の滅菌方法で適切なのは?
エチレンオキサイドガス滅菌法
17
高カルシウム血症では心電図でQT〇〇を認める
短縮
18
尿失禁の対策 腹圧性尿失禁
骨盤底筋群体操
19
小児に〇〇を投与することは〇〇を起こす危険性を危惧し、原則禁忌である
アスピリン, アスピリン喘息
20
看護師免許申請の受理は〇〇が行い、認定は〇〇が出す。
都道府県知事, 厚生労働大臣
21
中央配管は 緑:〇〇 黒:〇〇 黄:〇〇 青:〇〇
酸素, 吸引, 空気, 笑気
22
自殺の原因ランキング
健康問題, 経済生活問題, 家庭問題, 勤務問題, 男女問題, 学校問題
23
エリクソンの成人期の発達課題
親密性, 孤独
24
慢性腎臓病では〇〇の再吸収障害により〇〇になる
HCo3-, 代謝性アシドーシス
25
はじめて要介護認定を受けた場合の有効期間として正しいのはどれか
6ヶ月
26
月経周期と妊娠週数の数え方について数え始めはいつか
前回の月経開始日を1日として数える, 前回の月経開始日を0日として数える
27
血圧とマンシェット 血圧が正確に測った時より高くなるのは 位置が〇〇 幅が〇〇 巻き方が〇〇
低い, 狭い, 緩い
28
新生児溶血性黄疸は〇〇による。 新生児出血性黄疸は〇〇による。
血液型不適合, ビタミンK不足
29
注射の刺入角度 皮内注射 皮下注射 筋肉内注射 静脈内注射
ほぼ水平, 10〜30, 45〜90, 15〜20
30
ガラスの滅菌法で適切なのは?
オートクレーブ法(高圧蒸気滅菌法), 乾熱滅菌
31
腱紡錘は〇〇を感じとる
張力
32
腹圧性尿失禁は尿意を感じたらすぐにトイレに行くことは〇〇。 切迫性尿失禁は尿意を感じたらすぐトイレに行くことは〇〇。
有効, 間に合わないことが多い
33
下半身と腹部のリンパの循環は、
リンパ管, 胸管, リンパ本幹, 左静脈角
34
エリクソンの青年期の発達課題
同一性, 同一性混乱
35
胸部誘導はV1〜V6である
ある
36
軟骨性連結は?
肋骨
37
抗甲状腺薬の副作用は
無顆粒球症, 肝機能障害
38
ナトリウムの基準値
137〜147
39
肢誘導は
I, II, Ⅲ
40
創痛に対して温罨法は
有効でない
41
低出生体重児〇〇g未満 極低出生体重児〇〇g未満 超低出生体重児〇〇g未満
2500, 1500, 1000
42
気管の前面に〇〇があり背面に〇〇がある。
気管支軟骨, 食道
43
腎機能が低下すると〇〇と〇〇は上昇し、〇〇は低下する。
BUN, 血清クレアチニン, 糸球体濾過量
44
細菌感染による疾患はどれか
結核
45
右上半身のリンパは
リンパ管, 右リンパ本幹, 左静脈角
46
空気感染するもの
結核, 水痘, 麻疹
47
ムンプスで性機能への障害が懸念されるのは〇〇期以降での罹患
思春
48
地域連携クリニカルパスは〇〇単位で連携する
2次医療圏
49
ぶどう膜は〇〇に富んでいるため〇〇を起こしやすい
血管, 炎症
50
心電図検査における肢誘導はどれか
I, αV R
51
飛沫感染について
百日咳, インフルエンザ, ジフテリア, マイコプラズマ肺炎, 風疹
52
高血圧性脳出血の好発部位 一位 二位
被殻, 視床
53
小児では単純性肥満と症候性肥満のどちらが多いか
単純性
54
ワーファリンと拮抗作用があるのは〇〇と〇〇と〇〇である。
納豆, 青汁, ブロッコリー
55
以下の食中毒のうち最も潜伏期間が短いのは?
黄色ブドウ球菌
56
痛風発作に温罨法は
有効でない
57
低酸素血症はPaO2が〇〇Torr以下から
60
58
エリクソンの壮年期の発達課題
生殖性, 停滞
59
セロトニン症候群は〇〇薬でおこる
抗うつ
60
反射性尿疾患の対策
間欠自己導尿
61
低カリウムでは心電図で〇〇を認める
T波の平坦化, U波の増高
62
滑膜性連結は?
関節
63
硝酸薬は〇〇薬である。
血管拡張
64
病床別在院率 一般病床 全体
16, 27
65
認定疾病に対する医療の給付=〇〇
原爆
66
道具的サポート、情緒的サポート、情報的サポートの3つのソーシャルサポートをとなえた人は?
キャプラン
67
日和見感染
ニューモシスチス肺炎, カンジダ, セラチア, レジオネラ肺炎, ブドウ球菌
68
入浴は〇〇分以上に及ぶと身体の疲労につながる
10
69
鋼製小物の滅菌法で適切なのは?
オートクレーブ法(高圧蒸気滅菌法)
70
老人性難聴で聞き取りにくいのは?
子音
71
鉄欠乏性貧血はどれか
小球性貧血
72
中心静脈カテーテルは血流量が多く血管が太い、〇〇静脈、〇〇静脈、〇〇静脈などの血管を使用する
鎖骨下, 内頸, 大腿
73
骨の形成は〇〇で行われる
骨膜
74
ベーチェット病は失明の可能性があるか
ある
75
低血圧とは収縮期血圧〇〇mmHg以下になること
100
76
小泉門が閉鎖するのは〇〇〜〇〇ヶ月ごろ
2, 3
77
褐色細胞腫は〇〇にできる腫瘍である。
副腎髄質
78
繊維性連結は?
縫合
79
関節リウマチのこわばりに有効なのは
温罨法
80
標準12誘導心電図の単極肢誘導において 右手首 左手首 右足首 左足首
赤, 黄, 黒, 緑
81
粗死亡率で高いのは
男性
82
散瞳薬の効果は〇〇時間は続く
5
83
感染症の潜伏期間早い順
インフルエンザ, 麻疹, 風疹, 水痘
84
光化学オキシダントの原因物質
窒素酸化物
85
全身性エリテマトーデスの死因第一位は?
日和見感染症
86
低カルシウム血症では心電図でQT〇〇を認める
延長
87
ROMでは
どちらとも支持する
88
血清クレアチニン〇〇以上で透析検討
0.8
89
浣腸を行うときは〇〇を促す
口呼吸
90
発露は児頭が〇〇、排臨は〇〇している状態。
ずっと見えている, 見えたり隠れたり
91
巨赤芽球性貧血の原因
ビタミンB12の欠乏, 葉酸の欠乏
92
心拍数の計算は?
60秒÷RR間隔(秒)
93
気管支喘息の 小発作〇〇以上 中発作 大発作〇〇以下
96, 91〜95, 90
94
抗リウマチ薬(メトトレキサート)の副作用は
間質性肺炎, 腎障害, 造血障害
95
有訴者率は?
302.5
96
巨赤芽球性貧血はどれか
大球性貧血
97
胸骨圧迫は指2本は〇〇まで。
乳児
98
湿性罨法はどれか
冷パップ
99
注射針のゲージ 皮内注射 皮下注射 筋肉内注射 静脈内注射 採血 輸血
26〜27, 23〜25, 22〜25, 21〜23, 21〜23, 18〜20