暗記メーカー
ログイン
医学概論まとめ問題
  • アマンディ冨岡

  • 問題数 55 • 6/11/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    特別支援学校での教育はインクルージョンの一環である

    ×

  • 2

    母子保健法において、養育で入院を必要とする低出生体重児に対し、医療給付を行う

    ×

  • 3

    インシデントとは、患者に障害を及ぼすに至ったものである

    ×

  • 4

    インフォームドコンセントは自己決定権を尊重するものである

  • 5

    母子健康手帳の交付は市町村にて行われる

  • 6

    予防医学において、人間ドックでの健康診断は一次予防となる

    ×

  • 7

    2022年の日本人の死亡病態別死亡順位の第一位は「心疾患」である

    ×

  • 8

    ヘルシンキ宣言は、被験者のリスクの最小化を規定している

  • 9

    B型肝炎ワクチンは、母子感染予防であれば定期接種の扱いとなる

    ×

  • 10

    結核は空気感染する

  • 11

    ランダム化比較試験は、後ろ向き研究である

    ×

  • 12

    介護保険の第1号被保険者の受給条件として、要介護・要支援状態の必要がある

  • 13

    国勢調査は3年ごとに行われる

    ×

  • 14

    予防接種の定期接種において、BCGは1回のみでの接種となる

  • 15

    STとしての守秘義務は、言語聴覚士法第42条で定められている

    ×

  • 16

    要介護者が介護給付を受ける際は、介護予防サービス計画書の作成が必要となる

    ×

  • 17

    ある一時点での人口の規模や構造を示すものを「人口動態統計」という

    ×

  • 18

    精神障害者保健福祉手帳の交付によって、生活保護費の支給が開始される

  • 19

    マイナンバーは、個人情報として識別することができる

  • 20

    標準予防策において、洗髪の際にはいかなる場合も手袋の着用が義務付けられている

    ×

  • 21

    離婚件数は減少傾向にある

  • 22

    リハビリテーションは医療保険制度を主体として行われる

    ×

  • 23

    糖尿病の3大合併症は、「神経障害」「肝障害」「網膜症」となる

    ×

  • 24

    QOLは身体機能で評価される

    ×

  • 25

    特異度は、疾病なしの人が検査を正しく陰性と判定する割合となる

  • 26

    リスボン宣言は、患者の権利について規定している

  • 27

    粗死亡率は低下傾向にある

    ×

  • 28

    症例対照研究は、稀な疾患のみを対象とする

    ×

  • 29

    日本の2022年における要介護の原因としては、認知症が最も多い

  • 30

    糖尿病において、発症に生活習慣が要因となるのは「Ⅰ型糖尿病」である

    ×

  • 31

    合計特殊出生率は「15歳から49歳までの女性」の年齢別出生率を合計したものである

  • 32

    「B型疾病」は、個人の発病または重症化の予防に重点を置いていると定義されている

  • 33

    インシデントレポートは、健康被害があった際に限り提出する必要が生じる

    ×

  • 34

    ICIDHでは環境因子を考慮する

    ×

  • 35

    腹囲はメタボリックシンドロームの診断に必須となる

  • 36

    日本における人口ピラミッドに一番近い型は、「つぼ型」である

  • 37

    ICF(国際生活機能分類)の構成要素はどれか、2つ選べ

    参加, 心身機能・身体構造

  • 38

    薬の効果を証明するための研究について正しいのはどれか

    比較対照のために用いられる、有効成分のない薬をプラセボという

  • 39

    治療のためのインフォームド・コンセントを取得する際に説明すべきことはどれか、3つ選べ

    症状, 治療のリスク, 予後

  • 40

    近年の我が国の自殺死亡者について正しいのはどれか

    交通事故による死亡数より多い

  • 41

    感染症の成立過程において、予防接種が影響を与える要素はどれか

    宿主の感受性

  • 42

    小児期に行う定期接種として規定されているワクチンはどれか、3つ選べ

    麻疹, 風疹, ポリオ

  • 43

    職種と業務の組合せで正しいのはどれか

    医師 ー リハビリテーション処方

  • 44

    三次予防に含まれるのはどれか

    リハビリテーション治療

  • 45

    誤っている組み合わせはどれか、2つえらべ

    ノーマライゼーション ー コロニーでの生活, ユニバーサルデザイン ー 障害者用に限定

  • 46

    日常診療におけるインフォームドコンセントについて誤っているのはどれか

    ヘルシンキ宣言で規定されている

  • 47

    個人防護具(PPE)の着用する順番で、正しいものを選べ

    手指衛生→エプロン→マスク→ゴーグル→手袋

  • 48

    精神障害者の疾患別構成割合としては入院・外来ともに①が最多となる。①に入るのは何か

    統合失調症

  • 49

    ①は、精神保健に関する技術指導・技術援助(知識の普及、調査・研究・相談・指導などに関して)を行うことを目的とした機関である。①に入るのは何か

    精神保健福祉センター

  • 50

    全国の精神障害者数は①万人を超える。①に入るのは?

    420

  • 51

    急速を要し、家族などの同意を得られない場合に行われる入院を、①という。①は?

    応急入院

  • 52

    ①は、精神障害を受けている者や社会復帰施設を利用している者からの社会復帰に関する相談に応じ、助言、指導、日常生活への適応のために必要な訓練や援助を行う専門職である。①は?

    精神保健福祉士

  • 53

    インフォームドコンセントが困難な場合を2つあげよ

    緊急時、患者の意識がなく同意を得る時間的余裕がない場合, 同意能力が欠如している場合

  • 54

    有病と罹患についてそれぞれ説明せよ

    ある一時点で疾病である状態のこと, 一定期間内にある疾病にかかっていること

  • 55

    医療倫理の4原則をあげよ

    自立尊重, 無危害, 善行, 正義