問題一覧
1
医師のプロフェッショナリズムの原則と社会的責務に関して明文化しているのはどれか
医師憲章
2
インシデントレポートについて正しいのはどれか、2つ選べ
他部署も含め情報共有を行う, 提出数が多いほど医療の質が高い
3
患者の人権について正しいのはどれか、すべて選べ
マイナンバーは、個人情報として識別することができる, 児童虐待の疑いがあった際、保護者の同意なしに児童相談所に通告することができる, リスボン宣言は、患者の権利について規定している
4
医療行為について正しいのはどれか、2つ選べ
医療行為とは、侵襲性のある行為のことを指す, チーム医療では、必要に応じて患者やその家族なども一員として加える
5
保健統計について正しいのはどれか、2つ選べ
日本の総人口は2008年をピークに減少傾向である, 年齢調整死亡率は増加傾向にある
6
死因統計について誤っているのはどれか、すべて選べ
死因統計は、人口静態統計の一つとして、死亡診断書・死体検案書を基に作成される, 悪性新生物の年齢調整死亡率は、男女ともに増加傾向にある, 不慮の事故での死亡率が減少している主な理由は、窒息事故の減少である
7
人口動態統計で集計する項目で誤っているものはどれか
疾病
8
自殺について正しいのはどれか、2つ選べ
自殺の年齢階級別の死因順位では、10〜39歳の第1位が自殺である, 日本での自殺者数は減少傾向である
9
疫学研究について誤っているのはどれか、2つ選べ
ランダム化比較試験は、後ろ向き研究である, ケースコントロール研究(症例対照研究)は、稀な疾患のみを対象とする
10
スクリーニング検査の特異度はどれか
疾病のない者で検査陰性者の割合
11
スクリーニング検査法の要件で誤っているのはどれか、すべて選べ
敏感度も特異度も低い, 数量化が困難である
12
疾病の発生要因と疫学要因の組合せで正しいのはどれか、2つ選べ
媒介動物 ー 環境要因, 喫煙 ー 病因
13
乳歯の齲蝕(虫歯)と受動喫煙の関係を検討した複数の疫学研究で、同様の関連する結果が認められた。該当する因果関係の判断基準はどれか
関連の一致性
14
一次予防はどれか、2つ選べ
健全な生活習慣づくり, エレベーターを使わず階段を使うようにする
15
医療機関に勤務する看護師のうち、特定健康診断の対象となるのはどれか
血管造影室で勤務する看護師
16
予防接種法で1回のみの接種とされているのはどれか
BCG
17
予防接種について誤っているのはどれか、すべて選べ
B型肝炎ワクチンは、母子感染予防であれば定期接種の扱いとなる, A類疾病に該当するものとしては、ジフテリア、インフルエンザ、百日せきなどがある, 生ワクチンは、病原体の毒素だけを取り出し無毒化したワクチンを指す
18
生活習慣について正しいものをすべて選べ
腹囲はメタボリックシンドロームの診断に必須となる, 高血圧は、運動習慣の要因で引き起こされる場合がある, 糖尿病の3大合併症は、神経障害、腎症、網膜症である
19
母子保健法が規定するのはどれか、すべて選べ
養育医療, 新生児訪問指導, 健康診査
20
母子健康手帳で正しいのはどれか、すべて選べ
記録は保護者・助産師・保健師などの誰でも可能, 母子健康手帳は、記録と情報提供の2つで構成されている
21
健康増進法について誤っているのはどれか、すべて選べ
「健康日本21」は、2024年度からは「第二次」目標の運用が開始となる, 一般健康診断は「健康増進法」によって規定されている
22
介護保険の第1号被保険者で正しいのはどれか
受給条件としては、要介護・要支援状態の必要がある
23
介護保険制度で誤っているのはどれか、2つ選べ
居宅サービスは、市町村が事業者を指定する, 介護老人保険施設は、医学的管理が必要な者へ、長期の療養、日常生活の世話を行う