問題一覧
1
FBSとは
空腹時血糖値
2
食物繊維は2種類に分けられる
水溶性、不溶性
3
体内で合成できない脂肪酸
必須脂肪酸
4
人体のタンパク質は何種類?
20
5
必須アミノ酸は何種類?
9
6
5大栄養素
タンパク質, 脂質, 糖質, ビタミン, ミネラル
7
ビタミンB1の欠乏症
ウェルニッケ脳症, 脚気
8
糖がエネルギーに変化するときに必要なビタミンは?
ビタミンB1
9
エネルギー代謝で利用されるのは?
ビタミンB2
10
ビタミンB2の欠乏症は?
口角炎
11
ナイアシンの欠乏症は?
ペラグラ
12
幼児の二分脊椎を起こしやすいビタミン
葉酸
13
葉酸が起こす疾患は
二分脊椎
14
ビタミンB12の欠乏症は?
悪性貧血
15
ビタミンCの欠乏症は?
壊血病
16
ビタミンAの欠乏症
夜盲症
17
ビタミンDの欠乏症
くる病
18
体内でビタミンAに変化する栄養素は?
カロテン
19
糖質を多く摂取する人が摂取を増やすべきビタミンは?
ビタミンB1
20
カルシウム代謝に関与するミネラル
リン
21
ビタミンEの欠乏症
溶血性貧血
22
無機質(ミネラル)カルシウム…欠乏症?
骨粗鬆症
23
血中のカルシウム濃度は〇〇mg/dLに保持
10
24
人の食物摂取は〇〇の〇〇中枢と〇〇中枢により調整されている
視床下部, 摂食, 満腹
25
口腔の消化酵素
唾液アミラーゼ
26
胃の消化酵素
ペプシン
27
小腸の糖質分解酵素
アミラーゼ
28
小腸の脂質分解酵素
リパーゼ
29
小腸のタンパク質分解酵素
トリプシン
30
大腸では〇〇や〇〇を吸収する
水分、塩分
31
空腹時血糖〇〇mg/dL以上
110
32
トリグリセライド〇〇mg/dL以上
150
33
HDLコレステロール〇〇mg/dL未満
40
34
最高血圧〇〇mmHg以上
130
35
最低血圧〇〇mmHg以上
85
36
血圧を詳細に評価するために正しくないこととは〇〇で測定すること
立位
37
慢性腎臓病の発症と進行の危険因子として直接関連
内臓脂肪型肥満, 糖尿病, 高血圧, 脂質異常症
38
妊娠糖尿病とは糖尿病の人が妊娠していることをいう
❌
39
塩分制限1日〇〇g未満
6
40
慢性腎臓病の食事療法は〇〇、〇〇、〇〇の制限をする
カリウム, リン, 塩分
41
血液凝固作用にはビタミン◯が関与
K
42
尿酸値≧〇mg/dL
7
43
通風の原因は〇〇の多量摂取
プリン体
44
胃切除後におこる機能障害で、早期に起こるもの
ダンピング症候群
45
胃切除後におこる機能障害で術後時間を経ておこるもの
体重減少, 栄養障害, 貧血, 骨軟化症
46
経口摂取ができないが、消化管機能があり、かつ消化管が安全に使用できる場合の摂取法
経管