暗記メーカー
ログイン
LD+小テスト
  • 痲萸

  • 問題数 28 • 4/6/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血清LDの活性の増加は、〇〇細胞あるいは〇〇細胞からのLDの漏出が原因と考えられる

    心筋, 肝

  • 2

    溶血によって誤差が生じるもの2つ

    AST, LD

  • 3

    健常人のLDアイソザイムのアガロー スゲル電気泳動時に最も太いバンドは 〇〇である

    LD2

  • 4

    LDアイソザイムの染色液の組成で必要なものを3つ

    NBT, PMS, 乳酸ナトリウム

  • 5

    LD〇とLD〇は冷蔵保存が安定である

    4, 5

  • 6

    血中半減期が最も短いのは?

    LD5

  • 7

    LD測定のJSCC法では乳酸を基質とし NADHの〇〇を測定する

    増加

  • 8

    次のLDアイソザイムの泳動像はどのような疾患の患者検体か

    急性肝炎

  • 9

    LDの正式名称を漢字で

    乳酸脱水素酵素

  • 10

    LDは〇〇系の最終段階である〇〇と〇〇の変化を触媒する〇〇酵素である。

    解糖, ピルビン酸, 乳酸, 酸化還元

  • 11

    解糖系は〇〇で行われる。

    細胞質基質

  • 12

    アイソザイムを測定することで、酵素こ〇〇臓器を推定することが出来る。

    逸脱

  • 13

    〇つのサブユニットと結合しら1つの酵素を形成している

    4

  • 14

    サブユニットには〇〇型と〇〇型の2種類が存在する。 (漢字で書いてね(՞ . .՞)𓈒𓂂𓏸♡)

    骨格筋, 心筋

  • 15

    心筋に多いアイソザイムは?

    LD1

  • 16

    血球や血清に多いアイソザイムは?

    LD1, LD2

  • 17

    肺に多いアイソザイムは?

    LD3

  • 18

    肝臓や骨格筋に多いアイソザイムは?

    LD4, LD5

  • 19

    心筋梗塞では、心筋由来アイソザイム〇〇が遊出する

    LD1

  • 20

    肝炎では骨格筋型アイソザイム〇〇が遊出し上昇する

    LD5

  • 21

    肺疾患のときには〇〇と〇〇が上昇する

    LD4, LD3

  • 22

    各種〇〇でも上昇する (疾患名1つ書いてね)

    悪性腫瘍

  • 23

    LDは激しい運動のあとには〇〇する

    上昇

  • 24

    溶血試料では〇の誤差となる

  • 25

    LDの化学反応式 〇〇+〇〇⇔〇〇+〇〇+〇〇 左から順に

    乳酸, NAD, ピルビン酸, NADH, 水素

  • 26

    アイソザイムは電気泳動による分画で〇〇由来か〇〇由来かを判断できる

    心, 肝

  • 27

    今回の実験では電気泳動の支持体に〇〇ゲルを用いた

    寒天

  • 28

    正常の場合に最も多いアイソザイムはどれか

    LD2