問題一覧
1
無機質の約99.3%を占める11種の元素
必須常量元素
2
高ナトリウム血症の内分泌異常によるもの2つ
クッシング症候群、原発性アルドステロン症
3
高ナトリウム血症の水分喪失、摂取低下によるもの2つ
糖尿病、尿崩症
4
低ナトリウム血症の内分泌異常によるもの
抗利尿ホルモン不適合症候群
5
高カリウム血症の排泄障害によるもの2つ
腎不全、アジソン病
6
低カリウム血症の排泄促進によるもの2つ
クッシング症候群、原発性アルドステロン症
7
重炭酸緩衝系のイオン式 ?+H₂O⇋H₂CO₃⇋HCO₃-+H+
CO₂
8
重炭酸緩衝系のイオン式 CO₂+?⇋H₂CO₃⇋HCO₃-+H+
H₂O
9
重炭酸緩衝系のイオン式 CO₂+H₂O⇋?⇋HCO₃-+H+
H₂CO₃
10
重炭酸緩衝系のイオン式 CO₂+H₂O⇋H₂CO₃⇋?+H+
HCO₃-
11
重炭酸緩衝系のイオン式 CO₂+H₂O⇋H₂CO₃⇋HCO₃-+
H+
12
pH が酸性側になる病態
アシドーシス
13
呼吸性アシドーシスは HCO₃- 〇〇 pCO₂ 〇〇 高い低いで答える
高い、低い
14
代謝性アシドーシスは HCO₃- 〇〇 pCO₂ 〇〇 高い低いで答える
低い、高い
15
呼吸性アルカローシス HCO₃- 〇〇 pCO₂ 〇〇 高い低いで答える
低い、高い
16
代謝性アルカローシス HCO₃- 〇〇 pCO₂ 〇〇 高い低いで答える
高い、低い
17
カルシウムのキレート法で、アルカリ性下で反応し、575nmで紫紅色になる方法は
o-CPC法
18
pHが塩基性になる病態
アルカローシス
19
総鉄結合能=?+血清鉄
不飽和鉄結合能
20
総鉄結合能=不飽和鉄結合能+?
血清鉄
21
血清リンが高値の疾患
腎不全, 副甲状腺機能低下症, 甲状腺機能低下症
22
血清2除蛋白剤を加えて得られた上清中に存在するタンパク質以外からの窒素成分をなんというか
非蛋白性窒素
23
アンモニアを分子内に含むため、検体測定で用いてはならない抗凝固剤
二重シュウ酸塩
24
クレアチンは〇〇、〇〇、〇〇から生合成される
グリシン, アルギニン, メチオニン
25
抗利尿ホルモンは視床下部のどこで合成されるか
視索上核および室傍核
26
オキシトシンは平滑筋を収縮させて○○を引き起こす
射乳
27
プロラクチンは○○の増殖を促進する
乳腺
28
成長ホルモンの抑制試験は
75gブドウ糖負荷試験
29
成長ホルモンの刺激試験(2つ)
L-DOPA試験、アルギニン試験
30
アルブミンは甲状腺ホルモンに対する親和性は
低
31
サイロキシン結合アルブミン(トランスサイレチン)は甲状腺ホルモンに対する親和性は
中
32
サイロキシン結合、グロブリンは甲状腺ホルモンに対する親和性は
高
33
甲状腺機能低下症では血中TSHは
増加
34
甲状腺機能亢進症では血中TSHは
低下
35
続発性副腎皮質機能低下症はコルチゾール○値、副腎皮質刺激ホルモン○値である
低、低
36
アジソン病はコルチゾール○値、副腎皮質刺激ホルモン○値である
低、高
37
異所性ACTH産生腫瘍ではコルチゾール○値、副腎皮質刺激ホルモン○値である
高、高
38
クッシング病ではコルチゾール○値、副腎皮質刺激ホルモン○値である
高、高
39
コルチゾール産生副腎皮質腫瘍ではコルチゾール○値、副腎皮質刺激ホルモン○値である
高、低
40
血中CA(カテコールアミン)高値の疾患2つ
褐色細胞腫、神経芽細胞腫
41
高PTH、低Ca血症である疾患
偽性副甲状腺機能低下症
42
高PTH、高Ca血症である疾患
原発性副甲状腺機能亢進症
43
低PTH、低Ca血症である疾患
副甲状腺機能低下症
44
低PTH、高Ca血症である疾患
悪性腫瘍における高Ca血症
45
十二指腸ゾンデを必要としない膵外分泌機能検査はなにか
ベンチロミド負荷試験