問題一覧
1
トリグリセリドの合成阻害薬
クロフィブラート
2
スタチン系やフィブラート系薬剤による注意すべき副作用
横紋筋融解症
3
貧血全体の7割を占める鉄欠乏性貧血の治療には〇〇が用いられる
鉄製剤
4
鉄欠乏性貧血治療薬の吸収をUPするために併用するもの
ビタミンC
5
腎性貧血は腎機能低下により造血因子である〇〇の分泌が低下することで起こる
エリスロポエチン
6
抗凝固薬のうち、試験管・生体内で抗凝固作用を発揮し注射薬として用いる薬物は
ヘパリン
7
抗凝固薬のうち、経口投与可能な薬物は
ワーファリン
8
ワーファリンを服用中、摂取が制限されるものは
納豆
9
超急性期脳梗塞の第一選択薬となる血栓溶解薬は
アルテプラーゼ
10
少量で血小板凝集抑制作用を持つことから抗血小板薬として狭心症や、心筋梗塞における血栓の予防に用いられる薬物はどれか。
アスピリン
11
気管支収縮や炎症を引き起こす原因物質であるヒスタミンの肥満細胞からの遊離を抑制する薬物はどれか。
クロモグリク酸
12
気管支収縮作用を持つオータコイドであるロイコトリエンの受容体を遮断する作用機序をもつ薬物はどれか。
プランルカスト
13
PDE阻害によりcAMPの濃度上昇させ気管支を拡張させる薬物はどれか。
テオフィリン
14
胃潰瘍は胃の壁細胞にある( )から分泌される胃酸などにより胃粘膜が消化され、潰瘍が出来る疾患である。
プロトンポンプ
15
心窩部痛が食後に生じることが多く、胃角部小彎側が好発部位はどちらか。
胃潰瘍
16
プロトンポンプを阻害し胃酸の分泌を抑える消化性潰瘍治療薬はどれか。2つ選べ。
ランソプラゾール, オメプラゾール
17
胃潰瘍の原因の一つとなっている消化酵素のペプシンのはたらきを抑える薬物はどれか。
スクラルファート
18
胃潰瘍の原因とされ、患者の7割以上が感染している菌はなにか。
ヘリコバクター・ピロリ菌
19
糖尿病は血中のグルコース濃度が高くなる疾患であり、血糖降下作用をもつ( )のはたらきが弱くなっていることが原因である。当てはまるホルモンを記入せよ。
インスリン
20
Ⅱ型糖尿病の治療にはインスリン製剤が必要不可欠である。
❌
21
インスリンの分泌を促進する薬物はどれか。
トルブタミド
22
インスリンの効果を高める薬物はどれか。
ブホルミン
23
消化管からの糖の吸収を抑える薬物はどれか。
アカルボース
24
食直前に服用する必要がある薬物はどれか。
アカルボース
25
破骨細胞の活性低下、骨量増加作用をもつ骨粗鬆症治療薬
ビスホスホネート製剤
26
アモキシシリンの作用メカニズムは
細胞壁合成阻害
27
ゲンタマイシンの作用メカニズムは
タンパク質合成阻害
28
ミコナゾールの作用メカニズムは
真菌細胞膜障害
29
エリスロマイシンの作用メカニズムは
タンパク質合成阻害
30
オフロキサシンの作用メカニズムは
DNA合成阻害
31
副作用で難聴の発症に注意すべき薬物はどれか。
ストレプトマイシン
32
吸収率が低下してしまうため、服用時鉄剤や制酸剤との併用を避けるべき薬物はどれか。
ミノサイクリン
33
ウイルスは、自己増殖できる。
❌
34
オセルタミビルの作用メカニズムは
ウイルス遊離阻害
35
細菌の外毒素を無毒化したワクチンは
トキソイド
36
病原体の病原性を弱めたワクチンは
生ワクチン
37
抗がん薬を用いた治療は、多くの抗がん薬を使うと危険性が高いため、1種類のみを用いる
❌
38
抗がん薬の感受性には個人差がある。
◯
39
細胞分裂速度の速い細胞ほど副作用が現れやすい。
◯
40
白血球減少症の軽減に用いられるのはどれか。
フィルグラスチム
41
抗がん薬治療による悪心・嘔吐の軽減に用いられるのはどれか。
オンダンセトロン
42
抗がん薬イリノテカンの主な副作用
下痢
43
抗がん薬シスプラチンの主な副作用
腎毒性
44
血清K値を低下させる薬物はどれか。2つ選べ。
フロセミド, インスリン
45
血糖値を上昇させる薬物はどれか。全て選べ。
リスペリドン, トリクロロチアジド, プレドニゾロン
46
尿糖陽性を示す薬物
SGLT2阻害薬
47
尿中ケトン体が偽陽性を示す薬物は何の官能基を有しているか
SH基
48
ビグアナイド系薬剤は、ヨード系造影剤を用いる検査の前には中止する必要がある。何のリスクがあるためか。
乳酸アシドーシス
49
ワルファリンは、抗凝固薬であるため、内視鏡検査をする際は、検査前日に投与を中止する必要がある。
❌
50
血中K濃度を上昇させる薬物2つ
ロサルタン, カプトプリル
51
クレアチンキナーゼ上昇による副作用は?
横紋筋融解症
52
血中薬物濃度を〇〇と〇〇の間の〇〇に維持する
最小有効濃度, 最大有効濃度, 治療域