暗記メーカー
ログイン
薬理学総論 柳川
  • 羽賀天

  • 問題数 30 • 7/6/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    情報伝達物質に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    神経伝達物質は開口分泌によりシナプス前膜からシナプス間隙に分泌される。, ノルアドレナリンは、カテコールー0-メチルトランスフェラーゼにより失活する。

  • 2

    情報伝達物質に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。

    シナプス前抑制とは、シナプス開際の情報伝達物質を再取り込みすることである。

  • 3

    細胞内情報伝達に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    ホスホジエステラーゼは、CAMP を分解する。

  • 4

    アドレナリン受容体に関する記述のうち誤っているのはどれか。2つ選べ。

    α2受容体の刺激は、Giタンパク質を介して、β受容体を介した作用を促進する。, β1受容体の刺激は、Giタンパク質を介して、細胞内 CAMP を滅少させる。

  • 5

    アセチルコリン受容体に関するの記述のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。

    心拍数の減少には、主にムスカリン性アセチルコリン M1受容体が関与している。, 中枢神経の興奮には、主にムスカリン性アセチルコリン M2受容体が関与している。

  • 6

    サイトカインに関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。

    ペフィンチニブはIL-6受容体に結合しはIL-6の作用を抑制する。

  • 7

    ヒスタミンに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ヒスタミンH2受容体を介して胃酸の分泌を促進する。, ヒスタミン H1受容体を介して血管透過性を充進する。

  • 8

    ヒスタミン関連薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    クロモグリク酸は、ケミカルメディエーター遊離阻害作用を持つが、ヒスタミン H1受容体遮断作用は持たない。, ファモチジンは、ヒスタミンH2受容体を遮断し、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の治療に用いられる。

  • 9

    セロトニンに関する記述のうち正しいのはどれか。2つ選べ。

    腸管の求心性腹部迷走神経にある 5-HT3受容体は、抗悪性腫瘍薬による悪心・嘔吐に関係している。, 血小板からセロトニンが遊離されると、5-HT2受容体を介し血小板の凝集が促進される。

  • 10

    モサプリドが作用するセロトニン受容体はどれか。1つ選べ。

    5-HT4 受容体

  • 11

    エイコサノイドとその受容体に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    シクロオキシグナーゼ(COX)-1の限害は、胃腸障害の原因となることがある。, LTD4は、CysLT1受容体を介して気管支平滑筋の収縮を誘導する。

  • 12

    発熱(体温上昇)に最も関連の深い PGE2受容体はどれか。1つ選べ。

    EP3受容体

  • 13

    COX 阻害により抗炎症作用を現すのはどれか。2つ選べ。

    アスピリン, イブプロフェン

  • 14

    高血圧の治療に用いられるエナラプリルの作用機序として適切なのはどれか。1つ選べ。

    ACE 阻害によるアンジオテンシンII生成抑制

  • 15

    情報伝達物質に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ブラジキニンは、高分子キニノーゲンからカリクレインにより生成される。, ニトログリセリンは、血管平滑筋細胞内の NO を上昇させる。

  • 16

    情報伝達物質に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    アセチルコリンは、副交感神経節後線維より分泌され、心拍数を減少させる。, ノルアドレナリンは、交感神経節後線維より分泌され、皮膚の血管を収縮させる。

  • 17

    情報伝達物質に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ノルアドレナリン作動性神経は、ドパミンβーヒドロキシラーゼを発現している。, アドレナリンは、モノアミンオキンダーゼ(MAO)によって失活する。

  • 18

    細胞内情報伝達に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    Giタンパク質はアデニル酸ンクラーゼを抑制する。, ホスホジエステラーゼは、cAMP を分解する。

  • 19

    アドレナリン受容体に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    α1受容体の刺激は、Gq タンパク質を介して、血管を収縮させる。, β2受容体は、気管支平滑筋において優位に発現し、気管支拡張に関与する。

  • 20

    アセチルコリン受容体に関するの記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    心拍数の減少には、主にムスカリン性アセチルコリン M2受容体が関与している。

  • 21

    JAK (ヤヌスキナーゼ)を阻害しサイトカイン受容体を介した細胞内情報伝達を抑制するのはどれか。1つ選べ。

    ペフィンチニブ

  • 22

    ヒスタミンに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    肥満細胞上のIgEがアレルゲンによって架橋されると分泌される。, ヒスタミン H1受容体を介して痒みを誘発する。

  • 23

    ヒスタミン関連薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    クロモグリク酸は、ケミカルメディエーター遊離阻害作用を持つが、ヒスタミン H1受容体遮断作用は持たない。, フェキソフェナジンは、ヒスタミン H1受容体遮断作用とケミカルメディエーター遊離阻害作用を併せ持つ。

  • 24

    セロトニンに関する記述のうち正しいのはどれか。2つ選べ。

    平滑筋にある5-HT2A受容体を刺激して平滑筋収縮作用を示す。, 延能の化学受容 引き金帯の5-HT3受容休を刺談して、悪心。吐を誘発する。

  • 25

    スマトリプタンが作用するセロトニン受容体はどれか。1つ選べ。

    5-HT1B/ 1D受容体

  • 26

    エイコサノイドとその受容体に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。

    COX を阻害するとLTの生成が減少する。

  • 27

    COX 阻害により解熱作用を現すのはどれか。2つ選べ。

    アスピリン, インドメタシン

  • 28

    ロイコトリエン CysLT1受容体を遮断し、気管支平滑筋の収縮を抑制するのはどれか。1つ選べ。

    モンテルカスト

  • 29

    高血圧の治療に用いられるロサルタンの作用機序として適切なのはどれか。1つ選べ。

    アンジオテンシン AT1受容体遮断

  • 30

    情報伝達物質に関するの記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    NOは、グアニル酸ンクラーゼを活性化し、細胞内 cGMP を増加させる。, PGE2はB2受容体のブラジキニンに対する感受性(親和性)を上昇させる。