問題一覧
1
非選択的β受容体刺激薬として使用される薬は?
イソプレナリン
2
血管拡張作用を併せ持つβ受容体遮断薬かつニトロ基を持つ薬は?
ニプラジロール
3
非可逆的コリンエステラーゼ阻害薬かつ有機リン化合物である薬は何ですか?
サリン, パラチオン, マラチオン, メタミドホス
4
有機リン化合物中毒の治療に用いられる薬は何ですか?
プラリドキシム
5
可逆的コリンエステラーゼ阻害薬かつ重症筋無力症の診断に使われる薬は何ですか?
エドホニウム
6
非選択的β受容体遮断薬でISA+を持つ薬は?
カルテオロール, ピンドロール
7
アトロピン代用薬かつ選択的M3遮断薬として使用される物質は何ですか?
ソリフェナシン
8
アトロピン代用薬かつ散瞳薬として使用される物質は何ですか?
トロピカミド, シクロペントラート, ホマトロピン
9
アミントランスポーターにより取り込まれNAの分泌を促進させる薬は?
チラミン
10
αβ受容体刺激薬として使用される薬は?
エチレフリン
11
β2受容体刺激薬かつ蓄尿障害改善薬として使用される薬は?
クレンブテロール
12
非選択的α受容体可逆的遮断薬として使用される薬は?
フェントラミン
13
ノルアドレナリン生合成阻害薬として使用される薬は?
メチロシン
14
α2受容体刺激薬として使用される薬は?
クロニジン, グアナベンズ
15
可逆的コリンエステラーゼ阻害薬かつ唯一の機能性ディスペプシア治療薬は何ですか?
アコチアミド
16
エステル型局所麻酔薬かつ血管収縮作用のない薬は何ですか?
プロカイン, オキシブプロカイン, テトラカイン
17
可逆的コリンエステラーゼ阻害薬かつ現在適応がない薬は何ですか?
フィゾスチグミン
18
麻黄に含まれているアルカロイドは?
エフェドリン, メチルエフェドリン
19
β1受容体遮断薬でISA-を持つ薬は?
メトプロロール, アテノロール, ビソプロロール, ベタキソロール
20
体内で代謝されたメチルアドレナリンとなりα2受容体を刺激する薬は?
メチルドパ
21
可逆的コリンエステラーゼ阻害薬かつ緑内障の適応がある薬は何ですか?
ジスチグミン
22
アミド型局所麻酔薬かつ血管収縮作用のない薬は何ですか?
リドカイン, ジブカイン
23
α1受容体刺激薬として使用される薬は?
ナゾファリン, フェニレフリン, ミドドリン
24
αβ受容体刺激薬かつ点眼薬として使用される薬は?
ジピベフリン
25
競合型節遮断薬
ヘキサメトニウム, トリメタファン
26
ノルアドレナリン枯渇薬として使用される薬は?
レセルピン
27
短時間作用型β1受容体遮断薬でISA+を持つ薬は?
エスモロール
28
血圧上昇を目的に利用される薬は?
アメジニウム
29
血管拡張作用を併せ持つβ受容体遮断薬かつカルシウムチャネル遮断及びα1遮断薬として使用される薬は?
ベバントロール
30
ドパミンのプロドラックは?
ドブタミン
31
アミド型局所麻酔薬かつ血管収縮作用がある薬は何ですか?
メピバカイン, ブピバカイン, レボブピバカイン, ロピバカイン
32
β1受容体遮断薬でISA+を持つ薬は?
アセブトロール, セリプロロール
33
コリン作動性アルカロイドで点眼や内服できる薬は何ですか?
ピロカルピン
34
アミド型局所麻酔薬かつ強酸性条件下でも作用する薬は何ですか?
オキセサゼイン
35
アトロピン代用薬かつ消化性潰瘍薬として使用される物質は何ですか?
ピレンゼピン
36
エステル型局所麻酔薬かつNa +チャネルを圧迫して阻害する薬は何ですか?
アミノ安息香酸エチル
37
可逆的コリンエステラーゼ阻害薬は何ですか?
ピリドスチグミン, アンベノニウム
38
β1受容体刺激薬かつカテコールアミンとして使用される薬は?
ドブタミン