問題一覧
1
【 】...生物の【 】で最も小さい単位。 同種の個体間では【 】ことが出来る。 例【 】、【 】
種 分類 子を残す イヌ 米
2
細胞発見の元になったのは【 】の【 】から作られた【 】。
コルクガシ 樹皮 コルク
3
真核生物とは 細胞の中に【 】と呼ばれる【 】を持つ生物
核 細胞小器官
4
全ての生物がもつもの。 【 】【 】【 】
細胞膜 細胞質基質 DNA
5
動物のように無機物から有機物を作ることが出来ず、直接または間接的に有機物を摂取する生物を【 】という。
従属栄養生物
6
生物の細胞内では【 】という物質が生命活動に必要なエネルギーの出入りや変換などの仲立ちをしている。
ATP(アデノシン三リン酸)
7
細胞壁...主成分は【 】で、丈夫である。【 】同士の結び付きを【 】、【 】を支える。
セルロース 植物細胞 強め 植物体
8
葉緑体...【 】を行う場。【 】などの色素を含むため、緑色に見える
光合成 クロロフィル
9
原核細胞❌ 植物細胞⭕️ 動物細胞❌
葉緑体
10
生物とは 【 】から【 】を重ね、派生した【 】
共通の祖先 進化 生命
11
①細胞質基質 ②べん毛 ③細胞膜 ④細胞壁 ⑤DNA
12
簡単な物質から複雑な物質へ=【 】 例は【 】
同化 光合成
13
細胞は【 】が集まり出来ている。 これを【 】と呼ぶ。
小さな部屋 Cell(細胞)
14
生物の体内で行われる化学反応全体を【 】という
代謝
15
細胞膜...【 】を仕切る膜
細胞内外
16
原核細胞❌ 植物細胞⭕️ 動物細胞⭕️ の細胞小器官
核 液胞 ミトコンドリア
17
【 】=生命活動に必要なエネルギーの出入りや変換などの仲立ちをしている
ATP
18
生物の分類の一つで、真核生物のうち、菌界にも植物界にも動物界にも属さない生物の総称
原生生物
19
タマネギは【 】で、【 】生物
真核 多細胞
20
細胞壁 植物・菌類・細菌の細胞の最も【 】の、【 】.【 】からなる丈夫な膜。
外側 セルロース ペクチン
21
地球上に生物は【 】種類
214万
22
植物のように、無機物から有機物を作る生物を【 】という。
独立栄養生物
23
複雑な物質から簡単な物質へ=【 】 例【 】
異化 呼吸
24
ツバキの柵状組織は【 】細胞で、【 】生物
真核 多細胞
25
生物は【 】でありながら【 】を持つ
多様 共通性
26
体がひとつの細胞からできている生物
単細胞生物
27
原核生物は【 】を持たない
核
28
生物において共通の祖先とは
原核生物
29
ミトコンドリア...【 】の場である。
呼吸
30
細胞小器官とは 【 】 【 】 【 】 【 】 【 】 【 】 【 】
核 葉緑体 液胞 ミトコンドリア 細胞膜 細胞質基質 細胞壁
31
植物・菌類・細菌の細胞の最も外側の、主にセルロース・ペクチンからなる丈夫な膜。
細胞壁
32
原核細胞⭕️ 植物細胞⭕️ 動物細胞❌
細胞壁
33
細胞は【 】で仕切られており、【 】をもつという共通性を持つ
細胞壁 DNA
34
大腸菌は【 】細胞で【 】生物
原核 単細胞
35
【 ・ 】=遺伝情報を担う、タンパク質の合成などに働く。
DNA RNA
36
細胞の中に核と呼ばれる細胞小器官を持つ生物
真核生物
37
ヒトの口腔上皮【 】細胞で、【 】生物
真核 多細胞
38
代謝には、【 】と【 】がある
同化 異化
39
核...【 】の働きを調節する。内部には【 】がある。
細胞 DNA
40
液胞...【 】でよく発達している。内部の液体には、【 】や【 】の元となる物質などが溶けている。
植物細胞 甘味 酸味
41
生物の共通性 仕切られた構造である【 】を持つ。 【 】に【 】を利用する 【 】をもつ
細胞 生命活動 エネルギー DNA
42
原核細胞⭕️ 植物細胞⭕️ 動物細胞⭕️
細胞膜 細胞質基質
43
種とは ・ ・
生物の分類で最も小さい単位 同種の個体間では子を残せる
44
【 】=細胞構造を作る基本の物質、様々な生命活動を担う
タンパク質
45
地球上で1番多く種があると言われているのは。
昆虫
46
①細胞膜 ②核 ③細胞質 ④液胞 ⑤細胞壁 ⑥葉緑体
47
ネンジュモは【 】細胞て、【 】生物
原核 単細胞
48
ヒトの神経細胞は【 】で、【 】生物
真核 多細胞
49
生物の共通性 3つ
細胞を持つ 生命活動にエネルギーを利用する DNAを持つ
50
細胞質基質...【 】の間を埋めている部分。【 】の活動を支える様々な物質が含まれている。
細胞小器官 細胞
51
細胞を見つけたのは【 】の【 】
イギリス フック