問題一覧
1
血液が酸素や二酸化炭素、栄養素、代謝産物などを運ぶ働きを何という?
物質輸送
2
血液がphや体温を調整する働きを 何という?
体内環境調整機構
3
血液は免疫や血液凝固による( )に 重要な役割を果たしている
生体防御
4
血液型中の液体成分を何という?
血漿
5
血液中の血球は何?
有形成分
6
赤血球、白血球、血小板のうち核を持つのはどれ?
白血球
7
血球の中でも一番多いのは?
赤血球
8
血球を新たに付くこと
造血
9
造血が行われるのはどこ?
赤色骨髄
10
特定の細胞の変化前の物を何という?
前駆細胞
11
巨大核球の細胞質が一番がちぎれ 何になる?
血小板
12
赤血球が持つ赤色のたんぱく質は何か
ヘモグロビン
13
赤血球の寿命は何日?
120日
14
変形しにくくなった赤血球は、どこで分解されるか。 二つ答えよ。
脾臓, 肝臓
15
ビリルビンは人体から何として放出される?
便, 尿
16
血小板は何の一部が分離した細胞質の断片?
巨核球
17
血小板の働きは( )を促進する
血液凝固
18
血小板は( )を促進する物質
血小板血栓
19
血小板の寿命は?
7日
20
赤血球と同様に脾臓や肝臓などに存在する( )によって貪食される
マクロファージ
21
白血球は数日程で、( )などで貪食される
脾臓
22
白血球は( ),( ),( )の3つに分類
好中球, 好塩基球, 好酸球
23
核を持つのは?
白血球
24
好中球は(1)~( 2)に分かれた核を持つ
2, 5
25
好塩基球は2葉に分かれた核(1)を持ち、(2)を引き起こす物質を持つ。
2分葉核, 炎症
26
好酸球は(1)をもち、(2)を障害する物質や(3)を調整する物質が含まれている。
2分葉核, 寄生虫, 炎症反応
27
好中球は細菌や真菌を(1)し、血管内だけで無く(2)の組織でも貪食を行う
貪食, 血管外
28
単球は血管外の組織に出ると(1)状となり(2)と呼ばれる。 寿命は 数ヶ月から数年である
アメーバ, マクロファージ