問題一覧
1
日本のブドウの仕立て方で垣根仕立てが占める割合は?
35%
2
北海道の周囲を流れる海流で、親潮とも呼ばれる寒流は?
千島海流
3
耐寒性の高い品種として山幸が開発された地域は?
池田町
4
北海道のワイナリーは?
平川ワイナリー
5
余市町がワイン特区の認定受けたのは?
2011年
6
岩手県のワイナリーは?
エーデルワイン
7
岩手県園芸試験場大迫葡萄試験地が創設された年は?
1950年
8
2008年洞爺湖サミットで使用された、Chardonnayのスパークリングワインを製造したワイナリーがある山形県の地域は?
上山市
9
MBAの収穫が最も遅い地域は?
村山地方の朝日町
10
江戸時代から続く魚問屋がスタートさせた、100%自社ブドウで作ったワインを作っているワイナリーがある県は?
富山県
11
長野県が信州ワインバレー構想を発表した年は?
2013年
12
2016年日本酒ワイン振興室が設置された都道府県は?
長野県
13
長野県大町市が位置するワイン産地は?
日本アルプスワインバレー
14
大日本山梨葡萄酒会社の流れを引くのはシャトーメルシャンとどれ?
まるき葡萄酒
15
日本初のワイン特区を受けた市町村は?
北杜市
16
山梨県のワイナリーは?
ダイヤモンド酒造
17
ヤマ・ソーヴィニヨンの受入数量が最多な県は?
石川県
18
キャンベル・アーリーの受入数量が最多の都道府県は?
北海道
19
山形県のブドウ品種別受入数量が最も多い品種は?
デラウェア
20
1897年に川上善兵衛によって導入されたアメリカ系品種は?
キャンベル・アーリー
21
九州でワインの醸造量が最多のブドウ品種は何か?
キャンベル・アーリー
22
日本の自営農園および契約栽培における垣根栽培の品種別数量において、生産量が最も多い品種は何か?
メルロー
23
山形県がデラウェアの栽培面積で全国1位となる端緒となった病害は何か?
フィロキセラ
24
長野県のワイン産地で、ワイン特区認定を最初に受けたのはどこか?
東御市
25
岩手県を代表するブドウ品種で、県内生産量の16.4%を占めるワイン用ブドウ品種は何か?
リースリング・リオン
26
日本で「果実酒等の製法品質表示基準」、いわゆる「ワインのラベルの表示ルール」が施行された年は何年か?
2018年
27
日本ワインの生産量は、海外原料を使ったワインを含む国内生産ワインの何%にあたるか。
14.3%