暗記メーカー
ログイン
試験用総合①
  • natsume

  • 問題数 100 • 1/20/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    リン酸酸性フッ化ナトリウム製剤の繰り返し使用で変色するのはどれか。

    陶材, チタン

  • 2

    ある印象材の写真を別に示す。この印象材について正しいのはどれか。2つ選べ。

    熱可塑性がある, アルジネート印象材と連合印象する

  • 3

    採得した印象に対してまず行うのはどれか。1つ選べ。

    流水下での水洗

  • 4

    34歳女性。下顎右側第一大臼歯のクラウン破折による咀嚼困難を主訴として来院した。 診察の結果、CAD/CAMシステムによるクラウンを制作することとなった。 口腔内スキャナーを使用し、光学印象採得を行って得られた画像を別に示す。 従来の精密印象採得法と比較してこの方法で省略できるのはどれか。1つ選べ。

    口腔内のブロックアウト

  • 5

    酸化亜鉛ユージノールセメントの特徴はどれか。2つ選べ。

    フッ素徐放性, 歯質への接着性

  • 6

    石膏の硬化時間を短くする方法はどれか。1つ選べ。

    練和速度を速くする

  • 7

    アルジネート印象材の特徴はどれか。

    寸法安定性が悪い, 弾性印象材である

  • 8

    ユーティリティーワックスの形状は、①棒状で、 必要量を②加熱軟化して使用する。 用途は、③印象用トレーの修正や④咬合採得である。 番号で正しいのはどれか。2つ選べ。

    ①, ③

  • 9

    写真を別に示す。 Aの材質で正しいのはどれか。 [別冊 No.1-A]

    Bより圧縮強さが大きい

  • 10

    ポリアクリル酸を液の主成分とするのはどれか。2つ選べ。

    グラスアイオノマーセメント, ポリカルボキシレートセメント

  • 11

    硬化後半透明性を有するのはどれか。

    グラスアイオノマーセメント

  • 12

    ラテックス手袋を装着して扱うと硬化阻害を生ずる印象材はどれか。

    合成ゴム印象材

  • 13

    サンダラックバーニッシュを使用するのはどれか。

    感染根管治療

  • 14

    ポーセレンラミネートベニアを接着性レジンセメントで接着することになった。準備するのはどれか。2つ選べ。

    エッチング材, シランカップリング剤

  • 15

    普通石膏で正しいのはどれか。

    硬化膨張は超硬石膏より大きい

  • 16

    写真を示す。加熱する部位はどれか。

  • 17

    上顎右側前歯部の模型で補綴物を装着する前の写真と装着した状態の写真とを別に示す。この補綴物を装着するのに最も 大きな接着力が期待できるのはどれか。

    レジンセメント

  • 18

    歯科用石膏の用途と種類との組合せで正しいものはどれか。

    個人トレー作製用模型- -硬質石膏

  • 19

    化学反応によって、精度のすぐれた弾性印象材はどれか。

    ゴム質

  • 20

    印象材とその特徴の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    寒天-離液, モデリングコンパウンド-熱可逆性

  • 21

    合着あるいは接着材の種類と性質との組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    接着性レジンセメント-唾液溶解性が少ない, グラスアイオノマーセメント-感水性がある

  • 22

    光重合レジンの効果深度に影響するのはどれか。

    レジンの透明度

  • 23

    レジン添加型グラスアイオノマーセメントで正しいのはどれか。2つ選べ。

    歯面処理が必要である, フッ素イオンを放出する

  • 24

    縮合型シリコーンラバー印象材と比較して付加型シリコーンラバー印象材の特徴はどれか。

    寸法変化が小さい

  • 25

    アルジネート印象材の特性はどれか。2つ選べ。

    空気中で離液が生じる, 親水性ハイドロコロイド系印象材である

  • 26

    う蝕活動性試験に必要な条件はどれか。2つ選べ。

    方法が簡便である, 再現性が認められる

  • 27

    う蝕活動性試験と試料との組み合わせで誤っているのはどれか。

    RDテスト-歯垢, エナメルバイオプシー-唾液

  • 28

    唾液中のミュータンスレンサ球菌数を測定するのはどれか。2つ選べ。

    ミューカウント, Dentcult-SM

  • 29

    次の文で()に入る語句の組み合わせで正しいのはどれか。 スナイダー試験は(①)の(②)を調べるものである。

    ①唾液②酸生産能

  • 30

    唾液中の乳酸桿菌数を測定するのはどれか。

    Dentocult-LB

  • 31

    唾液緩衝能を測定するう蝕活動性試験はどれか。

    ドライゼンテスト

  • 32

    う蝕活動性を反映する宿主因子はどれか。

    唾液緩衝能

  • 33

    カリオスタット検査48時間後の試薬の色が青紫であった。この結果から推察できるのはどれか。

    歯垢の酸生産能が低い

  • 34

    う蝕活動性試験で唾液を用いるのはどれか。2つ選べ。

    ミューカウント, スナイダーテスト

  • 35

    う蝕活動性試験の目的はどれか。2つ選べ。

    リコール間隔の決定, う蝕予防プログラムの立案

  • 36

    正しい組み合わせはどれか。

    RDテスト-レザスリン還元性細菌の活性

  • 37

    う蝕活動性試験で判定までに要する時間が最も長いのはどれか。

    デントカルトLB

  • 38

    う蝕活動性試験で宿主因子を評価するのはどれか。2つ選べ。

    Dentobuff -STRIP, 唾液分泌量測定

  • 39

    6歳の男児 体重20㎏。 2%NaF溶液を用いて局所歯面塗布を行う事になった。 誤飲して急性中毒を発現する可能性がある最小量はどれか。

    4.4ml

  • 40

    次の文で( )に入る語句の組み合わせで正しいのはどれか。 フッ化物歯面塗布で誤飲して悪心嘔吐がおこるのは、 体重1㎏当たり、(①)のフッ化物量とされている。 体重15kgの3歳児では2%フッ化ナトリウム溶液(②)に相当する。

    ①2㎎ ②3.3ml

  • 41

    体重15kgの3歳の女児。 リン酸酸性フッ化ナトリウム溶液(2%NaF)を使用しフッ化物紙面塗布を行うこととなった。 急性中毒発現量は2㎎F/体重kgとする。 使用可能な溶液の上限量はどれか。

    3.3ml

  • 42

    リン酸酸性フッ化ナトリウム溶液(第2法)2mlに含まれているフッ化物量はどれか。

    18㎎

  • 43

    体重20kgの6歳男児。週一回法によるフッ化物洗口時に、洗口液5mlを誤飲してた。心配して母親が電話をかけてきた。誤飲したフッ化物量はどれか。

    4.5㎎

  • 44

    次の問に答えなさい。 5歳の男児。体重19kg。フッ化ナトリウムを用いてフッ化歯面塗布を行うことになった。 使用薬液の濃度で正しいのはどれか。

    2%

  • 45

    次の問に答えなさい。 5歳の男児。体重19kg。フッ化ナトリウムを用いてフッ化歯面塗布を行うことになった。 この男児に悪心・嘔吐が発現する溶液量はどれか。

    4.22ml

  • 46

    体重15kgの4歳児がフッ化物洗口液を誤飲して急性中毒を起こすフッ化物量は(①)㎎で、 250ppmのフッ素洗口液を(②)ml以上誤飲した場合に中毒症状を呈する。

    ①30 ②120

  • 47

    6歳の男児。体重20kg。2%NaF溶液を用いて局所歯面塗布を行う事になった。誤飲して急性中毒を発言する可能性がある最小量はどれか。

    4.4mL

  • 48

    体重20kgの男児。急性中毒を引き起こす2%フッ化ナトリウム溶液の最小量はどれか。

    4.4mL

  • 49

    10歳の男児。男児の通う小学校では毎週木曜日の昼食後、溶液10mLを用いてフッ化物洗口を実施している。 フッ素の口腔内残留量 (mg)はどれか。1つ選べ。 ただし、洗口後の溶液の口腔内残留率は 20 %とする。

    1.8

  • 50

    9歳の男児(体重30 kg)。2%フッ化ナトリウム溶液を塗布することになった。誤飲で急性中毒が生じる可能性がある。 最小量はどれか。

    6.6ml

  • 51

    次の文を読み、以下の2間に答えよ。 保育園で5歳児を対象にフッ化物口〈毎日法〉を実施することになり、園の職員へ説明することとなった。 使用するフッ化物洗口液のフッ素イオン濃度はどれか。

    250ppm

  • 52

    次の文を読み、以下の2間に答えよ。 保育園で5歳児を対象にフッ化物口〈毎日法〉を実施することになり、園の職員へ説明することとなった。 職員への説明内容で正しいのはどれか。2つ選べ。

    洗口後30分間は飲食やうがいを控えてください, 洗口液を1回量を誤って飲んだとしても急性中毒の心配はありません

  • 53

    次の文を読み、以下の2間に答えよ。 体重20kgの6歳男児。週一回法によるフッ化物洗口時に、洗口液5mLを誤飲した。心配して母親が電話をかけてきた。 誤飲したフッ素量はどれか。

    4.5mg

  • 54

    次の文を読み、以下の2間に答えよ。 体重20kgの6歳男児。週一回法によるフッ化物洗口時に、洗口液5mLを誤飲した。心配して母親が電話をかけてきた。 歯科衛生士として適切な対応はどれか。

    急性中毒の心配がないことを説明する

  • 55

    リン酸酸性フッ化ナトリウム溶液2mlに含まれるフッ素量はどれか。

    1.8mg

  • 56

    900ppmのF -イオンを含むNaF溶液の濃度はどれか。

    0.002

  • 57

    体重18kgの男児にフッ化物応用を行う場合、見込み中毒量はどれか。1つ選べ。

    90mgF

  • 58

    週1回法のフッ化物洗口液を200mL作製するために必要なフッ化ナトリウムの紛末量はどれか。1つ選べ。

    0.4g

  • 59

    小学5年生のクラスを対象にフッ化物洗口を実施することになった。フッ素濃度450ppm のフッ化物洗口液が一週間で 5L必要である。洗口液の調整に必要なフッ化ナトリウムの量はどれか。

    5.00g

  • 60

    週1回法のフッ化物洗口流10mL を誤飲した。飲み込んだ洗口液に含まれるフッ化物イオン量くフッ素量>はどれか。

    9.0mg

  • 61

    週1回法のフッ化物洗口液1mlに含まれるフッ素量はどれか。

    0.90mg

  • 62

    ()に入る組合せで正しいのはどれか。 フッ化物洗口は(①)mgの洗口流で約 (② ) 秒問洗ロする。 洗口後(③)分間は、うがいや飲食を控える。

    ①5〜10 ②30 ③30

  • 63

    フッ素の最小急性中毒量 (mg/kg) と最小数死量 (mg/kg)との組合わせで正しいのはどれか。

    2-45

  • 64

    ()に入る組合せで正しいのはどれか。 フッ化物洗口法には(① ) % NaF 溶液で毎日行う方法と(② ) %NaF 溶液で週1回行う方法があり、 洗口用頼粒は(③ )に分解される。

    ①0.05 ②0.2 ③劇薬

  • 65

    次の文で( )に入る組合せで正しいのはどれか。 体重15㎏の4歳児がフッ化物洗口液を誤飲して急性中毒を起こすフッ素量は(①)㎎で、250ppmフッ化物洗口液を(②)ml以上誤飲した場合に中毒症状を呈する。

    ①30 ②120

  • 66

    う蝕活動性試験の写真を示す。 この試験で評価しているのはどれか。

    レザスリン還元性菌の活性化

  • 67

    う蝕リスク検査結果の写真を別に示す。 評価しているのはどれか。1つ選べ。

    Streptococcus mutans

  • 68

    宿主因子を評価するう蝕活動性試験はどれか。2つ選べ。

    唾液流出量検査, グルコースクリアランステスト

  • 69

    高値でう蝕リスクが高いのはどれか。2つ選べ。

    口腔細菌の酸生産能, Mutans Streptococci の菌数レベル

  • 70

    12歳の女児。う蝕予防のため定期的に来院している。初診時と1年後の再来院時の検査結果を表に示す。 改善が必要なのはどれか。1つ選ベ。

  • 71

    う蝕活動性試験で培地を利用するのはどれか。2つ選べ。

    Snyderテスト, Hardleyテスト

  • 72

    う蝕発病因子として評価できないのはどれか。

    唾液潜血濃度

  • 73

    Dentobuff-STRIP の結果の写真とRDテスト"の結果の写真を別に示す う蝕活動性の評価で正しいのはどれか。

    宿主因子:低い 微生物因子:高い

  • 74

    判定までに4日間の培養を要するのはどれか。

    Dentocult-LB

  • 75

    う蝕活動性試験の具備すべき条件はどれか。2つ選べ。

    判定時間が短い, 結果の再現性がある

  • 76

    う蝕活動性試験の結果、唾液中のLactobacilliが多いと判定された。考えられるのはどれか。2つ選べ。

    う窩がある, 間食の摂取回数が多い

  • 77

    12歳の女児。4カ月の定期健康検査で来院した。 患者の前回と今回のカリエスリスク検査結果を表に示す。 前回よりカリエスリスクが改善されたのはどれか。2つ選べ。

    ③, ④

  • 78

    歯科衛生士法に規定されていないのはどれか。

    療養上の世話

  • 79

    ( )に入るのはどれか。地域包括ケアシステムに必要な5つの視点とは、医療、介護、( )、住まい、生活支援である。

    予防

  • 80

    歯科診療所1施設あたりの職種別従事者数おの推移を図に示す。矢印が示すのはどれか。

    歯科衛生士

  • 81

    歯科衛生士法施行規則に基づく業務従事者届出事項はどれか。2つ選べ。

    年齢, 歯科衛生士名簿の登録番号

  • 82

    保健医療従事者の就業先別割合のグラフを示す。 歯科衛生士はどれか。

  • 83

    市町村が実施する歯周疾患検診の根拠となる法律はどれか。

    健康増進法

  • 84

    「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき実施されるのはどれか。

    特定健康診査

  • 85

    児童虐待の防止等に関する法律で、虐待を受けたと思われる児童を発見した場合の通告先はどれか。

    児童相談所

  • 86

    歯科診療所で患者に交付されるのはどれか。2つ選べ。

    診断書, 処方箋

  • 87

    すべての年代が給付対象となるのはどれか。

    医療保険

  • 88

    処方箋交付義務を規定しているのはどれか。1つ選べ。

    歯科医師法

  • 89

    発達障害者支援法は適応されるのはどれか。2つ選べ。

    学習障害, 注意欠陥多動性障害

  • 90

    健康増進法に基づいて実施するのはどれか。

    歯周疾患検診, 麻疹の予防接種

  • 91

    市町村が行う歯周疾患検診の根拠となる法律はどれか。

    健康増進法

  • 92

    受動喫煙防止を規定しているのはどれか。

    健康増進法

  • 93

    就学時健康診断を定められている法律はどれか。

    学校保健安全法

  • 94

    常時50人以上の従業員が働く事業所において、労働安全衛生法に基づいて選任が義務付けられているのはどれか。2つ選べ。

    産業医, 衛生管理

  • 95

    我が国の社会保険の分類を図に示す。 ①で給付されるのはどれか。1つ選べ。

    年金

  • 96

    医療法で、医療機関に義務付けられているのはどれか。1つ選べ。

    医療安全管理者の配置

  • 97

    診療関係記録とその保存年限との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    診療録ーーー5年, 歯科衛生士業務記録ーーー3年

  • 98

    食品に表示されているマークを示す。 根拠となる法律はどれか。

    健康増進法

  • 99

    医療法における医療提供の理念で( )に入る語句はどれか。 医療の担い手は医療を提供するにあたり適切な説明を行い。 医療を受ける者の( )を得るように努めなければならない。

    理解

  • 100

    健康増進法に基づく事業はどれか。2つ選べ。

    歯周疾患検診, 骨粗鬆症検診