問題一覧
1
ホルモンと分泌部位の組み合わせとして正しいのはどれか。
⑤サイロキシン - 甲状腺
2
糖尿病に関する記述として誤っているのはどれか。
②筋肉や脂肪組織へのグルコースの取り組みが促進され低血糖が慢性的に続く
3
糖尿病の主な症状として正しいのはどれか。
①多飲多尿、多食
4
犬のの糖尿病に関する記述として正しいのはどれか。
④治療にはインスリン投与が不可欠
5
猫の糖尿病に関する記述として正しいのはどれか。
②太っている猫ほど、 発症リスクが高い
6
糖尿病の食事管理に関する記述で正しいもの
③ 食事は1日2~4回に分けて与える
7
パラソルモン症候群に関する記述として正しいのはどれか。
⑤ ヨウ素の含有量が制限された食事を与え、ホルモンの産生を抑える
8
甲状腺機能低下症に関する記述として正しいのはどれか。
④ 左右対称性の脱毛や色素沈着などの皮膚症状が見られる
9
皮膚の主な機能として誤っているのはどれか。
②解毒作用
10
食物アレルギーに関する記述として正しいのはどれか。
④何がアレルゲンとなるかは個々の動物によって異なる
11
I型アレルギーの発生機序と関係するものの組み合わせとして正しいのはどれか。
①IgE抗体、肥満細胞、ヒスタミン
12
低アレルギー食に関する記述として正しいのはどれか。
③タンパク質をポリベプチドやアミノ酸まで小さくすることで、アレルギー反応が起こりにくい
13
食物アレルギーの食事管理に関する記述として正しいのはどれか。
⑤手作り食を与えることで症状が改善されることもある
14
食物不耐症に関する記述として正しいのはどれか。
②特定の栄養素が消化できず、消化不良を起こす
15
栄美反応性皮膚炎に関する記述として正しいのはどれか。
⑤不足している栄養素を補充することで発症を予防することができる
16
犬アトピー性皮膚炎に関する記述として正しいのはどれか
④環境中の花粉やチリ、チリダニなどが原因となって起こる
17
犬アトピー性皮膚炎の食事管理に関する記述として誤っているのはどれか。
③皮膚に多く存在する鉄やヨウ素などのミネラルを補う
18
食物アレルギーと犬アトピー性皮膚に関する記述として正しいのはどれか。
①どちらもアレルゲンに対する免疫反応である
19
肥満に関する記述として誤っているのはどれか。
⑤去勢や避妊手術をしても、基礎代謝は変わらないため、食事内容を見直す必要はない変わる
20
この疾患のうち、犬において肥満が発症リスクを高める要因となるのはどれか。
④ 膵炎
21
肥満の食事管理に関する 記述として正しいのはどれか。
③食物繊維を豊富に含む食事を与え、満腹感を特続させる
22
減量用療法食の特徴として1正しいのはどれか。
①高繊維、 低脂防、 低炭水化物、高タンパク質、 低エネルギー
23
減量計画に関する記述として誤っているのはどれか。
②定期的に体重を測定し、1週間に2%を超える減量を目指す
24
寛骨を構成する骨の組み合わせとして正しいのはどれか。
④腸骨・恥骨・坐骨
25
股関節形成不全に関する記述として誤っているのはどれか。
②小型犬での発症が多い
26
股関節形成不全を予防するための食事管理として正しいのはどれか。
⑤過度な体重増加は骨への負担を増やすため、適正体重を維持する
27
関節炎に関する記述として正しいのはどれか。
① 加齢とともに症状があらわれる
28
関節炎の食事管理に関する記述として正しいのはどれか。
③軟骨の健康維持に役立つグルコサミンやコンドロイチン硫酸を多く与える
29
腫瘍に関する記述として誤っているのはどれか。
⑤筋肉から発生する悪性腫は上皮性腫である
30
悪性腫瘍の特徴として正しいのはどれか。
④ 血流に乗って離れた部位に転移する
31
悪性腫瘍の中で非上皮性腫瘍の組み合わせとして正しいのはどれか。 a: 骨肉腫b:腺癌c:扁平上皮癌d:肥満細胞腫e:悪性リンパ腫
②a,d,e
32
がんに関する記述として正しいのはどれか。
③ 去勢や避妊手術を早期に行うことで、発生率を減少させることができるものもある
33
がん性悪液質に関する記述として正しいのはどれか。
① がんによって起こる慢性で重度の栄養失調状態である
34
がん細胞がグルコースを利用してエネルギーを得る際に産生されるものはどれ
②乳酸
35
がんの食事として適切なのはどれか。
③高タンパク、高脂肪、低炭水化物の食事
36
アミノ酸の中でがんの増殖や転移を抑制する働きがあるのはどれか。
①アルギニン
37
担がん動物への食事の与え方に関する記述として誤っているのはどれか。
④強制給餌は動物と飼い主にストレスがかかることなく、食事を与えることができる
38
がんの食事管理に関する記述として正しいのはどれか。
① エネルギー密度の低い食事を与える
39
栄養療法に関する記述として正しいのはどれか
④ 絶食が続くと消化管機能が維持できなくなるため、長期間の絶食は避けたほうがよい
40
食道カテーテルに関する記述として正しいのはどれか
③ 動物がチューブを抜かないようにエリザベスカラーを装着する必要がある
41
食道康チューブに関する記述として正しいのはどれか
② チューブの径が大きいため、流動食も与えることができる
42
胃瘻チューブに関する記述として正しいのはどれか
⑤ チューブの先端が胃内から抜けてしまうと、腹膜炎を起こす可能性がある
43
経腸栄養による栄養管理を行う際の注意点として正しいのはどれか
①再給餌症候群を起こす可能性があるため、給与を開始する際は非常に少量から与える