問題一覧
1
獣医療とその倫理に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
②愛玩動物看護師としての具体的な職業倫理規範として,「愛玩動物看護者の倫理綱領は在する。
2
愛玩動物の福祉に関する記述として, 誤っているものを1つ選びなさい。
④運動制限による極度の肥満は, 待には含まれない。
3
動物福祉(アニマルウェルフェア)および5つの自由に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
②5つの自由は、産業動物、伴侶動物のみを対象とした考え方である。
4
産業動物の福祉に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
④産業動物には「5つの自由」は適用されない。
5
動物実験と展示動物の福祉に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
④採血など展示動物の健康管理や、安全な飼育管理に役立つ動作を覚えさせることをハズバンダリートレーニングという。
6
受動輸送と能動輸送に関する記述として, 正しいものを1つ選びなさい。
④イオンポンプは能動輸送を行う機構である。
7
DNAを作る塩基の結合の組合せとして,正しいものを1つ選びなさい。
⑤チミンーアデニン
8
細胞小器官とその役割の組合せとして, 正しいものを1つ選びなさい。
④滑面小胞体、脂質を合成する。
9
犬において,細胞核をもたない細胞を1つ選びなさい。
②赤血球
10
線毛をもつ細胞が存在する器官を1つ選びなさい。
①気管
11
中皮を構成する上皮を1つ選びなさい。
③単層扁平上皮
12
移行上皮で構成される器官として、誤っているものを1つ選びなさい。
⑤子宮
13
弾性軟骨で形成される組織を1つ選びなさい。
④耳介
14
犬の関節のうち,寛骨と大腿骨で構成されるものを1つ選びなさい
③股関節
15
結合組織ではないものを1つ選びなさい。
③筋組織
16
動物の皮膚に関する記述として, 正しいものを1つ選びなさい。
②皮下組織には脂肪が多く蓄えられている。
17
動物の筋肉に関する記述として,誤っているものを1つ選びなさい。
④顎の運動に関係する咀嚼筋には、咬筋、毛様体筋などがある。
18
嘔吐中枢がある部位を1つ選びなさい。
⑤延髄
19
体温調節中枢がある部位を1つ選びなさい。
②視床下部
20
体温調節に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
④体温が低くなると、肝臓や筋肉における代謝を上げて熱を産生する。
21
犬の椎骨式として、正しいものを1つ選びなさい。
③C:7 T:13 L:7 S:3 Cd:16〜23
22
動物の骨格に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
⑤肘を構成する肘頭は、尺骨の一部である。
23
軸性骨格にあてはまるものを1つ選びなさい。
①下顎骨
24
中枢神経系に関する記として 正しいものを1つ選びなさい。
④脊髄を横断面でみると、中心管を取り巻くように灰白質(髄質)があり,その周囲を白(皮質)がおおっている。
25
脳脊替液が産生される部位を1つ選びなさい。
⑤脈絡叢
26
末梢神経系に開する記述として, 誤っているものを1つ選びなさい。
③脳神経は頭蓋にある孔を通って脳に出入りする末梢神経で、14対ある。
27
眼に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
④網膜の細胞で、物体の色を認識するのは桿体細胞、形を認識するのは錐体細胞である。
28
耳に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
③蝸牛は内耳の一部で、音を感じる器官である。
29
動物の鎖骨に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
②犬には、人と同じ構成で鎖骨が存在する。
30
動物の嗅覚,味覚に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
⑤犬の舌では、糸状乳頭や円錐乳頭で味が発達している。
31
脳神経のうち、自律神経を含むものを1つ選びなさい。
②動眼神経
32
耳に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
③蝸牛は内耳の一部で、音を感じる器官である。
33
犬の心臓に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
⑤心室の筋肉は,右心室よりも左心室のほうが発達している。
34
血管に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
⑤肝門脈とは, 肝臓と心臓をつなぐ血管である。
35
胎子の血液循環に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
④静脈管は肺動脈と門脈の一部を後大静脈につなげる血管である。
36
犬の肺葉の数として、正しいものを1つ選びなさい。
④7
37
動物の呼吸器に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
④肺胞におけるガス交換にはエネルギーを必要としない。
38
猫の乳歯の数として、正しいものを1つ選びなさい。
④26
39
犬の肝葉の数として、正しいものを1つ選びなさい。
6
40
肝臓と胆に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
⑤肝臓内の小葉間動脈,小葉間静脈,中心静脈の3つの省を肝三つ組という。
41
栄養素の代謝に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
⑤ミネラルの特徴として、有機物ではなく単独の素であることが挙げられる。
42
消化と吸収に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
④大腸の粘膜表面には、腸絨毛や微絨毛とよばれる細かい突起が無数に存在することで、栄養素との接触機会が増え、効率よく吸収できる。
43
血液に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
③血漿には血液が固まるために必要な凝固因子は含まれないが、血清には含れる
44
白血球に関する記述として、正しいものを1つ選びなさい。
③ウサギの好中球は偽好酸球(ヘテロフィル)とよばれる。
45
腎臓に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
⑤近位曲尿細管,薄壁尿細管,遠位曲尿細を合わせてネフロンループとよぶ。
46
リンパ系に関する記述として、誤っているものを1つ選びなさい。
①リンパ管は動脈とつながっている。
47
腎臓において水の再吸収を促進させるホルモンを1つ選びなさい。
②バソプレシン
48
ホルモンとその分泌部位の組合せとして、正しいものを1つ選びなさい。
④コルチゾール、副腎皮質
49
下垂体後葉から分泌されるホルモンを1つ選びなさい。
④オキシトシン
50
下垂体前葉から分泌されるホルモンとして、適切でないものを1つ選びなさい。
②コレシストキニン・パンクレオザイミン
51
血液凝固について、誤っているものを1つ選びなさい。
⑤線溶系では、フィブリノーゲンによってフィブリンの溶解が起こり、不要となった血栓が除去される。
52
ニワトリに関する記述として,正しいものを1つ選びなさい。
⑤膀胱がない