問題一覧
1
循環器に関する記述で正しいもの
アドレナリン投与により、血圧は上昇する
2
骨の役割に関する記述で間違ってるもの
水分を貯蔵する
3
呼吸、循環の自律的抑制に関わっている中枢はどれか
延髄
4
性別に関係なく、ホモでなければ発言しない遺伝形式はどれか
常染色体劣性遺伝
5
真夏時の犬や猫の体温を下げるメカニズムとして適当な組み合わせ a 骨格を弛緩させる b 代謝を促進する c 皮膚血管を収縮させる d 走って風を受ける e 呼吸数を増加する
a.e
6
血液凝固に関わる最も重要な要素
Ca
7
猫にはあるが犬にはない雄性生殖器はどれか
尿道球腺
8
下垂体後葉から分泌されるホルモンの組み合わせで正しいものはどれか?
⑤a.e
9
次の生体内物質のうち、血圧調節に関わらないのはどれか?
⑤ソマトスタチン
10
血中のカルシウム濃度を上げるホルモンはどれか?
パラソルモン
11
充血に関する説明として正しいのはどれか?
②局所に流入する動脈血量が増加した状態
12
化膿性炎の浸出物で特徴的に認められる細胞はどれか?
①好中球
13
生ワクチンの特徴に関する記述として正しいのはどれか?
⑤強い免疫応答が得られるので、通常アジュバントは必要ない
14
塩基に含まれる塩基でないのはどれか?
④フェニルアラニン
15
遺伝子に関する記述として観っているのはどれか。 1本の染色体には1つの遺伝情報 (ゲノム)が含まれる。
1本の染色体には1つの遺伝情報 (ゲノム)が含まれる。
16
細菌の構造にみられないのはどれか。
核膜
17
恐怖により起こる反応として誤っているのはどれか。
徐脈
18
犬糸状虫に関する記述として正しいのはどれか。
蚊の体内では第3期幼虫(感染幼虫)まで発育する。
19
飼育犬の登録について規定している法律はどれか。
狂犬病予防法
20
犬において、 運動能力や反応性の低下がみられ、行動が変化する時期はどれか。
高齢期
21
犬や猫において中間宿主を必要としない寄生虫はどれか。(15-26)
犬鞭虫
22
フグ毒の有毒成分として正しいのはどれか。
テトロドキシン
23
行動の日周リズムに関する記述として正しいのはどれか。
昼行性と夜行性は日周リズムである
24
ノロウイルスに最も効果的な消毒薬はどれか。
次亜塩素酸ナトリウム
25
X線に関する記述として正しいのはどれか
軟部細織では骨組織よりも多くのX線が透過する
26
次の節足動物の中で、吸血を行わないのはどれか。
ハジラミ
27
魚介頼の生食によってヒトが感染する寄生虫として正しいのはどれか。
アニサキス
28
粘膜免疫に最も深く関与する免疫グロフブリンはどれか
IgA
29
カルバメート系殺虫斉剤による中毒の治療に用いられる薬物はどれか。
アトロピン
30
長日繁殖動物はどれか。
馬
31
猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症に関する記述として正しいのはどれか。
吹傷などを介した直接的伝搬により感染する。
32
家畜、家禽類の腸管内に生息し、肉や飲料水を汚染するグラム陰性らせん菌はどれか
カンピロバクター
33
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」となっている動物はどれか。
フェレット
34
犬において卵子と精子が受精する部位はどれか。
卵管
35
異常プリオンを病原体とする疾病はどれか。
牛海綿状脳症
36
冬眠をしない動物はどれか。
エゾシマリス
37
「特定外来生物による生能系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」について、正しいのはどれか 外来種を守ることを目的とする。
特定外来種について、移動は厳しく制限される。
38
好任婦が初感染すると異常産を起こす可能性のある原虫性人獣共通感染症はどれか。
トキソプラズマ症
39
犬の細菌性勝脱炎に伴って形成されることが多い尿中の結晶はどれか。
リン酸アンモニウムマグネシウム
40
動物看護記録に関する記述として最も適切な組合せはどれか。 A:動物看護師の個人的メモである。 B:獣医師が作成し、これをもとに看護方針を決定する。 C:輸液や投薬など、 獣医師による治療内容のみを記載する。 D:動物医療従事者間のコミュニケーション手段として重要である。 E:同じ疾患でも、症例ごとに看護方針の異なることがある。
D,E
41
消化管の内視検査に関する記述として正しいのはどれか
胃の観察には、全身麻酔が必要である。
42
体に必要なネルギーに関する記述として誤っているのはどれか。
DER とは基礎代謝エネルギー要求量の略語である。
43
犬では必須ではないが、猫では必須となる脂肪酸はどれか。
アラキドン酸
44
間題志向診療記録(POMR)に関する記述として正しいのはどれか。
すべての事象を発生順に記録していく。
45
血液疑固検査の一つであるプロトロンビン時間(PT)の測則定に用いられる抗軽固剤として最も適切なのはどれか
クエン酸ナトリウム
46
動物の痛みに関する記述として誤っているのはどれか。
痛みを表現する行動や表情を示さなければ、痛みを感じていないと判断できる。
47
猫のストルバイト尿石再発予防の際に、食事中の含量を制限すべきミネラルはどれか。
マグネシウム
48
犬の歯磨きに関する記述として誤っているのはどれか
歯肉の損傷を避けるため、1週間に1回程度が望ましい。
49
エキゾチックアニマルの保定に関関する記として誤って ているものはどれか
ウサギの保定では、飛び跡ねて逃げないように腰部を押さえつける
50
SOAP に関する説明として正しいのはどれか。
記録形式
51
皮下織や消化管を縫合する際、一般的に用いられる針はどれ。
丸針
52
健康な犬のライフステージの中で、体重当たりの栄養要求量量が最も高いのはどの時期か。
授乳期
53
USP 規格による合糸のサイズのうち、最も細い糸はどれか。
5-0
54
休重4.5kgの猫に「薬用量20 mg/kgを1日2回で10日分」粉剤として処方することになった。必要な薬の量と包数の組み合わせとして適切なのはどれか
200 mg錠を9錠用い、20包に分包する。
55
脱水に関する説明として最も適切なのはどれか
3%脱水以下であると、通常の身体検査では検出することができない
56
貧血を起こす疾患として適切でないのはどれか。
エリスロポエチン産生腫瘍
57
ゴールデンハムスターの特徴や飼育方法に関する記述として正しい物
雌が雄より体が大きく気が強いため、交配期や授乳期以外は単飼いが原則である
58
10%塩化ベンザルコニウム液から0.5%の消毒液を1000ml 作るのに必要な水の量はどれか。
900 ml
59
x線検査に関する記述として正しいのはどれか、
撮影は2方向以上で行う
60
術野の準備に関する記述として正しいのはどれか。
消毒は術野の中心から外側へ、 円を描ように行う。
61
心肺蘇生法に関する記述として正しいものはどれか。
胸部圧迫を実践する際の圧迫部位や動物の姿勢は動物の種類や体格によって異なる
62
猫の慢性腎不全に関する記述として誤っているのはどれか。
一般的に尿比重は上昇する。
63
高齢犬で発症の多い心臓族患はどれか。
僧帽弁開存症
64
次の反射のうち、新生子期特有の反射はどれか。
吸引反射
65
1型アレルギーによって引き起こされる疾患はどれか。
アトピー性皮膚炎
66
犬に与えると低血糖を起こす可能性がある食べ物はどれか
キシリトール