暗記メーカー
ログイン
医療コミュ
  • aira

  • 問題数 101 • 1/10/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    高齢期の身体機能の変化として四肢の関節可動域が(狭く/広く)なる

    狭く

  • 2

    高齢期の身体機能の変化として温度や痛みに(純感/敏感)になる

    敏感

  • 3

    高齢期の生理機能の変化として寝ている時間が(短く/長く)なる

    長く

  • 4

    高齢期の感覚機能の変化として食べ物への関心が(弱く/強く)なる

    弱く

  • 5

    高齢期の間隔機能の変化として環境適応能力が(低く/高く)なる

    低く

  • 6

    高齢期用の食餌は蛋白質が(制限/増量)されている

    制限

  • 7

    高齢期用の食餌はリンが(制限/増量)されている

    制限

  • 8

    高齢期用の食餌はナトリウムが(制限/増量)されている

    制限

  • 9

    流動食を与えるときは1度に(0.5~1.0cc/5~10cc) 入れる

    0.5~1.0cc

  • 10

    高齢期の食餌は1回量を(少量ずつ回数を増やして/多めにして回数を減らして)与える

    少量ずつ回数を増やして

  • 11

    高齢期の生活環境での注意点として寝床は(柔らかめ/便め)のマットを敷く

    柔らかめ

  • 12

    高齢期の生活環境での注意点としてインテリアの配置を(こまめに変える/変えないようにする)

    変えないようにする

  • 13

    高齢期の生活環境での注意点として床の素材を(滑りやすく/滑りにくく)する

    滑りにくく

  • 14

    凝痛は(骨の出ているところ/脂肪の厚いところ)にできやすい

    骨の出ているところ

  • 15

    等痛の予防は(低反発のマッド/高反発のマット/2時間おきの体位変換/12時間おきの体位変換)がよい

    低反発のマット, 2時間おきの体位変換

  • 16

    犬は(昼行性/夜行性/薄明薄春性)の動物である

    昼行性

  • 17

    猫は(昼行性/検/薄明簿暮性) の動物である

    薄明簿暮性

  • 18

    認知機能不全症候群は飼い主の生活に支障が(でない/でる)

    でる

  • 19

    認知機能不全症候群は完治(する/しない)

    しない

  • 20

    認知機能不全症候群の犬のトイレトレーニングは(できる/できない)

    できない

  • 21

    認知機能不全症候群の犬の俳個行動は(移動範囲を制限しない/エンドレスサークルなどに入れる)

    エンドレスサークルなどに入れる

  • 22

    徐脈がみられるのは(甲状腺機能亢進症/甲状腺機能低下症)

    甲状腺機能低下症

  • 23

    中高齢の猫に多く見られるのは(甲状腺機能亢進症/甲状腺機能低下症)

    甲状腺機能亢進症

  • 24

    高齢の犬に多く見られるのは(甲状腺機能亢進症/甲状腺機能低下症)

    甲状腺機能低下症

  • 25

    活動性の増加加がみられるのは(甲状腺機能亢進症/甲状腺機能低下症)

    甲状腺機能亢進症

  • 26

    被毛粗剛がみられるのは(甲状腺機能亢進症/甲状腺機能低下症)

    甲状腺機能亢進症

  • 27

    悲劇的顔貌がみられるのは(甲状腺機能亢進症/甲状腺機能低下症)

    甲状腺機能低下症

  • 28

    被毛粗剛がみられるのは(甲状腺機能亢進症/甲状腺機能低下症)

    甲状腺機能亢進症

  • 29

    対称性の脱毛がみられるのは(甲状腺機能亢進症/甲状腺機能低下症)

    甲状腺機能低下症

  • 30

    ラットテールがみられるのは(甲状腺機能亢進症/甲状腺機能低下症)

    甲状腺機能低下症

  • 31

    性格が怒りっぽくなるのは

    甲状腺機能亢進症

  • 32

    甲状腺の腫れがみられるのは

    甲状腺機能亢進症

  • 33

    体重の減少がみられるのは

    甲状腺機能亢進症

  • 34

    体重の増加がみられるのは

    甲状腺機能低下症

  • 35

    低体温がみられるのは

    甲状腺機能低下症

  • 36

    色素沈着がみられるのは

    甲状腺機能低下症

  • 37

    体重の低下がみられるのは

    副腎皮質機能亢進症

  • 38

    嗜眠の症状がみられるのは

    副腎皮質機能低下症

  • 39

    皮膚の非薄化がみられるのは

    副腎皮質機能亢進症

  • 40

    活動性の低下がみられるのは

    甲状腺機能低下症

  • 41

    多食の症状がみられるのは

    甲状腺機能亢進症

  • 42

    多飲多尿の症状がみられるのは

    甲状腺機能亢進症

  • 43

    クッシング症候群と呼ばれるのは

    副腎皮質機能亢進症

  • 44

    アジソン病と呼ばれるのは

    副腎皮質機能低下症

  • 45

    副腎皮質機能亢進症は(高齢の犬/高齢の猫)に多く見られる

    高齢の犬

  • 46

    多飲多尿の症状がみられるのは

    副腎皮質機能亢進症

  • 47

    腹囲膨満の症状がみられるのは

    副腎皮質機能亢進症

  • 48

    糖尿病を併発することが多いのは

    副腎皮質機能亢進症

  • 49

    体重の低下がみられるのは

    副腎皮質機能低下症

  • 50

    ポッドペリーとよばれる症状がみられるのは

    副腎皮質機能亢進症

  • 51

    高齢動物の看護に関する記述をして正しいのはどれか。

    ④起立困難な動物では褥瘡防止のため定期的に体位変換をする

  • 52

    高齢動物に認められる生態機能変化として正しいもの

    ②酸化ストレスの蓄積

  • 53

    副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)で最も多くみられる症状はどれか。

    ④脱毛

  • 54

    褥瘡に関する記述として正しいのはどれか。

    ⑤肩、腰部などが好発部位である

  • 55

    甲状腺機能亢進症の臨床症状として誤っているのはどれか。

    ①体重増加

  • 56

    褥瘡に関する記述で正しいもの

    ②局所の圧迫の持続により生じる

  • 57

    犬の副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)の症状として正しいのはどれか

    ③多飲多尿

  • 58

    犬の甲状腺機能低下症に認められる症状として誤っているのはどれか。

    ⑤頻脈

  • 59

    老齢犬に関する記述で正しいもの

    ①視力や聴力の低下に対する検査やケアを実施する

  • 60

    褥瘡に関する記述で正しいもの

    ④寝たきりになった大型犬の肘部、腰部などに多く見られる

  • 61

    褥瘡に関する記述として最も適切なのはどれか。

    ②2~3時間の間隔を目安に体位を変換させる

  • 62

    高齢犬で発症の多い心臓疾患はどれか

    ④僧帽弁閉鎖不全症

  • 63

    犬の副腎皮質機能低下症に関する記述として誤っているのはどれか。

    ③食欲が亢進する

  • 64

    犬の高齢性認知機能不全の症状に当てはまらないのはどれか。

    ③学習機能の向上

  • 65

    老齢犬に関する記述として正しいのはどれか。

    ①視力や聴力の低下に対する検査やケアを実施する

  • 66

    褥瘡に関する記述として正しいのはどれか。

    4④寝たきりになった大型犬の肘部、 腰部などに多く見られる

  • 67

    高齢動物の看護に関する記述として正しいのはどれか。

    ④起立困難な動物では、排泄の補助を行う

  • 68

    犬の甲状腺機能低下症の症状として誤っているのはどれか。

    ④体温の上昇

  • 69

    発達段階を正しい順番に並べなきい。 (新生子期/社会化期/胎生期/移行期)

    胎生期、新生子期、移行期、社会化期

  • 70

    母親の胎内にいる約60日間は (新生子期/社会化期/胎生期/移行期)

    胎生期

  • 71

    生後0~1週齢位の時期のことを (新生子期/社会化期/胎生期/移行期)

    新生子期

  • 72

    犬では生後2週齢、猫では生後1週齢後半~2 週齢前半の時期のことを (新生子期/社会化期/胎生期/移行期)

    移行期

  • 73

    犬では生後3~12 週齢、猫では2~8週齢の時期のことを (新生子期/社会化期/胎生期/移行期 )

    社会化期

  • 74

    胎内では妊娠(前期/後期)から動く姿が龍認できる

    後期

  • 75

    胎内の動く姿を確認するには (越音波検査レントゲン検査)が適している

    超音波検査

  • 76

    胎内の頭数、骨盤のサイズを確認するには(超音波検査/レントグン検香) が適している

    レントゲン検査

  • 77

    胎内では雄特有の神経系、身体は (作られない/作られる)

    作られる

  • 78

    母犬のストレスは胎内の仔犬に影響 (ない/ある)

    ある

  • 79

    母犬がストレス下にあると生まれた存犬はストレスの感受性が (低くなる/簡くなる)

    高くなる

  • 80

    栄養不足の母犬から生まれた仔犬は体重 (不足/過多)気味になる

    不足

  • 81

    犬や猫は草食動物に比べて (発達した状態/未熱な状態)で生まれてくる

    未熟な状態

  • 82

    先天性疾患として (僧帽弁閉鎖不全症/無眼球症/口唇裂)などがある

    無眼球症, 口唇裂

  • 83

    写真の疾患は(鼠径へルニア/臍ヘルニア) である

    臍ヘルニア

  • 84

    写真の疾患は(口蓋裂/ロ唇裂)である

    口蓋裂

  • 85

    移行抗体を摂取するには (出生後すぐの授乳/生後1週間以降の授乳)が重要

    出生後すぐの授乳

  • 86

    ロ先や鼻先に物が当たると (吸引反射/ひっこめ反射)がみられる

    吸引反射

  • 87

    新生予期の授乳は (2〜3時間おき/6~7時間おき)に行う

    2〜3時間おき

  • 88

    新生子期の体重測定は (決まった時間/時間を定めず) に行う

    決まった時間

  • 89

    正常な新生子期は1日に (5~10%/20~30%) 体重が増える

    5~10%

  • 90

    生後2~3日で専用乳首が決まるのは (犬/猫)である

  • 91

    新生子期は眼は(開いている/閉じている)

    閉じている

  • 92

    新生子期は耳は(開いている/開じている)

    閉じている

  • 93

    新生子期は覚は (発進している/未発達であるす

    未発達である

  • 94

    新生子期は聴覚は可聴域が (狭い/広い)

    狭い

  • 95

    問27 新生子期は体温保持の能力が (低い/高い)

    低い

  • 96

    新生子期は排泄が自力で (できる/できない)

    できない

  • 97

    痛みに対する反射は生後 (7日齢/14日齢)より発達

    7日齢

  • 98

    眼や耳の穴が開くのは (新生子期/移行期)である

    移行期

  • 99

    移行期では自力での歩行が (できる/できない)

    できる

  • 100

    移行期では自力での排泄が (できる/できない)

    できる