暗記メーカー
ログイン
quiz
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 42 • 7/14/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ジェノタイプ2型のC型慢性肝炎患者に投与する抗ウイルス薬として適切なのはどれか、2つ選べ

    ソホスブビル, リバビリン

  • 2

    潰瘍性大腸炎に関する記述のうち正しいものをひとつ選べ

    粘血便、腹痛、発熱、体重減少を認める

  • 3

    B型慢性肝炎治療に用いる薬として不適切なのはどれか

    レジパスビル

  • 4

    B型肝炎に関する記述のうち誤っているものを1つ選べ

    原因となるB型肝炎ウイルスはRNAウイルスである

  • 5

    ヘリコバクターピロリの1次除菌で用いる薬を3つ選べ

    アモキシシリン, クラリスロマイシン, ランソプラゾール

  • 6

    消化性潰瘍治療薬として、ランソプラゾール・スクラルファートが処方された。注意して確認すべき合併症、状態として正しいものをひとつ選べ

    慢性腎不全(血液透析)

  • 7

    A型肝炎に関する記述のうち正しいものを1つ選べ

    二枚貝の生食が原因となりうる

  • 8

    クローン病重症例の治療について、誤っているものを1つ選べ

    経腸栄養は腹部症状を悪化させるため全例で中心静脈栄養を行う

  • 9

    急性膵炎の治療に関して誤っているのはどれか

    鎮痛には塩酸モルヒネを単独で用いる

  • 10

    (22)下記の症状のうち消化性潰瘍を疑わせる症状として最も適切なのはどれか

    食事に関する心窩部痛, 貧血

  • 11

    過敏性腸症候群の治療について、正しいものを2つ選べ

    病型に関わらず、乳酸菌製剤を投与する, 高分子重合体は便の水分調節に有効である

  • 12

    A型肝炎に関する記述のうち誤っているのはどれか

    約70%が慢性化し、慢性肝炎となる

  • 13

    胃潰瘍と確定診断をつけるために最も有効な検査方法はどれか

    上部消化管内視鏡検査

  • 14

    機能性ディスペプシアに用いる治療薬のうち、酸症状、胸やけに最も有効な薬物をひとつ選べ

    ボノプラザン

  • 15

    肝硬変非代償期の検査所見として最も適切なのはどれか

    腹部超音波検査で脾腫の存在

  • 16

    重症潰瘍性大腸炎の治療について正しいのはどれか、ふたつ選べ

    外科治療が必要となることがある, 維持治療には5-アミノサリチル酸製剤を用いる

  • 17

    ヘリコバクターピロリの除菌成功判定に有用な検査はどれか。2つ選べ

    尿素呼気試験, 便中抗原検査

  • 18

    B型肝炎に関する記述のうち誤っているのはどれか

    HBs抗原陽性の慢性活動性B型肝炎には、抗HBsヒト免疫グロブリンが有効である

  • 19

    消化性潰瘍に関する記述のうち、正しいものをひとつ選べ

    潰瘍からの出血に対しては内視鏡的に止血を試みる

  • 20

    抗C型肝炎ウイルス薬に関する記述のうち、正しいものを2つ選べ

    ピブレンタスビルは、非構造タンパク質(NS)5Aを阻害する, グレカプレビルは、NS3/4プロテアーゼを阻害する

  • 21

    消化性潰瘍に関する記述のうち、誤っているのはどれか

    十二指腸潰瘍患者の心窩部痛は、空腹時よりも食後に発生しやすい

  • 22

    C型慢性肝炎に罹患した原因として可能性が低いものを2つ選べ

    鹿肉の生食, 海外旅行中の生水の接種

  • 23

    C型肝炎に関する記述のうち、正しいものを1つ選べ

    現在日本では肝硬変の原因として最も多い

  • 24

    C型肝炎の治療について、誤っているものを1つ選べ

    直接作用型抗ウイルス薬(DAA)は連日1生涯飲み続ける必要がある

  • 25

    消化管出血に対する治療として誤っているものを選べ

    トロンビンを静注した

  • 26

    機能性ディスペプシアに関する記述のうち誤っているもの1つ選べ

    内視鏡検査で胃幽門部に潰瘍やびらんを認める

  • 27

    B型肝炎に関する記述のうち正しいものを1つ選べ

    HBe抗原が陰性化し、HBe抗体が陽性となることをセコロンバージョンという

  • 28

    胃食道逆流症の原因として誤っているものを1つ選べ

    プロトンポンプ阻害薬

  • 29

    急性膵炎の治療に関して、誤っているものを1つ選べ

    心臓に対する前負荷を抑えるため補液量は一日1000ml以下に制限する

  • 30

    慢性活動性B型肝炎の治療に用いる薬として不適切なものをひとつ選べ

    ソフスブビル

  • 31

    黒色便、階段昇降時の息切れについて、予想される最も適当な検査所見を2つ選べ

    ヘモグロビン濃度(血色素量)低下, 血中尿素窒素(BUN)高値

  • 32

    クローン病に関する記述のうち誤っているのはどれか

    腸管の連続性病変が特徴である

  • 33

    肝硬変非代償期の典型的な症状として、誤っているものを1つ選べ

    チアノーゼ

  • 34

    過敏性腸症候群に関する記述のうち正しいものを1つ選べ

    3ヶ月間、便通異常を伴う腹痛を週1回以上認める

  • 35

    B型肝炎に関する記述のうち正しいのはどれか

    HBキャリアに抗がん剤、免疫抑制剤を使用する際にはHBV再活性化に注意が必要である

  • 36

    H.pyloriの除菌療法に用いられない薬物はどれか

    ファモチジン

  • 37

    HBワクチンとともに抗原HBsヒト免疫グロブリンを投与する、最も適切な対応を2つ選べ

    HBe抗原陽性の肝硬変患者に使用した針が誤って刺さった健常者, HBs抗原陽性の妊婦からの出生児

  • 38

    血液透析を行っており、アルミニウムを含む内服薬に注意するように指導されている。胃炎治療薬のうち、注意すべき薬物はどれか。2つ選べ

    スクラルファート, 水酸化アルミニウムゲル

  • 39

    肝硬変の治療薬とその目的の組み合わせのうち、誤っているものを1つ選べ

    皮膚掻痒感の改善ー塩酸モルヒネ

  • 40

    逆流性食道炎に関する記述のうち適切なものを2つ選べ

    内視鏡検査で食道に炎症やびらんを認めた, 薬物療法に加えて、禁煙、体重減少などの生活指導を行う

  • 41

    H.pyloriの除菌療法終了後4週間以降に効果判定に用いられるべき検査として正しいのはどれか。2つ選べ

    尿素呼気試験, 便中抗原検査

  • 42

    潰瘍性大腸炎に関する記述のうち正しいものを選べ

    粘血便、腹痛、発熱、体重現状を認める