暗記メーカー
ログイン
いろいろ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 29 • 7/23/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    製剤の安定化の手法を答えよ

    用事調整, 溶液条件・保存条件の選択, 抗酸化剤の利用, 複合体形成, 難溶性塩の形成, 包接化合物, プロドラック, 脂質や界面活性剤の利用

  • 2

    複合反応はどれか

    可逆反応, 逐次反応, 併発反応

  • 3

    個数基準

    顕微鏡法, コールカウンター法

  • 4

    質量基準

    ふるい分け法, 沈降法

  • 5

    モード径は

    最頻値

  • 6

    メジアン径は

    中央値

  • 7

    流動性の評価法

    安息角, オリフィスからの流出速度, 内部摩擦係数

  • 8

    流動性が良いのは

    安息角が小さい, 流出速度が速い, 内部摩擦係数が小さい

  • 9

    流動性の改善方法

    粒子径の増大, 乾燥, 滑沢剤の添加

  • 10

    拡張ぬれ

    θ=0

  • 11

    浸漬ぬれ

    θ<90

  • 12

    付着ぬれ

    θ<180

  • 13

    ぬれの測定法

    液滴法, 毛管法, 湿潤熱測定法

  • 14

    溶解速度が速いのは、

    拡散係数が大きい, 表面積が大きい, 拡散層の厚さが小さい, 溶解度が大きい

  • 15

    降伏値を持つのは

    塑性流動, 準塑性流動

  • 16

    マクスウェルモデルは

    応力緩和

  • 17

    フォークトモデルは

    クリープ

  • 18

    レオロジーの測定

    カードテンションメーター, ペネトロメーター, スプレッドメーター

  • 19

    陰イオン性界面活性剤

    ステアリン酸ナトリウム, ラウリル酸ナトリウム

  • 20

    cmc以上で増加するのは

    洗浄力, 可溶化力, 浸透圧

  • 21

    cmc以上で減少するのは

    界面張力, 表面張力, 当量伝導度

  • 22

    陽イオン性界面活性剤

    ベンザルコニウム塩化物

  • 23

    乳剤の安定性に関するもの

    クリーミング, 凝集, 合一

  • 24

    再分散するもの

    クリーミング, 凝集沈降

  • 25

    乳剤の型の判別法

    色素法, 希釈法, 電気的伝導度法

  • 26

    経口投与する製剤

    口腔内崩壊錠, チュアブル錠, 分散剤, 顆粒剤, カプセル剤, シロップ用剤, 口腔内フィルム剤, 散剤

  • 27

    口腔内に投与する製剤

    トローチ剤, 舌下錠, バッカル錠, 付着剤, ガム剤

  • 28

    錠剤の割れ

    キャッピング, ラミネーション

  • 29

    錠剤の欠け・キズ

    スティッキング, バインディング